8400形は、かつて日本国有鉄道の前身たる鉄道院・鉄道省に在籍したテンダ式蒸気機関車である。

概要 編集

元は、1898年(明治31年)に山陽鉄道アメリカロジャーズ・ロコモティブ・ワークスで4両(製造番号5229 - 5232)を製造した、車軸配置2-6-0(1C)、2気筒単式の飽和式テンダ機関車である。山陽鉄道での形式は14形、番号は製造番号と同順で82 - 85とした。これらは、ボールドウィンの仕様書を示して、ロジャーズ社に発注されたもので、7形(後の鉄道院8350形)と大差ない。同様の経緯で、車軸配置4-4-0(2B)形のテンダー機関車(13形。後の鉄道院5950形)11両が発注されている。

形態は典型的なアメリカ古典形で、ボイラーはストレートトップ型、第2缶胴上に蒸気ドームが、第1缶胴上に砂箱が設けられていた。また、煙室の側面から端梁にはブレース(支柱)が渡されている。炭水車は3軸で、後位側が2軸ボギー台車とされた、片ボギー式である。ロジャーズ社の様式に則り、運転室は鋼製の大型なものだが、その全長のうち3分の2はボイラー火室が占めている。そのためボイラーが短く見え、ずんぐりとした印象である。

1906年(明治39年)の山陽鉄道国有化にともなって国有鉄道籍となり、1909年(明治39年)に制定された鉄道院の車両形式称号規程により、8400形8400 - 8403)と改称された。

山陽鉄道時代は、糸崎・広島間の勾配区間用に使用された。国有化後は豊岡・鳥取間の山陰線で一時使用された後、大正の中期には再び糸崎に戻って山陽線の岡山・広島間で使用された。その後は、姫路や一部は王寺に移って和歌山線で使用されたが、晩年は入換用となって動力逆転機を装備し、神戸港、東灘、梅小路などで使用された。

廃車1933年(昭和8年)および1934年(昭和9年)で、民間への払い下げ並びに保存されたものはなかった。

主要諸元 編集

  • 全長 : 14,503mm
  • 全高 : 3,607mm
  • 全幅 : 2,604mm
  • 軌間 : 1,067mm
  • 軸配置 : 2-6-0(1C)
  • 動輪直径 : 1,372mm
  • 弁装置 : スチーブンソン式アメリカ型
  • シリンダー(直径×行程) : 406mm×559mm
  • ボイラー圧力 : 11.2kg/cm2
  • 火格子面積 : 1.46m2
  • 全伝熱面積 : 102.2m2
    • 煙管蒸発伝熱面積 : 92.7m2
    • 火室蒸発伝熱面積 : 9.5m2
  • ボイラー水容量 : 4.4m3
  • 小煙管(直径×長サ×数) : 44.5mm×3,221mm×200本
  • 機関車運転整備重量 : 39.61t
  • 機関車空車重量 : 35.54t
  • 機関車動輪上重量(運転整備時) : 34.32t
  • 機関車最大動輪軸重(第1動輪上) : 11.83t
  • 炭水車重量(運転整備) : 24.24t
  • 炭水車重量(空車) : 13.34t
  • 水タンク容量 : 9.71m3
  • 燃料積載量 : 2.95t

参考文献 編集

  • 臼井茂信「国鉄蒸気機関車小史」1956年、鉄道図書刊行会
  • 臼井茂信「日本蒸気機関車形式図集成」1969年、誠文堂新光社
  • 臼井茂信「機関車の系譜図 1」1972年、交友社
  • 金田茂裕「形式別 日本の蒸気機関車 IV」エリエイ出版部刊
  • 金田茂裕「日本蒸気機関車史 私設鉄道編 I」エリエイ出版部刊