台湾
人口 - 経済
教育 - 交通
言語 - 軍事
政治
文化
遺跡 - 映画
芸術 - 文学
演劇 - 舞踊
宗教 - 民俗
世界遺産候補地
歴史建築百景 - 台流
地理
温泉 - 国立公園
歴史
先史時代
オランダ統治時代
鄭氏政権
清朝統治時代
台湾民主国
日本統治時代
中華民国時代
カテゴリ
政府機構 - 社会 - 文化
生物 - 博物館 - 台湾人
スポーツ - 原住民 - 古跡
行政区分 - メディア - 交通
食文化 - 教育 - 経済
組織 - 言語 - 地理
歴史 - 政治

台湾の地理(たいわんのちり)では台湾における地理を概説する。「台湾」の定義としては主に、台湾本島(台湾島)に限定する場合や、中華民国実効支配する地域(台湾地区)の全域(台湾本島、澎湖諸島金門群島馬祖列島)を示す場合などがあるが、ここでは後者に関して説明する。

台湾の地形

台湾本島 編集

 
台湾島地図

緯度及び経度は22°N - 25°N, 120°E - 122°E。相対位置はユーラシア大陸の東南沿海、太平洋西岸、フィリピンの北方、琉球諸島の西南に位置する。タイムゾーンはGMT+8:00 Taipei。

太平洋西部に位置し、東海岸はフィリピン海に面している。日本与那国島から約107kmの距離である。西海岸は台湾海峡を隔てて中国大陸を臨み、その距離は約150kmである。南はバシー海峡を隔てフィリピンまで約300km、北海岸は東シナ海に接している。全島面積は35,915平方km、南北に長く東西が狭い形状となっている。地勢は東高西低であり、地形は山地丘陵地盆地台地平野により構成されるが、山地、丘陵地が全島面積の2/3を占めている山岳中心の地形である。

ユーラシアプレートフィリピン海プレートが交差する地点に位置し、地層の隆起活動により山脈が形成され、南北に台湾島を縦断している中央山脈を中心に山脈が形成され、その東西両端に比較的平緩な丘陵地、台地、そして河川の沖積により形成された平野が分布している。平坦な地勢の大部分は西部地区に集中している。

地政学的には台湾はアジア島弧の中央に位置し、また台湾海峡が国際的に重要な航路であることより戦略的に重要な価値を有している。

地質 編集

ユーラシアプレートとフィリピン海プレートの境界上にあり、複雑な地質構造を示す。台湾島の地殻上部は地質時代のいくつかの島弧が両プレートの衝突により合体したもので、フィリピン海プレートの下に潜ったユーラシアプレートが剥がれた結果、隆起したと推定されている。台湾の地震帯はこれら合体した地質構造の境界に対応しており、大きな地震を引き起こしてきた。1999年9月21日にはマグニチュード7.3の集集大地震(921大地震)が発生した。

地形 編集

台湾島は白亜紀から暁新世にかけて形成され、その中央部に5つの山脈を有しており、海岸山脈雪山山脈中央山脈玉山山脈阿里山山脈とそれぞれ称されている。台湾の山地は険峻であり、標高3,000mを越える高山も数多く存在している。その中で蘇澳より鵝鑾鼻を貫く中央山脈は台湾の背骨と称され、東西を流れる河川の分水嶺となっている。玉山山脈の玉山日本統治時代の名称は新高山)は標高3,952mであり、台湾の最高峰となっている。

丘陵地は山地と平原の中間に位置し、及び恒春半島に多くが分布している。平野は西南海岸及び東部山脈谷地に位置し、これらの地形が占める割合は約30%となっている。西南部に位置する嘉南平野は台湾最大の平野であり、これ以外に彰化平原蘭陽平原屏東平野台東(花東)縦谷ユーラシアプレートフィリピンプレートの境界)などがある。その他台地として林口台地桃園台地大肚台地八卦台地等が、盆地として台北盆地台中盆地埔里盆地などが存在している。

台湾は環太平洋火山帯に位置し、一部火山も存在している。主要なものを挙げれば台湾北部の基隆大屯火山群、東部の海岸山脈火山群緑島蘭嶼を含む)、離島地区の澎湖火山群が存在しているが、現在は目立った火山活動はない。

海抜:

河川・湖沼 編集

 
日月潭

台湾には大小あわせて129本の河川が存在し、100kmを越える河川も濁水渓高屏渓淡水河大甲渓曽文渓大肚渓の6本が存在している。中部に位置する濁水渓は台湾最長の河川であり、南部の高屏渓は台湾最大の流域面積となっている。その他の主要河川に基隆河鳳山渓大安渓八掌渓秀姑巒渓蘭陽渓などを挙げることができる。

台湾の平均年間降水量は2,500mmと豊かな降水量に恵まれた反面その降水は夏季に集中するため、夏季には河川は増水、冬季には河床が露出する情況であり河川の交通が発展しない原因となっている。例外として台北市周辺の淡水河大漢渓基隆河などは年間を通して水量が安定している河川では清朝統治時代の重要な輸送手段として使用されていた。

台湾の天然の湖沼は多くはない。最大なものには日月潭であるが、面積は僅か4平方kmである。これに対しダムなどの建設を通じて形成された人工湖は多く存在し、代表的なものとして虎頭埤曽文ダム烏山頭ダム石門ダムなどがある。

島嶼 編集

台湾の付属島嶼としては蘭嶼、小蘭嶼、綠島小琉球亀山島、亀卵嶼、七星岩及び基隆東北方の棉花嶼彭佳嶼花瓶嶼基隆嶼和平島、中山仔嶼、桶盤嶼の14個存在している。

本島付属以外の島嶼としては澎湖群島に90、金門群島に12、馬祖列島に36の島嶼が存在し、それ以外に領有権係争中の東沙諸島及び南沙諸島なども存在している。

気候 編集

台湾の気候は中南部の嘉義を通過する北回帰線を境界として、北は亜熱帯気候、南は熱帯モンスーン気候に分類することができる。最南端の恒春は最寒月(北半球中緯度では1月または2月)の平均気温が20度を上回る。山岳部をのぞいて高雄から台東の南部がケッペンの気候区分で熱帯モンスーンの地域となる。北部地域の冬の降水量に比べて、南部地域は遙かに少ない。そのため、石垣島西表島などの熱帯雨林気候と違った特徴がある。

海岸 編集

 
台湾島の衛星写真。東部に山岳部が広がり、西部に平野が広がっているのが分かる
  • 西部海岸(砂岸): 砂灘砂洲潟湖は多く、遠浅の単調な海岸線である。
  • 東部海岸(岩岸): 切り立った地勢であり平地が少ない。
  • 北部海岸(岩岸): 彎曲した海岸線で構成される。
  • 南部海岸(岩岸): 珊瑚礁により形成された海岸線である。

各地勢 編集

山脈 編集

丘陵 編集

盆地 編集

平野 編集

台地 編集

河川 編集

湖沼 編集

海域 編集

火山島 編集

珊瑚礁島 編集

面積 編集

  • 総面積:35,980km2
  • 陸地面積:32,260km2
  • 水域面積:3,720 km2

海岸線長 編集

  • 1,566.3km

生態保護区 編集

台湾の自然生態保護区は自然の保護を目的として創設され、「国家公園」、「自然保留区」、「野生動物保護区及野生動物重要棲息環境」、「国有林自然保護区」の4種類が存在する。

台湾自然生態保護区
類別 国家公園 自然保留区 野生動物
保護区
野生動物
重要棲息環境
国有林
自然保護区
総計
指定地点 7 19 16 30 9 80
面積(エーカー) 322,845 64,477 25,118 297,948

(野生動物保護区
重複範囲を除く)

21,772 702,361

(重複範囲を除く)

台湾の陸域面積比率 9.0% 1.8% 0.6% 8.3% 0.01% 19.5%