モチーフ (物語)

物語を構成する要素、ことにシンボル化され得るようなものを指す概念

物語におけるモチーフ英語: motif)とは物語を構成する要素、ことにシンボル化され得るようなものを指す概念である。

概論 編集

口承伝承、小説、演劇、映画、漫画などの物語には共通した事物、類似の役割を果たす人物、似たような出来事が多く認められる。それは例えば「主人公だけが使える剣(武器)」、「隠された宝物」、「英雄」、「魔法使い」、「隠遁者」、「誘惑する女」、「三角関係」、「心中」、「自己犠牲」などであり、それらを総称してモチーフと呼ぶ。モチーフはときにその物語の主題(テーマ)そのものともなるが、多くは物語の一要素として用いられている。

モチーフの多くは神話伝説にまでその系譜を遡ることができるが、時間旅行のように比較的新しいものもある。また、一般にモチーフはジャンルを問わず現れ、漫画やアニメにも神話以来のモチーフは多く認められる。

モチーフは種々の物語に繰り返し現れるために、何らかのシンボルとして解釈されることも多い。心理学者の カール・グスタフ・ユング元型と呼んだ「影」や「アニマ」、「老賢者」なども、人物のモチーフを強くシンボル化したものと解釈することもできるだろう。

モチーフ・インデックス 編集

こうしたモチーフを分類して一覧表化したものはモチーフ・インデックスと呼ばれ、民話や口承文芸の研究などに用いられている。たとえばトンプソンは、モチーフ・インデックス(Motif-index of folk-literature, 1955)全6巻を出版した。この中でモチーフは細かく体系化されており、例えば大分類Fは「驚異(marvels)」、その下位分類であるF500-F599は「驚くべき人物(remarkable persons)」、その下位のF510は「怪物的人物(monstrous persons)」、その下位のF511は「頭部が異常な人物(person unusual as to his head)」、その下位のF511.1は「顔が異常な人物(person unusual as to his face)」、その下位のF511.1.3は「獣顔の人物(person with animal face)」、その下位のF511.1.3.1は「猿の顔の人物(person with face o ape)」といった具合である。それぞれの項目にはひとつから数十の参考文献と(場合によっては)関連するが別の箇所にあるモチーフインデックス番号が記されている。

関連項目 編集

外部リンク 編集