古田 重名(ふるた しげな、天保10年5月10日1839年6月20日) - 大正2年(1913年2月11日)は、江戸時代末期の武士明治時代茶人[1]豊後国岡藩家老[1]豊後古田家14代[2]織部流14世[1][3]。号は宗関(宗關)[3]

妻は田近長吉の娘[4]。子に健男、咲子など。

生涯 編集

天保10年(1839年[1]5月10日、岡藩士・田近長裕の四男として生まれる。初名は長行、後に幸吉。その後、古田本家・古田重剛の養子となり、名を重名と改める。

嘉永7年(1854年)7月より、藩主・中川久昭小姓となる[4]。その後、内記、小膳、勘解由、小膳と次々に通称を変更。明治3年(1870年)1月に義父・重剛の隠居により家督を相続した(家禄400石)。翌年の廃藩置県によって新藩知事中川久成が失職し上京したので、重名も翌5年(1872年)に上京。東京で古田織部の子孫を称し、織部流を教えるも、学ぶ者が少なく、伝来の茶道具を売却して生計をたてる。

遠州流小堀宗舟の他、土居光華と交流を持ち、明治7年(1874年)には『土居光華編 近世女大学』の跋文を書いている。明治31年(1898年)に「茶道温知会」を創設し、衰退する茶道の普及を志した。門下には娘・素春(咲子)のほか、岡崎淵冲(惟素)、原宗改(鉄石)などがいる。

大正2年(1913年)2月11日、75歳で没し、染井墓地に葬られた[3][1]。法号は、大徹院殿雲山古峰宗關大居士[3]

門下の素春(咲)が「茶道温知会」を引き継いだが、大正6年(1917年)に没したため「茶道温知会」は消滅した。しかし、100年後の平成29年(2017年)に、宮下玄覇により織部流を実践する目的のもと復会し、これが現在の古田織部流 正伝会(織部流温知会)となる。

脚注 編集

  1. ^ a b c d e 桑田 1961, p. 525.
  2. ^ 秋元 1938, p. 24.
  3. ^ a b c d 秋元 1938, p. 155.
  4. ^ a b 「豊後古田家譜」

参考文献 編集

  • 秋元瑞阿弥『流祖古田織部正と其茶道』学芸書院、1938年8月20日。NDLJP:1258355 (要登録)
  • 桑田忠親 編『茶道辞典』(訂正12版)東京堂、1961年8月31日。NDLJP:2495266 (要登録)
  • 末宗廣編『茶人系譜』河原書店、1977年
  • 宮下玄覇「古田宗関」宮帯出版社、2012年