凡河内 躬恒(おおしこうち の みつね、貞観元年(859年)? - 延長3年(925年)?)は、平安時代前期の歌人官人宿禰[1]、出身氏族の凡河内氏凡河内国造の後裔。『勅撰作者部類』では淡路権掾・凡河内諶利の子とされるが詳細は不明。官位は五位[2]和泉大掾三十六歌仙の一人。

凡河内躬恒(百人一首より)
凡河内躬恒(狩野探幽『三十六歌仙額』)
凡河内躬恒(菊池容斎『前賢故実』)

経歴 編集

寛平6年(894年甲斐権少目延喜7年(907年丹波権大目、延喜11年(911年和泉権掾、延喜21年(921年淡路権掾に任ぜられるなど、宇多朝から醍醐朝にかけて地方官を歴任。延長3年(925年和泉国から帰京してまもなく没したという。

歌人として、歌合賀歌屏風歌において活躍し、昌泰元年(898年)の「朱雀院女郎花合」に出詠して以降、延喜7年(907年)宇多法皇大堰川行幸、延喜16年(916年石山寺御幸、延喜21年(921年)春日社参詣などに供奉して和歌を詠進した。またこの間の延喜5年(905年)には、紀貫之紀友則壬生忠岑と共に『古今和歌集』の撰者に任じられている。

三十六歌仙の一人に数えられ、『古今和歌集』(60首)以下の勅撰和歌集に194首入集するなど[3]、宮廷歌人としての名声は高い。家集に『躬恒集』がある。

なお、広峯神社祠官家である広峯氏は躬恒の末裔を称した[4]

逸話 編集

大和物語』132段に、醍醐天皇に「なぜ月を弓張というのか」と問われ、即興で「照る月をゆみ張としもいふことは山の端さして入(射)ればなりけり(=照っている月を弓張というのは、山の稜線に向かって矢を射るように、月が沈んでいくからです)」と応じたという話がある。

無名抄』によると貫之・躬恒の優劣を問われた源俊頼は「躬恒をばなあなづらせ給ひそ(=躬恒をばかにしてはいけません)」と言ったという。

代表歌 編集

  • 心あてに 折らばや折らむ 初霜の おきまどはせる 白菊の花(『古今和歌集』巻5-277、『小倉百人一首』29番)
  • てる月を 弓張とのみ いふことは 山の端さして いればなりけり
  • 春の夜の 闇はあやなし 梅の花 色こそ見えね 香やは隠るる(『古今和歌集』巻1-41)

官歴 編集

系譜 編集

  • 父:凡河内諶利[3]
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:凡河内恒寿[5]
    • 男子:凡河内勢恒[6]

脚注 編集

  1. ^ a b c d 『三十六人歌仙伝』
  2. ^ 『勅撰作者部類』
  3. ^ a b 勅撰作者部類
  4. ^ 「広峯氏系図」(『続群書類従』巻第183所収)
  5. ^ 「広峯氏系図」(『広峯系図』東大史料編纂所蔵所収)
  6. ^ 「源姓広峯氏系図」(『広峯系図』東大史料編纂所蔵所収)

参考文献 編集

  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年