ルリミツユビカワセミ (学名:Alcedo azurea)は、ブッポウソウ目カワセミ科に分類される鳥類の一種。

ルリミツユビカワセミ
カワルリミツユビカワセミ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ブッポウソウ目 Coraciiformes
: カワセミ科 Alcedinidae
亜科 : カワセミ亜科 Alcedininae
: Alcedo
: ルリミツユビカワセミ
A. azurea
学名
Alcedo azurea
英名
Azure Kingfisher

分布 編集

オーストラリア東部及び北部、タスマニア島ニューギニア島などの、河川沿い、湖沼周辺、マングローブ周辺に生息。

形態 編集

体長17~19cm。背面は光沢のある青色で、腹面は栗色。喉の下は乳白色。目先および肩の辺りに白色から栗色の筋が入る。翼の先端は褐色みを帯びる。くちばしは黒色。

同所的に生息するヒメミツユビカワセミモリショウビンと似ているが、ヒメミツユビカワセミは腹面が白色であることと、ヒメミツユビカワセミの方がより小さいこと、モリショウビンはオスは首を一周する白色の帯が、メスは肩の辺りまで白い帯があることと、モリショウビンの方が一回り大きいことで区別できる。

分類 編集

7亜種確認されている。

  • A. a. azurea:オーストラリア東部に分布する基亜種。
  • A. a. ruficollaris:オーストラリア北部、ヨーク岬半島からブルームにかけて分布する。亜種中最も小さい。
  • A. a. dienemensis:タスマニア亜種。亜種中最も大きく、重い。また、冠羽がより濃く、紫色みを帯びる。
  • A. a. lessonii:ニューギニア島南部亜種。
  • A. a. ochrogaster:ニューギニア島北部亜種。
  • A. a. affinis北マルク亜種
  • A. a. yamdenaeバンダ海南部亜種。

生態 編集

河川や湖沼の岸にある木にとまり、探餌を行う。餌である、小魚や小さなザリガニなどを見つけると、水の中に頭から飛び込んで、口で捕らえる。

繁殖期は、オーストラリア東部および南部では9月から1月までで、北部の個体群は南部の個体群よりも遅く雨期と同じ頃である。巣は、河川沿いなどの土手に、雌雄共同で約1mの穴を掘る。産卵数は4~7卵。約3週間で孵化し、その後3~4週間で巣立つ。

参考文献 編集

  • Michael Morcombe, Field Guide to Australian Birds, Steve Panish Publishing, 2004, ISBN 9781740215596
  • Egerton, L. ed. 2005. Encyclopedia of Australian wildlife. Reader's Digest ISBN 9780864491183