和琴

雅楽の国風歌舞でもちいられる日本固有の絃楽器

和琴(わごん)は、雅楽国風歌舞でもちいられる日本固有の絃楽器[1]、日本最古の楽器大和琴(やまとごと)[2]東琴(あずまごと)とも。六絃で、琴軋(ことさぎ)や指で弾いて演奏される[3]

江戸時代の和琴(東京国立博物館所蔵)。
寛治7年(1093年)、白河院の春日社御幸。正面奥で和琴、横笛、笏拍子、篳篥を奏しているのが見える。—『春日権現験記絵 巻二』延慶2年(1309年) 高階隆兼

現在日本でよく知られるは大陸からの渡来楽器が基となっており、和琴とは起源や系統が異なる。 なお、和琴の起源は神代紀の「天沼琴」(あめのぬごと)である。「天石窟(あめのいわや)前で天香弓六張をならべ弦を叩いて音を調べた」とある[4]

概要 編集

 
藤原緒嗣(宝亀5年(774年)-承和10年(843年))—『前賢故実 巻之3』明治元年(1868年)上梓 菊池容斎編・画

宮中の祭祀にて奉仕される国風歌舞(「神楽歌」「久米歌」「東遊」「大和歌」など)の伴奏に用いられる[2]雅楽の楽器のなかではもっとも格が高く、古くは位の高い者のみ奏することができた。現在では、主に宮内庁楽部の楽長が奏する。

弥生時代から古墳時代にかけての遺跡から、和琴の祖形とみられる木製の琴や、琴を弾く埴輪が出土している。

源氏物語』では、古代中国の士君子の倫理性を担った琴に対して、日本伝来の遊楽を楽しむ和琴が対比され[5]、琴は礼楽中心の楽器、和琴は自由な発想を持った楽器として描かれた[5]

構造 編集

全長約193cm、幅は頭部約13cm、尾部約24cm、厚さ約5cmの桐製の胴に、六絃を張った構造である[2]。本体は主にで作られ、中は空洞。柱(じ)はの枝の叉をそのまま用いる。絃は尾のところで葦津緒(あしづお)という絹の編み紐で留める。と違い、手前から一、二、三、四、五、六絃と数える。

奏法 編集

演奏には、鼈甲または水牛の角で作られた琴軋(ことさぎ、ことさき)と呼ばれる長さ約7〜8cm、幅約1cm、厚さ約3mmほどの笏に似た形のを用いる。琴軋を右手に持って絃をかき鳴らしたり、素手の左手の指で弾いたりする。座って奏するが、「東遊」では琴持(こともち)を伴い、立奏する。神社では降昇神・開閉扉の際、和琴で菅掻(すががき)を奏する[4]

脚注 編集

  1. ^ 三本周作『〈展示品のみどころ〉模造 檜和琴(当館)』奈良国立博物館、2020年7月。doi:10.24737/00000744https://doi.org/10.24737/000007442021年11月30日閲覧 
  2. ^ a b c 音楽之友社編『標準音楽辞典』音楽之友社、1966年、1450頁。 
  3. ^ 『源氏物語入門』p202
  4. ^ a b 神社本庁『神社有職故実』神社本庁、1951年7月、96頁。 
  5. ^ a b 井上正「『源氏物語』の音楽思想 - 琴と和琴について -」『帝京大学文学部教育学科紀要』第36巻、帝京大学文学部、2011年3月、53-59頁。 

参考文献 編集

  • 東儀俊美『雅楽神韻』邑心文庫、1999年
  • 東儀俊美『雅楽縹渺』邑心文庫、2002年
  • 東儀秀樹『雅楽』集英社、2000年

関連項目 編集

外部リンク 編集