レプトレピス (Leptolepis) はステムグループ真骨類に分類される、絶滅した魚のの一つ。ジュラ紀トアルシアン-カロビアン)に現在のヨーロッパに生息していた[1]。学名はギリシャ語λεπτός「小さな」λεπίς「鱗」に由来する[2]

レプトレピス
生息年代: トアルシアン–Callovian
L. coryphaenoides の化石
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
下綱 : 真骨下綱 Teleostei
: Leptolepiformes
: Leptolepidae
: Leptolepis
学名
Leptolepis
Agassiz1843
タイプ種
Cyprinus coryphaenoides
Bronn1830

分類 編集

Leptolepis 属は長年、特殊化していない様々な小魚を含むゴミ箱分類群として用いられていた。1974年にスウェーデンの魚類学者Orvar Nybelinが見直しを行い、ジュラ紀前-中期のヨーロッパから産出する以下の7種以外は別属とされた[1]

  • Leptolepis autissiodorensis Sauvage, 1892
  • Leptolepis coryphaenoides (Bronn, 1830)
  • Leptolepis jaegeri Agassiz, 1832
  • Leptolepis nathorsti Woodward, 1900
  • Leptolepis normandica Nybelin, 1962
  • Leptolepis saltviciensis Simpson, 1855
  • Leptolepis woodwardi Nybelin, 1974

過去にLeptolepis 属に属していた種には以下のものがある。

形態 編集

全長は約8.5 cmで[4]、系統的には無関係だが、体形は現生のニシンに似ていた。フォリドフォルス英語版のようなより古い真骨類の骨格は硬骨軟骨の混合により形成されていたのに対し、レプトレピスは現生の真骨類に似た完全に硬骨からなる骨格を有していた[5]ガノイン鱗のような覆いを持たない円鱗を持っていたことも、現生の真骨類に近い特徴である。硬骨の背骨は遊泳時のS字の動きによる圧力への耐性が高く、これらの特徴によって遊泳力が向上していたと考えられる[6]

化石が集団で見つかる点から、表層でプランクトンを摂食する間の捕食者からの防御のため群れを形成していたと考えられる。タラットスクス亜目に属するペラゴサウルス英語版の胃内から化石が発見されており、本属の魚類を捕食していたと思われる[7]

モリソン累層の化石 編集

コロラド州ラビット・バレーのモリソン累層において、レプトレピスに属すると思われるほぼ完全な骨格が1個体分発見されている。同時期同所に生息した MorrolepisHulettia より体高が高く、全長は13 cm、重量は約37 gだったと思われる。モリソン累層産の唯一の真骨類で、他の魚類より形態的に高度に発達していた。一例としてはMorrolepis に比べて「より現代的な尾の構造」を持つことが挙げられる。他の魚や無脊椎動物を捕食していたと考えられる[8]

脚注 編集

  1. ^ a b Konwert, M.; Stumpf, S. (2017). “Exceptionally preserved Leptolepidae (Actinopterygii, Teleostei) from the late Early Jurassic Fossil-Lagerstätten of Grimmen and Dobbertin (Mecklenburg-Western Pomerania, Germany)”. Zootaxa 4243 (2): 249. doi:10.11646/zootaxa.4243.2.2. 
  2. ^ Roberts, George (1839) (English). An etymological and explanatory dictionary of the terms and language of geology. London: Longman, Orme, Brown, Green, & Longmans. p. 115. https://archive.org/details/anetymologicala00robegoog 2021年12月31日閲覧。 
  3. ^ Sferco, Emilia, Adriana López-Arbarello, and Ana María Báez. "Phylogenetic relationships of† Luisiella feruglioi (Bordas) and the recognition of a new clade of freshwater teleosts from the Jurassic of Gondwana." BMC Evolutionary Biology 15.1 (2015): 1.
  4. ^ Cavin, Lionel; Piuz, André; Ferrante, Christophe; Guinot, Guillaume (2021-06-03). “Giant Mesozoic coelacanths (Osteichthyes, Actinistia) reveal high body size disparity decoupled from taxic diversity” (英語). Scientific Reports 11 (1): 11812. doi:10.1038/s41598-021-90962-5. ISSN 2045-2322. https://www.nature.com/articles/s41598-021-90962-5. 
  5. ^ The virtual petrified wood museum
  6. ^ Palmer, D., ed (1999). The Marshall Illustrated Encyclopedia of Dinosaurs and Prehistoric Animals. London: Marshall Editions. p. 39. ISBN 1-84028-152-9 
  7. ^ Pierce, Stephanie E.; Benton, Michael J. (2006). “Pelagosaurus typus Bronn, 1841 (Mesoeucrocodylia: Thalattosuchia) from the Upper Lias (Toarcian, Lower Jurassic) of Somerset, England”. Journal of Vertebrate Paleontology 26 (3): 621–635. doi:10.1671/0272-4634(2006)26[621:PTBMTF]2.0.CO;2. 
  8. ^ Foster, J. (2007). "cf. Leptolepis." Jurassic West: The Dinosaurs of the Morrison Formation and Their World. Indiana University Press. p. 135.

参考文献 編集

  • Silva Santos, R. (1958) - Leptolepis diasii, novo peixe fossil da Serra do Araripe, Brasil”. Boletim da Divisa˜o de Geologia e Mineralogia do Departamento Nacional de Produc¸a˜o Mineral, Notas Preliminares, Brazil 108, 1–15. o, Kiadó: Departamento Nacional de Produc¸a˜o Mineral.
  • Maisey, J.. Santana fossils, an illustrated atlas. Neptune City, New Jersey, USA: T.F.H. Publications (1991)
  • Silva Santos, R. (1995) - Santanichthys, novo epı´teto gene´rico para Leptolepis diasii Silva Santos, 1958 (Pisces, Teleostei) da Formac¸a˜o Santana (Aptiano), Bacia do Araripe, NE do Brasil”. Anais da Academia Brasileira de Cieˆncias, Brazil 67, 249–258. o, Kiadó: Academia Brasileira de Cieˆncias.
  • Filleul, Arnaud, John G. Maisey (2004) - Redescription of Santanichthys diasii (Otophysi, Characiformes) from the Albian of the Santana Formation and Comments on Its Implications for Otophysan Relationships”. American Museum Novitates, New York, NY, USA 3455, American Museum of Natural History