一県一行主義(いっけんいっこうしゅぎ)とは、昭和時代前期に行われた大蔵省の政策。「戦時統合」と称される場合もある。1つのに1つの地方銀行に制限すべく、中小の地方銀行に対して強制的な統廃合を進めた。

概要 編集

昭和金融恐慌を受けて制定された銀行法に基づいて中小銀行の整理が進められていたが、1936年廣田内閣馬場鍈一大蔵大臣国債消化の推進と生産力拡張資金の調達能力を上げるために一県一行主義を掲げた。馬場は銀行間の競争を国策の妨げと考え、府県もしくはそれに準じる地域ごとに資本金1000万円クラスの銀行を1つ置くことを目指した。日中戦争による経済統制の強化によって、取引先の事業活動停止や国債の低利での引受強制などを迫られた中小銀行は次第に統廃合に応じざるを得ない状況に追い込まれていき、太平洋戦争が開始された1941年頃には中小銀行の統廃合がほぼ完成した。

地域事情による差異 編集

ただし、「一県一行」は、あくまで目安であり、東京府・新潟県・兵庫県については、日本銀行の合併勧奨案にて当初から例外的に2行存続方針となっていた(但し、神戸銀行への合併を拒否し続けた香住銀行のみが集約されなかった兵庫県の場合、当局の意図とは異なる形で2行併立となった)。また、早くから米子銀行一行に集約されていた鳥取県と、既に最有力行の松江銀行を中心に3行に集約されていた島根県の場合、両行の営業エリアが両県に跨っており、疲弊した両県の経済の回復には両行の合併が不可欠とされ、山陰2県の全行合併を以て山陰合同銀行に集約された[1]。進展具合には差異があり、同一県内に2または3の複数行残った地域がある(例えば、静岡県では静岡駿河(スルガ)清水各銀行が統廃合されずに現存している)一方で、北海道大阪府のように地方銀行が消滅してしまった地域もあった(大阪府ではさらに住友・三和・野村の合併も構想されていたが実現しなかった)。1932年末に538行あった普通銀行は、1945年9月には61行(都市銀行8・地方銀行53)に減少した。1949年吉田内閣池田勇人大蔵大臣が一県一行主義の緩和を表明し、その結果、1950年以後、地方銀行の新設(いわゆる、戦後地銀など)が認められるようになった。最終的に1968年合併転換法の公布によって名実ともに一県一行主義は撤廃されることになった。

1945年9月時点での府県別地方銀行 編集

1945年9月時点の府県別地方銀行[2]。便宜上、施政分離された樺太庁及び沖縄県の銀行も掲載してある。戦後消滅行は斜体にしてある。

1945年9月の府県別地方銀行
樺太庁 北海道拓殖銀行 樺太銀行を吸収合併。
北海道庁 特殊銀行として成立。
戦後、都市銀行に転換するも1998年破綻。
道内店舗は北洋銀行に承継。
青森県 青森銀行
青森商業銀行
1960年、青森商銀は青森貯蓄銀行が転換した青和銀行に吸収され、その後、1976年よりみちのく銀行となる。
岩手県 岩手殖産銀行 1960年、岩手銀行に商号変更。
宮城県 七十七銀行
秋田県 秋田銀行
羽後銀行
羽後銀行は1993年、北都銀行に商号変更。
山形県 荘内銀行
両羽銀行
羽前長崎銀行
1948年、両羽銀行が羽前長崎銀行を買収、1965年、山形銀行に商号変更。
福島県 東邦銀行
茨城県 常陽銀行
栃木県 足利銀行
群馬県 群馬大同銀行 1955年、群馬銀行に商号変更。
埼玉県 埼玉銀行 1969年、都市銀行に転換。
1991年に協和銀行に吸収合併され、協和埼玉銀行→あさひ銀行を経て現在の埼玉りそな銀行
千葉県 千葉銀行
東京都 高田農商銀行 後の東都銀行。
1968年、三井銀行と合併。
他に都内には都市銀行として三菱銀行帝国銀行安田銀行
特殊銀行として日本勧業銀行日本興業銀行も所在。
神奈川県 横浜興信銀行 1957年、横浜銀行に商号変更。
特殊銀行として横浜正金銀行も所在。
山梨県 山梨中央銀行
長野県 八十二銀行
新潟県 第四銀行
長岡六十九銀行
1948年、長岡六十九銀行は北越銀行に商号変更。
2021年、両行の合併により第四北越銀行設立。
富山県 北陸銀行
石川県 北国銀行
福井県 福井銀行
大和田銀行
大和田銀行は1945年10月に三和銀行に吸収。
静岡県 静岡銀行
駿州銀行
駿河銀行
1948年、駿州銀行は清水銀行に商号変更。
2004年、駿河銀行はスルガ銀行に商号変更。
愛知県 なし 1945年9月に稲沢銀行大野銀行岡崎銀行東海銀行が吸収、都市銀行の東海銀が県内唯一の銀行となる。
岐阜県 十六銀行
大垣共立銀行
十六・大垣共立の両行が合併する予定だったものの、空襲と終戦で実現せず。
三重県 三重銀行
百五銀行
2021年、三重銀行は第三銀行に合併され、三十三銀行設立。
滋賀県 滋賀銀行
京都府 丹和銀行 1951年、京都銀行に商号変更。
大阪府 なし (1945年5月に池田実業銀行阪南銀行住友銀行が吸収)
都市銀行として三和銀行住友銀行野村銀行が存在。
奈良県 南都銀行
和歌山県 紀陽銀行 (1945年5月に三和銀行大同銀行を吸収)
兵庫県 香住銀行 1956年、但馬銀行に商号変更。
他に県内には都市銀行の神戸銀行
岡山県 中国銀行
広島県 藝備銀行 (1945年4月に藝備銀行呉銀行備南銀行三次銀行広島合同貯蓄銀行を統合)
1950年、広島銀行に商号変更。
鳥取県 山陰合同銀行 本店は島根県に所在。
島根県
山口県 山口銀行
徳島県 阿波商業銀行 1964年、阿波銀行に商号変更。
香川県 高松百十四銀行 1948年、百十四銀行に商号変更。
愛媛県 伊豫合同銀行 1951年、伊豫銀行に商号変更。
高知県 四国銀行
福岡県 福岡銀行
大分県 大分合同銀行 1953年、大分銀行に商号変更。
佐賀県 佐賀中央銀行
佐賀興業銀行
1953年、両行の合併により佐賀銀行設立。
長崎県 親和銀行
十八銀行
2020年、両行の合併により十八親和銀行設立。
熊本県 肥後銀行
宮崎県 日向興業銀行 1962年、宮崎銀行に商号変更。
鹿児島県 鹿児島興業銀行 1952年、鹿児島銀行に商号変更。
沖縄県 沖縄興業銀行 (1925年、旧沖縄銀行、沖縄産業銀行、那覇商業銀行の3行合併により新立。沖縄戦で事業停止)

参考文献 編集

脚注 編集

  1. ^ 5.銀行合同と日本銀行” (PDF). 日本銀行. 2022年7月16日閲覧。
  2. ^ 終戦直後の金融・銀行飛田紀男 2004年

関連項目 編集

  • 新聞統制 - 新聞社についても同様に、一県一紙を目指して統制を進めていた。