メガロポリスギリシャ語ラテン文字表記):megalopolis)は、多くの大都市が深い関係をもって帯状に連なっている地域のこと。フランス地理学者ジャン・ゴットマンが、政治、経済、文化の中枢的機能の集積において、メトロポリス(大都市、首都)以上のものであることから、メガロポリス(巨帯都市)と命名した。

分類 編集

メトロポリス、メトロポリタン・エリア
都市圏(都市圏から大都市圏まで一般的に用いる)
メガポリス、メガシティ
大都市圏(人口の多い都市圏)
メトロプレックス
複合都市圏(複数の都市圏の集合体。大都市圏と同義になる場合もある)
メガロポリス
超巨大都市圏、巨帯都市(大都市圏の連なり)

世界のメガロポリス 編集

 
ボスウォッシュ太平洋ベルトの比較

ボスウォッシュ(アメリカ合衆国) 編集

アメリカ合衆国北東部、ニューヨークを中心にボストンからワシントンD.C.までの大西洋沿岸の都市群のことをいい、周辺の衛星都市を含め、全長約 700 km に渡る都市群が形成されている(米国のこの地域については北東回廊とも称される)。英語でのスペリングは「BosWash」で、北端であるボストン (Boston) の「Bos」、南端であるワシントンD.C. (Washington, D.C.) の「Wash」を組み合わせてできた言葉である。ここに含まれる主な大都市圏は、北東から南西方向に、ボストン・ハートフォード・ニューヨーク・フィラデルフィアボルティモア・ワシントンD.C.などである。アイビーリーグの大学やその他の主要な大学・研究施設も多くあることで、学術面での集積もみられる。

東海道メガロポリス(日本) 編集

東京 - 名古屋 - 京阪神に至る、新幹線東海道新幹線)や在来線東海道本線関西本線)、高速自動車国道東名高速道路新東名高速道路伊勢湾岸自動車道新名神高速道路名神高速道路)や一般国道国道1号など)で結ばれた三大都市圏を中心とする都市群を東海道メガロポリスと呼ぶ。太平洋ベルトの東半分(東海道側)の地域にあたる。

日本高度経済成長期 - バブル時代に行っていた国土政策(全国総合開発計画新全総三全総)の頃に盛んに使われた言葉である。

その次の計画である四全総では、西日本国土軸(太平洋ベルト)の一部とされ、北東国土軸、日本海国土軸、太平洋新国土軸などの整備も検討された。21世紀の国土のグランドデザインでも計4つの国土軸形成を目指すとされている。

アメリカ合衆国のメガロポリス、ボスウォッシュにならって名付けられたものであり、当時、政治・経済・文化の世界的なリーダーになることを目指して邁進していた日本の状況を表している。政治・経済のみならず、製造業の工場、大学や研究機関、プロ野球球団Jリーグの集積も見られる。

ブルーバナナ(欧州) 編集

西ヨーロッパのメガロポリスであり、イギリスの南部イングランドからイタリア北部のミラノに至る都市域を指す。ブルーバナナの語源は、この回廊バナナのように湾曲した形であることなどから。ホットバナナとも呼ぶ。この都市域に包含されるのは、マンチェスターロンドンアムステルダムブリュッセルデュッセルドルフフランクフルトシュトゥットガルトミュンヘンチューリッヒミラノトリノなどである。人口や経済、工業が世界で最も集積するエリアの中の一つである。1989年にフランスのロジャー・ブリュネが代表を務める地理学者グループ、ルクリュ (RECLUS) が提唱した概念である。およそ9000万の人々がブルーバナナに居住する。

珠江デルタ(中華人民共和国) 編集

香港マカオ深圳広州などを中心に近郊の中山東莞恵州珠海などを含む珠江の入り江地域を指す。特別行政区である香港やマカオを除いた地域は、中華人民共和国広東省。元々は広東人が暮らし、広東語が話されている地域だが、香港を中心とした経済発展で、広東省以外からの流入人口が急増。実数は域内人口は4000万人を超えるとされ地球上で最も人口の集積した地域の一つ。また、東京やニューヨークを超えるグレーターベイエリアを目指す中国政府の掲げる粤港澳大湾区構想[1]に基づき、港珠澳大橋広深港高速鉄道などで一体化も推し進められている[2][3]

関連項目 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ TXNネットワークのキー局であるテレビ東京もかっては経営に参画していたが同社が参画する以前からこの名称を使用していた。

出典 編集

外部リンク 編集