マイクロカーは、光岡自動車がかつて生産・販売していた1人乗りのミニカー、およびそのシリーズである。

光岡・マイクロカー
MC-1/MC-1T/K-1/K-2//ME-1/ME-2/K-3/K-4型
MC-1 オプション装着車
概要
製造国 日本の旗 日本
販売期間 1998年 - 2007年
ボディ
乗車定員 1人
ボディタイプ ミニカー
エンジン位置 ミッドシップ
駆動方式 後輪駆動
パワートレイン
エンジン 49cc 強制空冷単気筒2ストロークエンジン(MC-1,1T/K-1,2,3,4)
モーター 直流直巻電動機(ME-1,2)
変速機 CVT(MC-1,1T/K-1,2,3,4)
車両寸法
全長 1,755mm(MC-1/K-1) - 2,495mm(K-2)
全幅 880mm(ME-2) - 1,290mm(K-4)
全高 800mm(K-3) - 1,610mm(ME-2)
車両重量 160kg(MC-1/K-1) - 360kg(ME-2)
テンプレートを表示

概要 編集

光岡自動車の従来のミニカーシリーズ「BUBU」のコンセプトがリバイバルした新シリーズといえるもので、さまざまなデザインのものが製造され、シリーズ全体で足掛け10年間、MITSUOKA直営ショールームなどで販売された。車両法上は原動機付自転車であり、車検や車庫証明は不要だが、道路交通法上では自動車の扱いとなるため、運転には普通自動車運転免許が必要(AT限定可)であり、高速道路での運転は不可能である。キャッチコピーは「ちょいとそこまで 下駄車」
キットカー仕様はユーザーが独自に車両の組み立てを行えるもので、エンジンのみ完成しているキットや、エンジンもユーザーが組み立てるキットなどがあり、完成したものは公道を走行することができる。公道走行の登録にあたり、車体番号や車名もユーザーが独自に決めることができるようになっていた[1]
福音館書店『おおきなポケット』2001年1月号特集「わくわく自動車工場」で、K-1の組み立て風景が紹介されている。
埼玉県さいたま市大宮区にマイクロカー専門の正規アンテナショップが存在した[2](現在は閉店)。

初代 MC-1/MC-1T/K-1/K-2/ME-1/ME-2/K-3/K-4型(1998年-2007年) 編集

  • 1998年7月 MC-1/K-1/K-2発売。MC-1とK-1のデザインは共通で、ドアやリアウインドウをもたない簡素なデザインとなっている。K-2はメッサーシュミット「TG500タイガー」風のデザインが与えられたもので[1]、ドアは左側に設けられているが、フロントウィンドウは小ぶりのものとなっている。
  • 1999年4月 MC-1のボディ後部を延長してデッキを設け、配達用途などに対応したMC-1T、およびその電気自動車仕様であるME-1(モデル名:MC-1T EV)が追加された。[3]
  • 2002年10月 ME-2発売。公募により名づけられたモデル名はCONVOY 88(コンボイパパ)で、シリーズで最も狭い全幅88cmと、アメリカ大陸を走る「コンボイ」、また一家の大黒柱である「パパ」の頼もしいイメージが組み合わせられている[4]。2003年にはトミー(現在のタカラトミー)とのコラボレーションによる1/1トミカ仕様車(ホイールやラッピングのデザインがトミカおよびそのパッケージのデザインを模している)、また2004年には充電1回につき100kmの走行が可能なリチウムイオンバッテリー搭載車がそれぞれ限定製造された。エクステリアはMC-1などに比べると直線基調のデザインであり、ドア代わりのサイドバーが左右にそれぞれ設けられている。
  • 2005年8月 K-3発売。デザイン・コンセプトは同社のゼロワンのものが踏襲されている。上級仕様のモデル名は「マイクロタイプF」となっている。
  • 2006年11月 K-4発売。デザインは1930年代のフォーミュラカーがモチーフとなっている。220台のみ限定販売された[5]
  • 2007年1月 排ガス規制をうけ、継続生産されてきたMC-1/MC-1T/K-1が生産終了[6]
  • 2007年8月 ME-2生産終了[6]。これをもってマイクロカーは足掛け10年間の歴史に幕を降ろすこととなった。

脚注 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集