垂井城(たるいじょう)は、美濃国不破郡(現在の岐阜県不破郡垂井町)にあった日本の城。明確な遺構がないため正確な位置は不明だが、文献や地形などから専精寺境内が所在地に比定されており、案内板と石碑が建っている[1]

logo
logo
垂井城
岐阜県
垂井城址の碑
垂井城址の碑
城郭構造 平山城
天守構造 不明
築城主 長屋氏長江氏
築城年 室町時代(推定)
主な改修者 平塚為広?
主な城主 長屋景頼長屋景興、平塚為広
廃城年 1547年?/1600年
遺構 なし
テンプレートを表示

概要 編集

今須領主(鎌倉氏族)長江氏の一族の長屋景頼が、垂井の領主になってから築かれたとされている。天文年間に長屋景興相羽城に居を移したが、1547年天文16年)に斎藤道三の侵攻により相羽城で景興が戦死し、長屋氏は没落する。この時に垂井城も廃城もしくは機能が大きく損われたとされている。その後、1600年慶長5年)に平塚為広が垂井領1万2千石で入封すると、垂井城を居城として整備拡張したと思われるが、同年の関ヶ原の戦いで為広が討死したため廃城になる。景興が戦死してから為広が入城するまでの期間は不明である。

アクセス 編集

付近の名所 編集

脚注 編集

  1. ^ 垂井城跡”. 岐阜県. 2017年1月22日閲覧。

参考文献 編集

  • 不破郡教育振興会『不破のあゆみ』