伊達宗城

日本の江戸時代の大名、明治時代の政治家。伊予宇和島藩8代藩主。山口直勝の次男。従四位上・伊予守、左近衛権少将、議定、大善大夫、民部卿兼大蔵卿、欽差全権大臣。東京海上保険頭

伊達 宗城(だて むねなり)は、江戸時代後期の大名明治初期の政治家華族位階従一位勲等勲一等。江戸期には伊予国宇和島藩8代藩主だったが、維新後に議定、外国事務総督などを務めて外交担当者となった。また民部卿大蔵卿清国への欽差全権大臣などを歴任した。

 
伊達 宗城
伊達宗城
時代 江戸時代後期 - 明治時代中期
生誕 文政元年8月1日1818年9月1日
死没 明治25年(1892年12月20日
改名 山口亀三郎→伊達亀三郎→兵五郎→宗城
戒名 靖国院殿藍山維城大居士
墓所 東京都台東区谷中霊園
愛媛県宇和島市等覚寺
宇和島市の南予護国神社
官位 従四位下大膳大夫遠江守侍従、従四位上・伊予守左近衛権少将議定
民部卿大蔵卿欽差全権大臣従一位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶家定家茂慶喜明治天皇
伊予宇和島藩
氏族 山口氏伊達氏(宇和島伊達家)
父母 父:山口直勝、母:蒔田広朝の娘
養父:伊達寿光伊達宗紀、養母:鍋島観
兄弟 山口直信宗城宗孝
正室:鍋島斉直の娘・益子
側室:栄信院(武田氏)、多川(大岡氏)、梅村氏
真田幸民宗敦、初子、敏、奥平昌邁、煕、順、瀧脇信広、幾、牧野忠良宗倫、泰、宗曜蒔田広城
養子:宗徳
特記
事項
幕末の四賢侯の一人
テンプレートを表示
伊達宗城

生涯 編集

文政元年(1818年)、大身旗本山口直勝の次男(祖父・山口直清宇和島藩5代藩主・伊達村候の次男で山口家の養嗣子となった)として江戸にて誕生した。母は蒔田広朝の娘。幼名亀三郎と称した。文政10年(1827年)4月、参勤交代による在国に際し、宇和島藩主・伊達宗紀の仮養子となる。文政11年(1828年)10月、宇和島藩家臣・伊達寿光伊達村候の孫)の養子となったが、翌文政12年(1829年)4月11日、嗣子となり得る男子に恵まれない藩主・宗紀の養子となる。宗紀の五女・貞と婚約して婿養子の形をとったが、貞は早世してしまい、婚姻はしなかった。

藩政時代 編集

天保15年(1844年)、養父の隠居に伴い藩主に就任する。宗紀の殖産興業を中心とした藩政改革を発展させ、木蝋専売化、石炭の埋蔵調査などを実施した。幕府から追われ江戸で潜伏していた高野長英を招き、更に長州より村田蔵六を招き、軍制の近代化にも着手した。

福井藩主・松平春嶽土佐藩主・山内容堂薩摩藩主・島津斉彬とも交流を持ち「四賢侯」と謳われた。彼らは幕政にも積極的に口を挟み、老中首座・阿部正弘に幕政改革を訴えた。

阿部正弘死去後、安政5年(1858年)に大老に就いた井伊直弼将軍継嗣問題で真っ向から対立した。13代将軍・徳川家定が病弱で嗣子が無かったため、宗城ほか四賢侯や水戸藩主・徳川斉昭らは次期将軍に一橋慶喜を推していた。一方、直弼は紀州藩主・徳川慶福を推した。直弼は大老強権を発動、慶福が14代将軍・家茂となり、一橋派は排除された。いわゆる安政の大獄である。これにより宗城は春嶽・斉昭らと共に隠居謹慎を命じられた。

養父の宗紀は隠居後に実子の宗徳を儲けており、宗城はこの宗徳を養子にして藩主の座を譲ったが、隠居後も藩政に影響を与え続けた。謹慎を解かれて後は再び幕政に関与するようになり、文久2年(1862年)には薩摩藩が起こした生麦事件の賠償金を幕府が支払うことに反対している。その一方で、生麦事件を引き起こした当事者である島津久光とは交友関係を持ち、公武合体を推進した。文久3年(1863年)末には参預会議、慶応3年(1867年)には四侯会議に参加し、国政に参与しているが、ともに短期間に終っている。

慶応2年(1866年)には、イギリス公使ハリー・パークスプリンセス・ロイヤル英語版)で宇和島を訪れた際、お忍びで同艦を訪問、パークス一行上陸時は、閲兵式に続き純和風の宴で接待し、宇和島を離れる際には藩の旗印と英国国旗を交換、さらに同年後日、アーネスト・サトウ宇和島訪問の際には、日本の将来について、天皇を中心とした連邦国家にすべしという意見交換をするなど、外国人とも積極的に交流している[1]

明治維新以後 編集

 
正装の伊達宗城(1891年撮影)

慶応3年12月9日(1868年1月3日)、王政復古の後は新政府の議定(閣僚)に名を連ねた。しかし慶応4年(明治元年)1月2日(1868年1月26日)に戊辰戦争が始まると、心情的に徳川氏奥羽列藩同盟寄りであったのでの行動に抗議して、新政府参謀を辞任した。

明治2年(1869年)、民部卿兼大蔵卿となって、鉄道敷設のためイギリスからの借款を取り付けた。明治4年(1871年)には欽差全権大臣としての全権李鴻章との間で日清修好条規に調印し、その後は主に外国貴賓の接待役に任ぜられた。しかし、その年に中央政界より引退している。

明治14年(1881年)には、世界周遊の一環で日本に立ち寄ったハワイ国王カラカウアを接待し、それに対する返礼として勲章を授与されている。カラカウアより宗城に授与された勲章は、現在は宇和島伊達文化保存会[2]に所蔵。

宇和島伊達家は明治17年(1884年)、華族令によって伯爵を授けられた。明治24年(1891年)、養嗣子の宗徳が宗城の維新時の功によって侯爵に陞爵された。明治25年(1892年)、児島惟謙司法官弄花事件に際しては、反児島派から、児島の元主君の立場として、辞職を勧める役回りを任された。宗城は、依頼者(反児島派かつ政府側の人間)には、「会って説得したが、児島は涙ながらに拒否した」と書き送った。しかし、実際には児島には会っておらず、逆に児島宛に同じ書簡を同封して、留任を迫る旨の書簡を送った。同年、東京の今戸屋敷で病没した。享年75。

 
伊達宗城(右)と正室益子(左)の墓(宇和島 等覚寺)

評価 編集

  • 大隈重信 「極めて純良というだけで、何等卓抜な所はない。明治二年に大蔵卿と為られたが、大分御満足でよく我輩の所へも子供さん達を連れて遊びに見えられた。家の妻なども、それ宗城さんが御見えになった。何か御馳走せよなどといって騒いだものだ」[3]

年譜 編集

※日付=1872年(明治5年)までは旧暦

  • 文政12年(1829年)4月11日、世子となる。
  • 文政13年(1830年)9月3日、兵五郎と改める。
  • 天保5年12月16日、従四位下に叙し、大膳大夫に任官。
  • 天保6年(1835年)4月19日、元服
  • 天保15年(1844年)
    • 7月16日、家督相続し、藩主となる。
    • 12月16日、侍従に遷任し、大膳大夫の兼任は元の如し。
  • 安政5年(1857年)
    • 11月23日、隠居
    • 11月25日、大膳大夫から伊予守に兼任替え。
  • 元治元年(1864年)
    • 4月10日、左近衛権少将に転任。伊予守の兼任は元の如し。
    • 4月18日、従四位上に昇叙。左近衛権少将・伊予守は元の如し。
  • 慶応3年12月28日、維新政府の議定に就任。
  • 慶応4年(1868年)
    • 1月3日、軍事参謀を兼帯。
    • 1月8日、軍事参謀を罷む。
    • 1月12日、外国掛を兼帯。
    • 1月17日、職制改正に伴い、外国掛を改め、外国事務掛の設置により、同総督を兼帯。
    • 1月20日、外国事務総督を罷む。
    • 1月22日、大坂鎮台の督を兼帯。
    • 1月27日、職制改正に伴い、大坂鎮台を廃し、大坂裁判所設置により、同副総督を兼帯。
    • 2月20日、外国事務局輔を兼帯。
    • 3月15日、大坂裁判所副総督を罷む。
    • 閏4月21日、職制改正に伴い外国事務局を廃し、外国官設置により同知事に就任。議定は罷む。
    • 5月10日、従三位に昇叙し、参議に補任。
    • 6月4日、仮に議定となる。外国官知事は元の如し。
  • 明治元年(1868年)10月20日、従二位に昇叙し、権中納言に転任。議定に就任し、外国官知事兼帯は元の如し。
  • 明治2年(1869年)
    • 5月15日、議定を罷む。
    • 5月29日、外国官知事を罷む。
    • 7月6日、領各使に就任。
    • 7月14日、麝香間祗候に遇せられる。
    • 9月12日、民部卿大蔵卿に就任。
  • 明治3年(1870年)7月10日、民部卿を罷む。
  • 明治4年(1871年)
    • 4月27日、欽差全権大臣を兼帯し、清国に派遣。
    • 6月27日、大蔵卿・欽差全権大臣等を罷め、麝香間祗候に遇せられる。
  • 明治9年(1876年)
    • 5月23日、華族会館第一部長に就任。
    • 12月31日、華族会館第一部長を罷む。
  • 明治12年(1879年)
  • 明治14年(1881年)7月16日、勲二等旭日重光章を受章。
  • 明治16年(1883年)12月26日、修史館副総裁に就任。
  • 明治19年(1886年)1月9日、修史館の廃止に伴い麝香間祗候に遇せられる。
  • 明治22年(1889年)11月27日、勲一等瑞宝章を受章。
  • 明治23年(1890年)10月21日、勲一等旭日大綬章を受章。
  • 明治25年(1892年)
  • 大正2年(1913年)、同年創建した宇和島鎮座の鶴島神社(現在の南予護国神社)の御祭神として祀られる。

栄典 編集

外国勲章佩用允許

系譜 編集

系図 編集

実際の親子関係のみを示す。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
村候
宇和島5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伊達徳輝
 
 
 
 
 
 
山口直清
旗本
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
村寿
宇和島6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伊達寿光
 
 
 
 
 
 
山口直勝
旗本
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗紀
宇和島7
宗翰
吉田7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山口直信
旗本
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗城
宇和島8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗孝
吉田8
 
 
 
 
 
 
宗徳
宇和島9
松平忠淳
島原藩主
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗敬
吉田9
真田幸民
松代藩主
宗敦
(仙台家分家1)
仙台藩知事
男爵
奥平昌邁
中津藩主
田沼忠千代
/瀧脇信広

子爵
牧野忠良
子爵
蒔田広城
子爵
宗倫
(宇和島家分家1)
男爵
宗曜
(宇和島家分家2)
男爵
於信
(宗敬夫人)
富貴子
(宗曜夫人)
片倉健吉
男爵
宗陳
(宇和島10)
侯爵
紀隆
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗定
(吉田10)
子爵
 
 
 
宗経
(仙台家分家2)
男爵
良春貞一郎隆知栄利順之助宗光
(宇和島家分家3)
男爵
宗克
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗彰
(宇和島11)
侯爵

蒸気船の建造 編集

宗城は、村田蔵六を200石で招聘し、オランダ語の専門書を翻訳して、船を設計するよう命じた。一方で、和船に大砲を積んで砲撃実験を始め、さらに黒船に似た外輪を持つ人力の和船を取り寄せ、研究させた。肝心の蒸気機関は、城下にいた提灯屋の嘉蔵(のちの前原巧山)を抜擢して、製作を命じる。藩を挙げての試行錯誤の末、実験的な蒸気船が完成した。黒船来航からわずか3年後のことである。一般には外国人技師を雇った薩摩藩の船が日本初の蒸気船とされているが、宇和島藩の船は日本人だけで作った蒸気船の第1号であった。

関連書籍 編集

史料
  • 『藍山公記』
  • 『伊達宗城在京日記』-「御日記」創泉堂出版(2015年より刊行)
  • 『徳川斉昭・伊達宗城往復書翰集』(徳川斉昭、伊達宗城、河内八郎)
  • 『宗城公御事蹟 鶴鳴餘韻 下巻』(伊達宗陳
  • 『松根図書関係文書』(松根図書
  • 『前原巧山一代噺』(前原巧山)
  • 『伊達宗城公傳』(兵頭賢一)創泉堂出版 2005年
小説等
  • 『伊達の黒船』 短編集「酔って候」収録(司馬遼太郎
  • 『伊達宗城』(神川武利)
  • 『列伝・日本近代史―伊達宗城から岸信介まで』(楠精一郎

登場作品 編集

脚註 編集

  1. ^ データベース『えひめの記憶』八 パークスの宇和島訪問”. 愛媛県生涯学習センター. 2017年10月13日閲覧。
  2. ^ ハワイ国王カラカウア王から伊達宗城公への勲章、勲記について、2010年5月26日閲覧
  3. ^ 『早稲田清話』P91
  4. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  5. ^ 『官報』第1952号「叙任及辞令」1889年12月28日。
  6. ^ 『官報』第2844号「叙任及辞令」1892年12月19日。
  7. ^ 『官報』第1403号「叙任及辞令」1888年3月7日。
  8. ^ 近代史文庫宇和島研究会 (1980) 『家中由緒書 下』 近代史文庫宇和島研究会
  9. ^ 色川干城『大衆人事録 第12版』帝国秘密探偵社、1937年
  10. ^ 青天を衝け:大河ドラマ新キャスト発表 磯村勇斗が第14代将軍・徳川家茂 深川麻衣が和宮 西郷隆盛役は博多華丸”. まんたんウェブ (2021年1月26日). 2021年1月26日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集

公職
先代
松平慶永
  民部卿
1869年 - 1870年
次代
(欠員→)大木喬任
ビジネス
先代
蜂須賀茂韶
東京海上保険頭取
第2代:1879年9月 - 1883年12月
次代
池田茂政
その他の役職
先代
岩倉具視
華族会館
1882年 - 1885年
次代
鍋島直大