士官の娘』(しかんのむすめ)は、帝政ロシアの詩人アレクサンドル・プーシキン1836年に発表した散文小説Капитанская дочка を、1904年(明治37年)、足立北鴎徳田秋声が共同で翻訳・出版した日本語題であり、1915年(大正4年)製作・公開、細山喜代松監督による日本のサイレント映画である。前者に関しては、徳田訳以外では『大尉の娘』と訳される。

士官の娘
露国軍事小説
Капитанская дочка
著者 アレクサンドル・プーシキン
訳者 足立北鴎徳田秋声
発行日 1904年
発行元 集成堂
ジャンル 小説
日本の旗 日本
言語 日本の旗 日本語
ページ数 182p
公式サイト opac.ndl.go.jp
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

略歴・概要 編集

小説『士官の娘』は、足立北鴎と徳田秋声が翻訳し、1904年(明治37年)2月に東京市日本橋区馬喰町(現在の東京都中央区日本橋馬喰町)の出版社集成堂から上梓した。瀬戸義直が1916年(大正5年)に『大尉の娘』のタイトルに改題し、翻訳して東京社から上梓した[1]ものをはじめ、第二次世界大戦後、1948年(昭和23年)に神西清訳で岩波文庫に収録したもの[2]等、ことごとく『大尉の娘』で統一されている[3]。徳田版に関しては、2002年(平成12年)に八木書店が刊行した『徳田秋聲全集 第26巻』に『士官の娘』のタイトルで収録されている[4]

映画『士官の娘』は、日活が1913年(大正2年)に開設した映画スタジオである日活向島撮影所で、1915年(大正4年)に製作され、同年2月に浅草公園六区三友館等で公開された。瀬戸版『大尉の娘』が刊行される1年前であり、徳田版のタイトルを採用している。プーシキンの『大尉の娘』は1947年(昭和22年)に製作・公開されたマリオ・カメリーニ監督のイタリア映画大尉の娘』以降、全世界で5回映画化されているが、Internet Movie Databaseのプーシキンの項をみる限り、細山喜代松が監督した日活向島版が、同小説の世界でもっとも早い映画化である[5]。前年1914年(大正3年)、細山は、レフ・トルストイの小説『復活』を映画化し、『カチューシャ』のタイトルで同年10月31日に公開し、大ヒットを得ている[6]。その続編『後のカチューシャ』も細山が監督し、『士官の娘』の1か月前の1月に公開している[7]。『士官の娘』はその流れの中で製作されている[8]

映画『士官の娘』は、東京国立近代美術館フィルムセンターに所蔵されていない[9]。したがってフィルムプリントの有無は確認されていない。

小説『士官の娘』は、2009年(平成21年)11月現在、2002年版以外は、絶版である。青空文庫には収録されてはいない[10]国立国会図書館の「近代デジタルライブラリー」には、1904年版がデジタル画像収録されており、ウェブサイト上で閲覧・ダウンロードが可能である[11]

映画 編集

士官の娘
監督 細山喜代松
脚本 不明
原作 アレクサンドル・プーシキン
出演者 不明
製作会社 日活向島撮影所
配給   日活
公開   1915年2月
製作国   日本
言語 日本語
テンプレートを表示

スタッフ・作品データ・キャスト 編集

関連作品 編集

編集

  1. ^ 大尉の娘 1916年、国立国会図書館、2009年11月30日閲覧。
  2. ^ 大尉の娘 1948年、国立国会図書館、2009年11月30日閲覧。
  3. ^ OPAC NDL、検索結果、国立国会図書館、2009年11月30日閲覧。
  4. ^ 徳田秋聲全集 第26巻、国立国会図書館、2009年11月30日閲覧。
  5. ^ Alexander Pushkin - IMDb(英語)、2009年11月30日閲覧。
  6. ^ 『日本映画発達史 1 活動写真時代』、田中純一郎中央公論社、1968年、p.218-223.
  7. ^ 後のカチューシャ日本映画データベース、2009年11月30日閲覧。
  8. ^ 細山喜代松、日本映画データベース、2009年11月30日閲覧。
  9. ^ 所蔵映画フィルム検索システム東京国立近代美術館フィルムセンター、2009年11月30日閲覧。
  10. ^ 徳田秋声青空文庫、2009年11月30日閲覧。
  11. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション、検索結果、国立国会図書館、2009年11月30日閲覧。

外部リンク 編集