三淵 晴員(みつぶち はるかず)は、戦国時代武将室町幕府幕臣申次衆)。細川藤孝(幽斎)の父。

 
三淵晴員
時代 戦国時代
生誕 明応9年(1500年
死没 永禄13年3月1日1570年4月6日
改名 尚員、晴員
別名 弥二郎
諡号 宗薫
墓所 大徳寺高桐院京都府京都市北区
官位 掃部頭、伊賀守、大和
幕府 室町幕府
氏族細川氏?→)三淵氏
父母 父:細川元有?、母:三淵晴貞の娘?
養父:三淵晴恒
兄弟 細川元常?、三淵孫三郎[1]晴員
正室:養源院(三淵晴恒の娘)
側室:智慶院清原宣賢の娘)
山名藤広の娘
宮川尼(武田信高室)、藤英、佐々木越中守室、細川藤孝(幽斎)玉甫紹琮梅印元冲長岡好重土御門久脩
テンプレートを表示

経歴 編集

明応9年(1500年)、和泉守護細川元有の子として生まれる。親族で母方の叔父でもある将軍側近の三淵晴恒の養子となったとされる。ただし、同時代には晴員の兄と見られる三淵孫三郎がおり、子がいるのにも関わらず養子を取る必要はないことから、細川氏出身であるとする説を否定する説もある[2]。幕臣として12代将軍足利義晴に仕え、和泉国松崎城[要曖昧さ回避]主、山城国大法寺城主となる。また、足利義晴の乳母とされる清光院は姉と伝えられている[3]

『言継卿記』天文元年11月11日条に「三淵弥二郎晴員」の署名がある文書が引用されている。また、本願寺証如の『天文日記』には天文6年3月4日条に登場した「三淵弥二郎」が1か月後の4月4日条には「三淵掃部頭」の名前で登場しているため、この間に掃部頭に任官したのが明らかとなる[4]。当時、晴員は室町幕府から加賀国倉光保(倉光荘とも)を与えられていたため、加賀を実質支配していた本願寺と密接な関係を持っていたと推測され、『天文日記』などの本願寺関係の史料に度々登場している。また、山城国愛宕郡松崎郷にも5段(10石相当)を所領を持っていた他、複数の所領を有していた形跡がある。ただし、当時の生活は決して良くはなく、天文7年(1538年)9月には「不弁」を理由に暇を申請して幕府から拒絶されている(『大舘常興日記』天文7年9月3日条)[5]

天文16年(1547年)に義晴・義輝親子が管領細川晴元と戦って敗北し、近江国坂本に落ち延びるときもこれに従った。

義晴の死後も義輝に仕えているが、義晴の死後に出家したらしく、以降は「掃部入道」[6]「伊賀入道」[7]の名前で登場している[8]

永禄8年(1565年)に13代将軍義輝が討たれた後はその弟・15代将軍義昭に仕えた。永禄13年(1570年)3月1日に死去。享年71。

子の細川藤孝(幽斎)は同僚である細川晴広の養子となり、近世細川家の祖となった。藤孝の生母は天正10年5月19日に死去した側室の智慶院(清原宣賢の娘)で、彼女は足利義晴から下げ渡され晴員の妻となったため、一説には藤孝は義晴の落胤であるという。また、異母兄である藤英の生母は天正13年8月10日に死去した正室の養源院で、没後に藤孝が先に死去した藤英に代わって彼女の供養を行っている[7][9]

系譜 編集

系図纂要』によると、三淵氏は持清[10] - 晴重 - 晴政 - 晴貞 - 晴恒と4代続けて「晴」の字が名前に使われており[11]、「晴」の字は10歳以上若い足利義晴(1521年元服)からの偏(1字)というより養子先の三淵氏の通字と考えられる。一方、三淵氏については、『伺事記録延徳2年(1490年)9月23日条に三淵氏の当主とみられる「三淵伊賀入道正蓮」が播磨国印南郡の所領を安堵された記録に残り、また晴員の姉とされる清光院が播磨国で成長した義晴の養育係であったとされることから、三淵氏は義晴との関わりが深く、彼の庇護と将軍擁立の功労によって急速に地位を高めた幕臣とする見方もある(足利義稙の将軍職復帰期の幕府の記録には三淵氏の活動は確認できない)。なお、晴員の父あるいは兄とされる細川元常細川澄元晴元陣営に属して義晴と対立し続けている。また、晴員と同時代にあたる大永から天文期に、晴員とは明らかに別人の「三淵孫三郎」という人物[12]が三淵氏の当主であった形跡であり、義晴の上洛後も播磨に残って赤松氏との取次を務めている[13](ちなみに、現存の三淵氏の系図からは孫三郎の存在は確認できない)。設楽薫は晴員の和泉細川家出身説を疑問視し(同家との縁戚関係は否定しない)、清光院・晴員姉弟が実兄である三淵孫三郎の代わりに義晴の上洛に供奉・近侍したとしている[14]

なお、息子の藤英・藤孝は義輝(初名は義藤)から、藤英の息子の秋豪・昭貞・昭知・昭長は義昭(初名は義秋)から偏諱を受けている。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 越中守は高島氏代々の当主の名乗りである。ただし高島は奉公衆などを勤めた庶流家が称し、室町幕府外様衆の嫡流家は佐々木越中守を代々名乗っていることから、この嫡流を佐々木越中氏・越中氏ともいう[20]近江国清水山城主。
  2. ^ 出典には「土御門三位久条室」と記載。原典の誤記もしくは出典書籍の誤読か。

出典 編集

  1. ^ 設楽薫「将軍足利義晴の嗣立と大館常興の登場―常興と清光院(佐子局)との関係をめぐって―」木下昌規編『室町幕府の研究 第3巻 足利義晴』(戎光祥出版、2017年)
  2. ^ 設楽薫「将軍足利義晴の嗣立と大館常興の登場―常興と清光院(佐子局)との関係をめぐって―」木下昌規編『室町幕府の研究 第3巻 足利義晴』(戎光祥出版、2017年)
  3. ^ 『言継卿記』天文13年7月20日条
  4. ^ 金子 2015, p. 17.
  5. ^ 金子 2015, pp. 18–21.
  6. ^ 『天文日記』天文20年4月5日条
  7. ^ a b 『兼右卿記』永禄元年9月16日条
  8. ^ 金子 2015, pp. 17–18.
  9. ^ 金子 2015, p. 22.
  10. ^ 足利義持庶子とされるが、下記外部リンクの系図など一部では、義満の庶子で、義持の弟とする説もある。いずれにせよ「持」の字は義持から偏諱を賜ったものである。
  11. ^ 系図はこちら(外部リンク)を参照。
  12. ^ 『大舘常興日記』天文10年12月3日条他
  13. ^ 『披露事記録』天文8年閏6月7日条
  14. ^ 設楽薫「将軍足利義晴の嗣立と大館常興の登場」『日本歴史』631号、2000年。/所収:木下昌規 編『足利義晴』戒光祥出版〈シリーズ・室町幕府の研究 第三巻〉、2017年、162-164頁。SBN 978-4-86403-162-2。
  15. ^ a b 新・肥後細川藩侍帳.
  16. ^ 細川 1994, p. 168.
  17. ^ a b c d e f 細川 1994, p. 278.
  18. ^ a b c d 寛政譜, p. 636.
  19. ^ a b 金子 2002, p. 71.
  20. ^ 西島太郎『戦国期室町幕府と在地領主』八木書店、2006年。 
  21. ^ 『玉甫紹琮』 - コトバンク
  22. ^ 寛政譜, p. 612.

参考文献 編集

  • 金子, 拓「室町幕府最末期の奉公衆三淵藤英」『東京大学史料編纂所研究紀要』第12号、東京大学史料編纂所、2002年3月、67-84頁、2022年7月17日閲覧  / 所収:金子拓『織田信長権力論』吉川弘文館、2015年、14-49頁。ISBN 978-4-642-02925-4 
  •  堀田正敦 編「巻第百七 清和源氏(義家流)」『国立国会図書館デジタルコレクション 寛政重脩諸家譜』 第一輯、國民圖書、1922年12月30日。全国書誌番号:21329090https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082717/328 
  • 細川護貞『細川幽斎』中央公論社、1994年3月1日。ISBN 4122020832 
  • 新・肥後細川藩侍帳”. 肥後細川藩拾遺. 2023年2月18日閲覧。 三渕永次郎の項