住吉東駅

日本の大阪府大阪市住吉区にある南海電気鉄道の駅

住吉東駅(すみよしひがしえき)は、大阪府大阪市住吉区住吉一丁目にある、南海電気鉄道高野線。駅番号はNK52

住吉東駅*
プラットホーム(2011年5月)
高野山方面1番線(左)・難波方面4番線(右)
すみよしひがし
SUMIYOSHIHIGASHI
NK51 帝塚山 (0.9 km)
(0.9 km) 沢ノ町 NK53
地図
所在地 大阪市住吉区住吉一丁目8-49
北緯34度36分46.6秒 東経135度29分50.8秒 / 北緯34.612944度 東経135.497444度 / 34.612944; 135.497444座標: 北緯34度36分46.6秒 東経135度29分50.8秒 / 北緯34.612944度 東経135.497444度 / 34.612944; 135.497444
駅番号 NK 52
所属事業者 南海電気鉄道
所属路線 高野線
キロ程 6.6km(汐見橋起点)
難波から5.9 km
電報略号 スヒ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線(ほか通過線2線)
乗降人員
-統計年次-
6,586人/日
-2019年-
開業年月日 1900年明治33年)9月3日
乗換 阪堺電気軌道上町線神ノ木停留場
備考 * 当初は住吉駅を名乗っていた
テンプレートを表示

駅長が配置され、帝塚山駅 - 我孫子前駅間の各駅を管轄している。

歴史 編集

現在は各駅停車しか止まらないが、1968年以前は急行が停車していた(現在の急行が「快速急行」と称された時代。現在の快速急行とは別の列車)。かつては貨物ヤードがあり、天王寺支線方面から当駅に入線して積み替えた後、木津川駅汐見橋駅などに輸送されていた[4]

また、1970年11月22日までは汐見橋線の列車は当駅始発となっていた。これは、岸ノ里駅(現・岸里玉出駅)に高野線難波発着列車用のホームがなかったための措置である。同年11月23日、岸ノ里駅に高野線難波発着列車用ホームが開設されたことに伴い、汐見橋線折り返し列車の発着が入出庫列車と臨時列車を除き岸ノ里駅に変更された。

駅構造 編集

相対式2面2線のホームの間に通過線2本を持つ、待避設備を備えた地平駅である。改札は行先別ホームごとに独立しているため、入場後のホーム同士での移動はできない。ホームから地表までは、各改札ごとにスロープが設置されている。なお、改札外通路を兼ねた地下道が駅施設として設置されている。

待避設備は、ほぼ終日に亘って特急・急行・区間急行・準急行の通過待ちに使用される。高野山方には渡り線があり、非常時には入換信号機を用いて難波方への折り返し運転(1番線到着→下り本線上で折り返し→4番線入線)も可能。通過線がある関係で、高野山方面行ホームが1番線、難波方面行ホームが4番線となっている。

1番線・4番線に発着する全列車に対して、後続列車の通過待ちの有無に関わらず出発時には出発時機合図が鳴動する。

のりば 編集

のりば 路線 方向 行先[5]
1   高野線 下り 高野山方面
4 上り なんば方面
  • 2・3番線はホームのない通過線のため、ホームとしては欠番である。

駅構内改造 編集

かつては4番線裏手に数本の側線と貨物ホームがあったが、年に数日程度しか保線車両が入線しないので、まず2006年3月頃に機回り線部分が撤去された。その後、バリアフリー化の一環として2006年12月にユニバーサルトイレ設置工事が行われ、同時に男女別としたが、この際に機回り線撤去部分が一時的に資材置き場に使われた。のちに、2008年6月頃に4番線に面していた部分と道路に隣接していた線路が、2008年8月頃に貨物ホームが撤去された。その結果、側線は難波寄りにある踏切から約60m分とかつてのポイント部を残すのみとなった。撤去工事が終了後、4番線の柵設置部分に壁が設置された。上屋部分は一部に作り付けの椅子を設置した。

跡地は4つに区切られ、北から2つ目の区画は存置された倉庫への搬入口に、一番南の区画は約140台が収容できる駐輪場になった。なお、この駐輪場新設に伴ってすぐそばにあった市営の駐輪場は廃止・撤去された(ただし、窓口は残存)。市営駐輪場撤去跡も含めた残りの区画は、2010年8月ごろから住宅の建設が始まった。

利用状況 編集

2019年(令和元年)次の1日平均乗降人員6,586人(乗車人員:3,322人、降車人員:3,264人)で、南海全100駅中45位である[6]

近年の1日平均乗降人員の推移は下表のとおり。

年次 1日平均
乗降人員
1日平均
乗車人員
順位 出典
1990年 9,514 4,876 - [7]
1991年 9,553 4,877 - [8]
1992年 9,157 4,673 - [9]
1993年 9,008 4,598 - [10]
1994年 8,797 4,488 - [11]
1995年 8,839 4,508 - [12]
1996年 8,747 4,451 - [13]
1997年 8,416 4,188 - [14]
1998年 8,231 4,067 - [15]
1999年 7,894 3,898 - [16]
2000年 7,647 3,771 - [17]
2001年 7,439 3,649 - [18]
2002年 7,360 3,611 - [19]
2003年 7,239 3,642 - [20]
2004年 7,015 3,527 42位 [21]
2005年 6,990 3,507 - [22]
2006年 6,930 3,484 - [23]
2007年 6,933 3,480 - [24]
2008年 6,869 3,435 - [25]
2009年 6,676 3,343 - [26]
2010年 6,644 3,330 - [27]
2011年 6,590 3,307 42位 [28]
2012年 6,514 3,266 - [29]
2013年 6,584 3,302 42位 [30]
2014年 6,474 3,239 43位 [31]
2015年 6,596 3,310 43位 [32]
2016年 6,556 3,286 44位 [33]
2017年 6,538 3,274 45位 [34]
2018年 6,486 3,260 45位 [35]
2019年 6,586 3,322 45位 [36]

駅周辺 編集

隣の駅 編集

南海電気鉄道
  高野線
快速急行・急行・区間急行・準急
通過
各停
帝塚山駅 (NK51) - 住吉東駅 (NK52) - 沢ノ町駅 (NK53)

脚注 編集

  1. ^ 「停車場改称」『官報』1900年9月11日(国立国会図書館デジタル化資料)
  2. ^ 南海 駅ナンバリング 導入”. 鉄道コム (2012年2月27日). 2023年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月13日閲覧。
  3. ^ 南海電鉄全駅に「駅ナンバリング」を導入します”. 南海電鉄. 2021年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月13日閲覧。
  4. ^ 「貨物輸送の沿革」『鉄道ピクトリアル』1979年10月臨時増刊号、電気車研究会、1979年、99頁。 
  5. ^ 住吉東駅 立体構内図”. 南海電気鉄道. 2023年6月11日閲覧。
  6. ^ ハンドブック南海2020 鉄道事業 (PDF) - 南海電鉄
  7. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  34. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  35. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  36. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)

関連項目 編集

外部リンク 編集