中国文明(ちゅうごくぶんめい)とは、中国本土における文明文化などの総称である。世界最古の文明の一つであり、東アジアにおける中心文化でもある。歴史的には同文化圏内で広大な地域や人口を保有し、中国各地の文化は四千年もの発展を経た。中華文明あるいは中華文化とも。

「チャイナ (china)」という磁器。欧米文化圏では中国文明を代表するものとして認識されている
武則天、中国史上初で唯一の女性皇帝
「鶴梅松」という清王朝の時の水墨画、北京故宮博物館所属

中国大陸だけに限らず、香港台湾マカオマレーシアシンガポール等の中華圏や、日本韓国ベトナムモンゴル等の漢字文化圏の国々にもかなり重要な影響を与えた。

中国文明の原始時代 編集

古代中国文明は、黄河文明長江文明遼河文明の三つの文明に大別される。

20世紀中期の定説では、黄河文明が古代中国文明の中心地とみなされていた。黄河流域でを主作物とする農業文明が興り、これが自然および地理的な要素の影響を受け、次第に水稲を主作物とする長江流域へと移行、発展していった。したがって、長江文明は黄河文明を継承したものと思われていた。また、北方草原遊牧民族と黄河流域の農業民族は土地をめぐり絶え間なく争い続け、この過程で遊牧文明と農業文明が直接的な交流、融合をし続けていた。

しかしながら、1986年三星堆遺跡の発見以降、そのような「長江文明は黄河文明の継承と発展の結果である」という見方には疑問が持たれ始めている。さらに、21世紀中華文明探源プロジェクトによれば、中国文明の起源は黄河流域だけではなく、もっとほかに多くの文明がかかわっているとされる。

近年は始祖の民族の一つである「華夏族」の観点から、華夏文明としても研究されている[1]

地域・民族 編集

 
九龍の壁。中華皇帝の権力を象徴するシンボル

中国文明はおおまか次の地域に分けられる。

  1. 中原

文字 編集

漢字によって、同じ漢字を使っている日本朝鮮半島ベトナムも含めて漢字文化圏に構成されている。

政治体制・政治思想 編集

世界観としては中国文明を「世界の中心=中華中国」とし、周辺地域を辺境とする中華思想がある。華夷秩序ともよばれる。

思想・宗教 編集

 
楽山大仏という世界最大の仏像。山の全体を使って造られたものという
 
竹簡に彫刻した「孫子の兵法」

このうち後世に注釈を経て発展した。

史書・文学 編集

 
無錫の中国式庭園 (1506–1521)、紫禁城もその庭園の造り方を取り受けたという
 
南京の中国式庭園

音楽・楽器・碁・書道・絵・絵具 編集

 
中国の皇帝出巡を描いた絵図

文士は「琴碁書画」と称して、囲碁書道絵画の四芸を嗜むとされた。

画の六法を参照

科学・医学・農学・四大発明 編集

ジョゼフ・ニーダム中国文明における造紙術印刷術羅針盤火薬の発明を四大発明とした。

美術・工芸・彫刻 編集

 
古箏という中国の楽器。日本の箏の原型に考えている
 
中国の玉璧

工芸には青銅器漆器陶器磁器玉器金器銀器灯籠屏風彫漆がある。

建築・工程 編集

 
「牌坊」という中国式の鳥居・門のような建物

戯曲・賭博・武術 編集

 
少林寺の功夫

中国武術を参照

服装 編集

 
漢民族漢服を着ているの皇帝
 
満洲族満洲服を着ているの皇帝

服飾は夏朝から明王朝まで・そして現代に復興できたの漢服清王朝満洲服中華民国チャイナドレスなどがある。

霊山・動物 編集

 
ジャイアントパンダ

中華料理 編集

その他 編集

ギャラリー 編集

脚注 編集

  1. ^ 中国歴史博物館編著『華夏文明史』 朝華出版社,2002年。王克林『華夏文明論集』山西人民出版社,2006

関連項目 編集

外部リンク 編集

  • CHINA7-華夏思想と由来
  • 余項科「中国文化としての礼楽」『国際関係・比較文化研究』第3巻第1号、静岡県立大学国際関係学部、2004年9月、49-71頁、ISSN 1348-1231NAID 110004683399