三ツ山城(みつやまじょう)は、宮崎県小林市細野にあった日本の城平山城)。伊東四十八城の一つ。別名を三ノ山城(みのやまじょう、さんのやまじょう)、あるいは吉富城。現在は城山団地。

logo
logo
三ツ山城
宮崎県
別名 三ノ山城、吉富城
城郭構造 平山城
天守構造 建造されず
築城主 吉富氏
築城年 平安時代末期
主な城主 日下部氏北原氏伊東氏島津氏
廃城年 元和元年(1615年
指定文化財 未指定
位置 北緯31度59分4.52秒 東経130度58分4.81秒 / 北緯31.9845889度 東経130.9680028度 / 31.9845889; 130.9680028
地図
三ツ山城の位置(宮崎県内)
三ツ山城
三ツ山城
テンプレートを表示

概要 編集

源平合戦(治承・寿永の乱)の頃に比叡山延暦寺の僧・明雲の下向に伴い、宝光院住職である吉富氏により、宝光院後山に築かれたとされる小林最古の城。小林がまだ「夷守」と呼ばれていた頃の中心となった城である。

北方と西方の辻之堂川が天然のをなし、且つその二方向は断崖である。東方には空堀があったという。丘陵地の中央の最も高い場所が本丸跡と思われ、本丸と東丸ならびに南出丸というとの間にも空堀があった。

北東に2kmほどの場所に小林城があり、そこもかつて三ツ山城と呼ばれていたため混同されがちであるが、全く別の城である。

現在は住宅地であり、小さな児童公園内に指標が一本あるだけであるが、南西の麓にある真宗佛光寺派専寿寺境内に「景行天皇御腰掛石」が存在し、その案内板に三ツ山城の説明文が併記されている。

歴史 編集

日下部氏真幸院である間は日下部氏の管理下に置かれたようであるが、北原氏が真幸院司になるとそのまま北原氏の所有となる。当初、北原氏の居城は飯野城であったが、いつ頃からか三ツ山城を居城とするようになった。

永禄元年(1558年)に北原氏13代目・北原兼守が没すると、その後継人事に介入した伊東義祐に領地共々奪われ、義祐の意を汲む北原家庶流の馬関田右衛門佐が城主となった。球磨相良氏に逃げ込んだ北原兼親のため、いったんは島津貴久により北原氏の手に戻るが、北原家中の内部分裂により再び伊東氏の城となる。その以後の城主は平良兼賢が任命されている。

天正4年(1576年)に高原城小林城須木城島津氏に帰すると、三ツ山城も島津氏の城に帰したとされる。

元和元年(1615年)の一国一城令により廃城。

関連項目 編集