下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)は、京都市中京区下御霊前町にある神社。旧社格府社。社名は上御霊神社に呼応するものである。

下御霊神社
所在地 京都府京都市中京区寺町通丸太町下る下御霊前町
位置 北緯35度01分01秒 東経135度46分04秒 / 北緯35.01694度 東経135.76778度 / 35.01694; 135.76778 (下御霊神社)座標: 北緯35度01分01秒 東経135度46分04秒 / 北緯35.01694度 東経135.76778度 / 35.01694; 135.76778 (下御霊神社)
主祭神 吉備聖霊
崇道天皇
伊予親王
藤原大夫人
藤大夫
橘大夫
文大夫
火雷天神
社格府社
創建 貞観5年(863年
例祭 5月第3日曜日(御霊祭)
テンプレートを表示

歴史 編集

桓武天皇の時代、各地で疫病が流行した。これは御霊祟りであるとして、貞観5年(863年)5月20日、平安京神泉苑御霊会が催された。この御霊会が当社および上御霊神社の創祀であるとしている。古来、京都御所産土神として崇敬された。

元は愛宕郡出雲郷の出雲路にある下出雲寺御霊堂に祀られていた。北には上出雲寺御霊堂と呼ばれていた上御霊神社があった。後に新町出水に移され、その後、天正18年(1590年)に豊臣秀吉の都市整備にともない現在地である西園寺実氏の別荘・常盤井殿があった地に遷座した。

享保年間(1716年 - 1736年)には霊元天皇の霊を配祀している。

現社殿は天明8年(1788年)の天明の大火で旧社殿が焼失したのち、仮皇居の内侍所仮殿を寛政3年(1791年)に移建したものである。

明治時代になると府社に列せられている。

なお、式内社研究家の志賀剛延喜式神名帳に記載される出雲井於神社(式内大社)を当社に比定している。

祭神 編集

祭神は以下の八柱で、「八所御霊」と称される。

これらの諸神はいずれも政争に巻き込まれて憤死した人々で、その怨霊を慰めるために創建されたのが当社である。

相殿に天中柱皇神として霊元天皇が祀られているが、これは当時の神主である出雲路信直直元父子が天皇と親交があったことによると考えられている[1]

境内 編集

文化財 編集

重要文化財 編集

京都市指定有形文化財 編集

  • 本殿
  • 幣殿
  • 拝所
  • 廻廊

祭事 編集

明治までは神輿迎が7月18日に御霊祭は8月18日に行われていたが、明治以降は5月1日が神幸祭、18日が還幸祭と改められ、8月18日は例祭日と定められて東遊が奉奏される。現在では還幸祭は5月の第3か第4日曜日に行われており、宵宮では地域の小学校と連携した子供神輿も催されている。

脚注 編集

  1. ^ 山口和夫「霊元院政について」(初出:今谷明・高埜利彦 編『中近世の宗教と国家』(岩田書院、1998年)/所収:山口『近世日本政治史と朝廷』(吉川弘文館、2017年) ISBN 978-4-642-03480-7) 2017年、P229-230

関連項目 編集

外部リンク 編集