夕霧 (吹雪型駆逐艦)

日本海軍の駆逐艦。1930年進水の吹雪型駆逐艦

夕霧(ゆうぎり / ゆふぎり[1])は、日本海軍駆逐艦[2]吹雪型駆逐艦[3]の14番艦[4](特II型[注釈 1]の4番艦)である[8]。 この名を持つ日本海軍の艦船としては東雲型駆逐艦の「夕霧」に続いて2隻目。

夕霧
基本情報
建造所 舞鶴工作部
運用者  大日本帝国海軍
艦種 駆逐艦
級名 吹雪型
艦歴
計画 昭和2年度艦艇補充計画
起工 1929年4月1日
進水 1930年5月12日
就役 1930年12月3日
最期 1943年11月25日、セント・ジョージ岬沖にて戦没。
除籍 1943年12月15日
要目(計画時)
基準排水量 1,680 トン
公試排水量 1,980 トン
全長 118.0 m
垂線間長 115.3 m
最大幅 10.36 m
吃水 3.2 m
機関 艦本式タービン×2基
主缶 ロ号艦本式缶×4基
出力 50,000 hp
推進器 スクリュープロペラ×2軸
速力 38.0 ノット
航続距離 5,000 海里/14ノット
乗員 219(もしくは220)名
兵装
テンプレートを表示

概要 編集

日本海軍が舞鶴工作部(当時)[9]で建造した吹雪型駆逐艦[3][10]。建造に電気溶接を用いた最初期の艦艇である[9]1930年(昭和5年)12月に竣工した[11]。当時の所属は第8駆逐隊であった[12]

1935年(昭和10年)9月26日、大演習のために臨時編成された第四艦隊台風の被害を受け遭難する[13][14]。中でも当時最新鋭であった「夕霧」と「初雪」は主砲より前が切断されるという損害を被った[15]。この事件は友鶴事件と共に、その後の日本の艦船設計に大きな影響を与えた。(第四艦隊事件を参照)[16]

1939年(昭和14年)11月1日、従来の第8駆逐隊は第20駆逐隊に改称した[17]

太平洋戦争開戦時、吹雪型4隻(朝霧、天霧、夕霧、狭霧)[6]は引き続き第三水雷戦隊麾下の第20駆逐隊を編制しており[18]、馬来部隊[注釈 2]に所属してマレー作戦に従事した[11]。第20駆逐隊は馬来部隊所属の各部隊・各艦と共にエンドウ沖海戦シンガポール方面作戦、スマトラ上陸作戦、アンダマン諸島攻略に従事した[18][20]

同年3月10日、前年末に沈没した姉妹艦「狭霧[注釈 3]にかわって駆逐艦「白雲」が第20駆逐隊に編入された[22]。20駆は定数4隻で4月上旬のベンガル湾機動作戦、6月のミッドウェー作戦(戦艦部隊護衛)[18][23]、7月下旬のB作戦に従事した[24]

ガダルカナル島攻防戦にともない第三水雷戦隊は日本陸軍の川口支隊[注釈 4]ガダルカナル島に緊急輸送することになった[26][27]。8月28日[28]、第20駆逐隊はサンタイサベル島付近でヘンダーソン飛行場から飛来した急降下爆撃機の空襲を受け[29]、「朝霧」沈没、「夕霧」と「白雲」大破という損害を受けた[30][31]。「夕霧」は呉海軍工廠で修理をおこない[11]、第20駆逐隊は解隊された[32]

修理後の夕霧は1943年(昭和18年)1月16日付で第八艦隊に編入され[33]、ソロモン諸島に進出した。1943年(昭和18年)2月25日、霧級2隻(夕霧、天霧)は第11駆逐隊に編入された[34]。5月16日、夕霧は米潜水艦「グレイバック」の雷撃により損傷し、内地に戻った[11]。8月上旬より呉で修理をおこなった。11月上旬、修理を終えた「夕霧」は呉を出撃し、ラバウルに進出する[11]。11月24日、ブカ島輸送作戦に従事中の日本軍輸送部隊[注釈 5]アーレイ・バーク大佐が指揮する第23駆逐戦隊の奇襲攻撃を受け[37]、「夕霧」と僚艦2隻が沈没した[11][38]セント・ジョージ岬沖海戦[39]

艦歴 編集

太平洋戦争以前 編集

舞鶴要港部工作部で建造[40]1928年(昭和3年)12月11日、日本海軍は建造予定の駆逐艦を「夕霧」と命名する[1]。同日付で、吹雪型駆逐艦(一等駆逐艦)に類別した[3]1929年(昭和4年)4月1日、起工した[9]。日本海軍において、電気溶接を採用した最初期の艦艇である[注釈 6]1930年(昭和5年)5月12日、進水した[42]。塗装には、牡蠣の付着を防止する新式塗料が用いられた[43]。 8月9日、夕霧艤装員事務所は事務を開始する[44]。 12月2日、夕霧艤装員事務所は撤去された[45]。 12月3日、竣工する[46]。同日付で、第8駆逐隊[注釈 7]に編入された[12]

1931年(昭和6年)1月31日、竣工した駆逐艦「狭霧」が第8駆逐隊に編入され[49]、8駆は吹雪型4隻(天霧、朝霧、夕霧、狭霧)を揃えた[50]。6月11日、欧米旅行を終えた高松宮宣仁親王喜久子后が貨客船「秩父丸」で横浜港に到着し、その際に軽巡「木曾」と第8駆逐隊の4隻は館山冲まで「秩父丸」を出迎えた[51][52]

1932年(昭和7年)、第一次上海事変において長江水域の作戦に参加。5月19日[49]、「狭霧」は新編の第10駆逐隊に転出した[注釈 8]。第8駆逐隊は吹雪型3隻(天霧、朝霧、夕霧)で行動することになった[54]

1935年(昭和10年)9月26日、三陸沖で演習中の連合艦隊台風に遭遇して各艦は損害をうけた[55]。このうち「夕霧」と「初雪」は艦首切断という損傷を受けた[56]。艦長は「国会議事堂のような大きさの三角波に幾度か遭遇し、艦首をもぎとられた」と報告している[57]。「夕霧」と「初雪」は曳航されて大湊工作部に退避し[58]、同地で応急修理をおこなった。その後、「夕霧」をふくめ損傷各艦は舞鶴工作部[注釈 9]で修理工事を行った[59]。性能改善と設計方針見直しのため、舞鶴工作部で建造中の駆逐艦海風」(昭和10年5月4日、起工)は一時工事中止に至った[59]。この間の10月24日付で、「夕霧」は第8駆逐隊から除かれた[60]

1936年(昭和11年)11月中旬、横須賀鎮守府に夕霧犠牲者36名の記念碑が建立され、除幕式が開かれた[61]。12月1日、「夕霧」は第8駆逐隊に復帰した[62]日中戦争に際しては1937年(昭和12年)以降、上海杭州湾上陸作戦、華南沿岸での諸作戦、北部仏印進駐作戦に参加。

1939年(昭和14年)11月1日、日本海軍は駆逐隊の名称を変更する[17]朝潮型駆逐艦4隻で編制されていた第25駆逐隊を第8駆逐隊と改名する[63]。吹雪型3隻(朝霧、夕霧、天霧)の第8駆逐隊は第20駆逐隊に改称した[17]

1940年(昭和15年)5月1日、日本海軍は第一艦隊麾下に第三水雷戦隊を新編した[64][65]。8月1日、「狭霧」が第20駆逐隊に編入され[49]、20駆は吹雪型4隻(朝霧、夕霧、天霧、狭霧)となった[66][67]。 同年9月、第三水雷戦隊は北部仏印進駐にともなう陸軍輸送船団護衛任務に従事した。

1941年(昭和16年)1月19日、土佐沖で演習中の「夕霧」は軽巡洋艦「北上」と衝突するが、2隻とも損傷程度は軽微だった[68]

太平洋戦争前期 編集

太平洋戦争開戦時、第三水雷戦隊(司令官橋本信太郎少将:軽巡川内、第11駆逐隊、第12駆逐隊、第19駆逐隊、第20駆逐隊〈天霧[69]、朝霧[70]、夕霧[46]、狭霧[46]〉)は馬来部隊[注釈 2]に所属し、他部隊からの編入部隊と共に南方作戦におけるマレー作戦に従事した[71](馬来部隊の編成は南遣艦隊を参照)[72]。12月24日、ボルネオ島サラワク州クチンで輸送船団を護衛していた姉妹艦「狭霧」が、オランダ潜水艦「K XVI[73]に撃沈された[74][75]。第20駆逐隊は吹雪型3隻(天霧、朝霧、夕霧)となった[21]

1942年(昭和17年)1月24日、第三水雷戦隊司令官・橋本信太郎少将指揮下の輸送部隊はマレー半島シンゴラを出撃、エンダウにむかった[76]。輸送船2隻を、護衛部隊(三水戦旗艦「川内」、第11駆逐隊、第20駆逐隊、第1掃海隊、特設掃海艇2隻)で護衛する[77]。26日にエンドウに到着したところ、イギリス軍機による空襲に晒されて輸送船に若干の被害があった[77]。1月27日未明、連合軍駆逐艦「サネット」と「ヴァンパイア」がエンダウに到着、泊地に停泊中の日本軍輸送船団を襲撃した[78]。第三水雷戦隊の反撃により「サネット」は沈没、「ヴァンパイア」は損傷して戦場から避退した[79][80]

同年3月10日、日本海軍は第12駆逐隊を解隊し、12駆所属だった駆逐艦「白雲」を第20駆逐隊に編入した[22][81]。第20駆逐隊は吹雪型4隻(夕霧、朝霧、天霧、白雲)となり、引き続き馬来部隊[注釈 10]として、麾下各部隊・各艦(鳥海、由良、香椎占守、龍驤、最上型重巡など)と共にシンガポール方面作戦[82]、北部スマトラ攻略作戦(T作戦)[83][84]、アンダマン諸島攻略作戦[85](D作戦)[86]とビルマ攻略作戦(U作戦)[87][88]、ベンガル湾機動作戦などに従事した[89]

4月初旬、南雲機動部隊のセイロン島攻撃に策応し[90]小沢治三郎中将指揮下の馬来部隊機動部隊はベンガル湾で通商破壊作戦を実施した[91][92]。第20駆逐隊4隻は中央隊(鳥海由良龍驤、夕霧、朝霧)、北方隊、南方隊に区分されて行動した[93][94]。作戦実施直前の4月3日0645(日本時間)、南アンダマン島ポートブレアに停泊していた機動部隊警戒部隊(第三水雷戦隊)に対し連合軍爆撃機が空襲を敢行、「夕霧」は至近弾で若干の損傷を受けた[95](戦闘航海に影響なし)[96]。翌日以降、馬来部隊機動部隊はベンガル湾に進出し、4月6日の作戦で大きな戦果を挙げた[97][98]。中央隊は艦砲射撃により商船3隻を撃沈している[99]。「夕霧」は、「由良」による商船撃沈を支援した[100]。作戦後、馬来機動部隊は燃料補給を行いつつベンガル湾を離れ、4月11日シンガポールに帰投した[101]。同地到着前日の10日、連合艦隊は第二段作戦第一期兵力部署を発動し、第三水雷戦隊は主隊に編入された[101]

南方作戦が一段落すると、馬来部隊に編入されていた各部隊・各艦(第三水雷戦隊を含む)は内地に帰投した[101]。「夕霧」は4月22日到着、呉工廠で修理をおこない、5月9日に完成した[96]

5月下旬から6月上旬のミッドウェー作戦において、第三水雷戦隊は連合艦隊司令長官・山本五十六大将と第一艦隊司令長官・高須四郎中将の戦艦部隊を護衛した[102][注釈 11]。 5月29日朝、主力部隊は桂島泊地を出撃した[107]。第20駆逐隊は高須中将指揮下の警戒部隊 [注釈 12]に区分されており、6月4日5時に山本長官直率の主力部隊主隊と分離した[110]ミッドウェー海戦に敗北したあと内地にもどった三水戦は[111]、6月下旬より奄美大島沖縄諸島方面で対潜掃蕩に従事した[112]

7月下旬、第三水雷戦隊はインド洋方面通商破壊を主目的とするB作戦に従事するため[113][114]マレー半島西岸のメルギーに進出した[115][116]

8月7日、ガダルカナル島の戦い生起にともないB作戦は中止される[117][118][119]。8月13日、第三水雷戦隊のうち「川内」と第20駆逐隊は南東方面部隊に編入された[120][注釈 13]。「川内」と第20駆逐隊はマカッサルとダバオを経由して、8月23日までにトラック泊地へ進出した[27][124]。既に川口支隊のガ島進出を護衛するよう命じられていた[125][126]

ガダルカナル島の戦い 編集

1942年(昭和17年)8月20日、第三十五旅団長・川口清健陸軍少将を指揮官とする川口支隊(歩兵第114聯隊欠)は輸送船2隻(佐渡丸、浅香丸)に分乗し、トラック泊地に到着した[127]。三水戦のうち第11駆逐隊と第19駆逐隊は不在だったので、第三水雷戦隊司令官・橋本少将直率の5隻(川内、夕霧、朝霧、天霧、白雲)だけが川口支隊の直接護衛戦力であった[128]。トラック泊地の打ち合わせでは川口支隊長が南方作戦での成功例を元に途中上陸と大発動艇による舟艇機動を主張したので、神重徳第八艦隊参謀と越次一雄第十七軍参謀を困惑させた[129]。最終的には川口支隊長もガ島直行に同意した[129]

8月24日、第三水雷戦隊の大部分は外南洋部隊[注釈 14]に編入される[131]。 同日午前10時[132]、第三水雷戦隊司令官・橋本少将が指揮する5隻(川内、夕霧、朝霧、天霧、白雲)は輸送船2隻[26][133]を護衛してトラック泊地を出撃した[134][135]。だが日本海軍は第二次ソロモン海戦に敗北した[136][137]。 第二水雷戦隊が護衛していた一木支隊第二梯団と海軍陸戦隊の輸送船団も[138]、空襲で被害をうけた[139][140]。 日本軍の船団輸送は中止された[141][142]。 健在艦はブーゲンビル島ショートランド泊地、あるいはニューブリテン島ラバウルに避退する[143]。上級部隊の命令により、ガ島への増援輸送は駆逐艦をもって実施されることになった[144][145]鼠輸送[146][147]

8月26日夜半[148]、第20駆逐隊はラバウル行船団(川内、佐渡丸、浅香山丸)(川口支隊長を含む川口支隊主力部隊)と分離した[149][27]。第20駆逐隊(夕霧、朝霧、天霧、白雲)は鷹松悦雄陸軍少佐が指揮する歩兵第124聯隊第2大隊(約600名)を分乗させ、ガダルカナル島へ向かう[142]。 だが上級部隊の南東方面部隊(第十一航空艦隊)と外南洋部隊(第八艦隊)から相反する命令が出されたため[25]、ショートランド泊地より出動予定の第24駆逐隊海風江風磯風[注釈 15])との行動調整がうまくゆかず、第20駆逐隊はイサベル島北側を機宜行動した[146][150]

8月28日昼過、第20駆逐隊はガダルカナル島ヘンダーソン飛行場基地[151]より発進した米軍急降下爆撃機SBDドーントレス 11機の空襲をうける[152][注釈 16]マングラム中佐が率いるVMSB-232は、喪失1機と引き換えに大戦果をあげる[156]。 「朝霧」は轟沈[157]。「白雲」は航行不能となり、「夕霧」も損傷した[30][158][27]。至近弾で機関部損傷、上部構造物損傷、最大発揮速力約28ノット、第20駆逐隊司令の山田雄二大佐を含め32名が戦死、重軽傷40名と記録されている[157]駆逐艦陽炎」が救援に向かい、29日昼頃に合同した[152]。第24駆逐隊はガ島突入を中止して反転した[159]。第一次駆逐艦輸送作戦は失敗に終わった[31]。8月30日午前6時~7時30分までに、「陽炎」と第20駆逐隊はショートランドに到着した[160]

第20駆逐隊がショートランド泊地に到着する前に、第11駆逐隊と「佐渡丸」(川口支隊長)はショートランド泊地に進出していた[161]。第20駆逐隊各艦に乗船していた陸軍側指揮官は、川口支隊長に遭難状況を報告した[162]。川口支隊長は舟艇機動案を強硬に主張し、第二水雷戦隊の輸送計画は変更を余儀なくされた[160][163]。 この件で二水戦、第八艦隊、第十七軍間で意見や認識の相違と誤認があり[164]、さまざまな要素が重なりガ島増援部隊指揮官の更迭という事態になった[165]。ガ島増援部隊指揮官は、二水戦司令官から三水戦司令官に交代した[166][167]。 8月31日午前6時、「川内」と麾下駆逐艦はショートランドに到着し、橋本少将は田中頼三少将より増援部隊指揮官を引き継いだ[168][169]。田中少将(二水戦司令官)は「夕霧」に将旗を掲げてショートランドを出発、トラック泊地に向かう[168][169]。9月2日、トラック泊地に到着し、田中少将は二水戦旗艦を「夕霧」から「神通」に変更した[170]

9月7日、「夕霧」は連合艦隊主隊に編入された[171]。10月1日、第20駆逐隊は解隊された[32][172]。「天霧」は第八艦隊に編入される[173]。「夕霧」と「白雲」は呉鎮守府警備駆逐艦となり[174]、呉鎮守府部隊に編入された[172][175]。10月6日、「夕霧」は呉に到着した[46][176]。「神通」と「夕霧」は呉海軍工廠で修理を行う。

太平洋戦争中期以降 編集

1943年(昭和18年)1月16日、「神通」は第二水雷戦隊に、「夕霧」は第八艦隊[177]、それぞれ編入された[33][178]。1月25日、「夕霧」は呉を出発する[46]。1月下旬より、外南洋部隊によるケ号作戦(ガダルカナル島撤収作戦)に参加した[注釈 17]。 ただし2月1日実施の第一次撤収作戦では[183][184]、エスペラント隊・カミンボ隊の双方に「夕霧」は含まれていない[注釈 18]。 同時期、ショートランド泊地は断続的にB-17の空襲を受けており、2月1日には特設水上機母艦「神川丸」が小破した[187]。2月2日、B-17と小型機の空襲で被弾した特設航空機運搬艦「慶洋丸」が火災をおこした[188]。本艦と敷設艦「津軽」は「慶洋丸」の救援に従事した[189]

第二次撤収作戦では[190]、「巻波」艦長・人見豊治中佐指揮下の付属隊としてショートランド泊地で待機した[191][192]

第三次撤収作戦では[193]、外南洋部隊の兵力部署に「夕霧」は記載されていない[194]。 ケ号作戦成功後、第三水雷戦隊司令官は橋本信太郎少将から木村昌福少将に交代、木村少将は2月14日ラバウルに到着した[195]。またケ号作戦のため派遣されていた部隊や艦艇は原隊に復帰した[196]。このうち第24駆逐隊の駆逐艦「江風」は、陸軍輸送船4隻のショートランド~ラバウル回航を護衛中の2月9日夜[197][198]、「東運丸」と衝突した[199]。「夕霧」と水雷艇「」は「江風」救難を命じられた[200]。「江風」は「夕霧」に護衛されてショートランド泊地に引き返し[201]、応急修理をおこなった[199]。11日、「江風」は駆逐艦「黒潮」に曳航されてショートランドを出発、ラバウルに向かった[198][202]

2月25日、「天霧」と「夕霧」は第11駆逐隊に編入され、この時点で11駆は定数4隻(白雪、初雪、天霧、夕霧)を回復した[34]。夕霧はソロモン諸島での輸送任務に従事した[46]

3月3日、第11駆逐隊の駆逐艦「白雪」がビスマルク海海戦で沈没した[203][204]。「白雪」は4月1日付で第11駆逐隊から除籍され、11駆は3隻となる[205]。また戦時編制の改定により第一水雷戦隊と第三水雷戦隊は第一艦隊から除かれ、三水戦は制式に第八艦隊隷下となった[206]。第八艦隊司令長官も三川軍一中将から鮫島具重中将に交代した[207]。 外南洋部隊の駆逐艦や小型艦艇は中部ソロモン方面(ニュージョージア諸島)や東部ニューギニア方面への輸送作戦に奔走した[208][209]

4月下旬より、外南洋部隊の駆逐艦3隻(天霧、夕霧、望月)はサンタイサベル島レカタ基地への輸送を複数回実施した[210]。5月8日には[211]コロンバンガラ島輸送従事中の第15駆逐隊親潮黒潮陽炎)が機雷によって全滅する惨事も起きた[212]。5月16日、ムッソウ島沖(カビエン北西12浬)で「夕霧」は米潜水艦「グレイバック」の雷撃を受け[46]、艦首部切断の損傷を受ける[213]。戦死者9名[214]。「夕霧」は「天霧」に曳航され、ラバウルに移動した[214]。7月上旬より、トラック泊地で応急修理をおこなった[215]。 この間、第11駆逐隊司令は杉野修一大佐から山代勝守大佐に交代した[216]。7月中旬、第11駆逐隊の駆逐艦「初雪」がショートランド泊地で空襲を受けて沈没し[217][218]、10月15日付で除籍された[219]。健在の第11駆逐隊所属艦は「天霧」のみという状態だった[220]

7月24日[215]、「夕霧」と海防艦隠岐」は輸送船団を護衛してトラック泊地を出発する[221]。 8月1日、「夕霧」と「隠岐」は横須賀に到着した[222]。「夕霧」は8月5日に横須賀を出発、8月7日呉に到着した[46]呉海軍工廠で修理をおこなう[46]。11月9日、呉を出撃した[223]。13日にサイパン島到着[223]。翌日出発し、15日トラック泊地到着[223]。翌日出発し、18日ラバウルに到着した[223]。さっそく第三水雷戦隊所属各艦で合同訓練を行ったあと[224][225]、夕霧はブカ島輸送に従事した[223][226]

11月21日、第31駆逐隊司令・香川清登大佐を指揮官とする第一次ブカ島輸送作戦が実施された[227]。作戦は警戒隊(大波、巻波)、輸送隊(第11駆逐隊〈天霧、夕霧〉、第30駆逐隊〈卯月〉)の駆逐艦5隻で行われた[228][229]。同日13時30分にラバウルを出撃し、夜間にブカ島へ到着する[230]。22日朝、ラバウルに帰投した[230]

11月24日、第一次と同じ編成で、第二次ブカ島輸送が行われる[230]。輸送成功後の帰途、日本軍輸送部隊はセント・ジョージ岬沖でアーレイ・バーク大佐指揮下の米駆逐艦5隻に襲撃され、夜間水上戦闘になる[37][231]。最初に警戒隊の「大波」[232]と「巻波」[233]が被雷・被弾して沈没した[230][234]。「夕霧」は魚雷9本を発射したが命中せず[注釈 19]、集中砲火を浴びて25日午前1時30分ころ沈没した[230][37]

アメリカ側記録によれば、バーク隊は日本側警戒隊2隻を葬ったあと北方へ退避する「敵艦3隻」をレーダーで探知、追跡して「最大に見えた艦」を捕捉すると砲撃により撃沈した[236]。これが「夕霧」であった[236][注釈 20]。南東方面部隊指揮官・草鹿任一中将は伊177潜水艦伊181潜水艦に遭難艦の救助を命じる[236]。伊177は夕霧乗員と便乗者計278名を救助した[237]。伊181は遭難者11名を救助した[236]ブーゲンビル島やブカ島に対する駆逐艦輸送はこの敗戦をもって打ち切られ、あとは小舟艇や潜水艦輸送に頼らざるを得なくなった[238]

12月15日、第11駆逐隊は解隊された[239]。同日付で、夕霧は帝国駆逐艦籍[240]、初雪型駆逐艦[241]から除籍された。

歴代艦長 編集

※『艦長たちの軍艦史』282-283頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」による。階級は就任時のもの。

艤装員長 編集

  • 神山徳平 中佐:1930年8月1日 - 1930年10月18日[242]

艦長 編集

  • 神山徳平 中佐:1930年10月18日[242] - 1931年11月2日[243]
  • 大森仙太郎 中佐:1931年11月2日 - 1932年12月1日
  • 久宗米次郎 中佐:1932年12月1日 - 1933年11月15日
  • 成田忠良 中佐:1933年11月15日[244] - 1936年2月15日[245]
  • 小川莚喜 少佐:1936年2月15日 - 1936年6月15日
  • 小西要人 中佐:1936年6月15日 - 1936年12月1日
  • 清水利夫 中佐:1936年12月1日 - 1937年12月1日
  • 山田勇助 中佐:1937年12月1日 - 1938年12月15日
  • 福岡徳治郎 中佐:1938年12月15日 - 1939年11月1日
  • 隈部伝 少佐:1939年11月1日 - 1941年4月1日[246]
  • 本倉正義 少佐:1941年4月1日 -
  • 前川二三郎 少佐:1942年9月3日 -
  • 尾辻秀一[注釈 21] 少佐:1943年10月25日 - 11月25日戦死

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 霧級[5][6]や夕霧級と表記されたこともある[7]
  2. ^ a b 馬来部隊指揮官は、南遣艦隊司令長官小沢治三郎海軍中将で旗艦は「鳥海」である[19]
  3. ^ 狭霧は1942年(昭和16年)12月24日にボルネオ島クチンで撃沈され、昭和17年1月15日付[21]で第8駆逐隊から除籍されていた。
  4. ^ 第三十五旅団(師団長川口清健陸軍少将)の一部。通称「川口支隊」[25]
  5. ^ 部隊指揮官は第31駆逐隊司令香川清登大佐、警戒隊「大波[35]、「巻波[36]。輸送部隊指揮官山代勝守大佐、輸送隊(天霧、夕霧、卯月)。
  6. ^ 電氣鎔接による鋲なし艦につき海軍ではその後各軍港の工廠や工作部で頻りに研究を進めた結果多大の經費と時間を要する從來の鋲打ち式より電氣鎔接による方が遙かに有利であるとの確信を得たので目下舞鶴工作部で艤装中である驅逐艦夕霧がまだ全工程の三分の一くらゐの状態にあるを幸ひにいよいよ同艦に對し電氣鎔接法を適用することになつたが何しろ我が海軍ではじめての試みであるだけに前部鋲なしにするは聊か冒險にすぎるため全體の三分の一(鋲約三十萬本分)だけ電氣鎔接の方法で建造することになつたが同艦は五月進水の豫定である[41](以下略)
  7. ^ 第8駆逐隊は、同年12月1日、霧級の天霧と朝霧で新編されたばかりだった[47]。当時の司令駆逐艦は天霧であった[48]
  8. ^ 第10駆逐隊は狭霧で新編され、後に駆逐艦を加えて3隻編制となった[53]
  9. ^ 夕霧修理中の1936年(昭和11年)7月1日、舞鶴海軍工廠に昇格した。
  10. ^ 南遣艦隊は第一南遣艦隊に改称された。司令長官や参謀長など留任。
  11. ^ 連合艦隊司令長官直率の主隊[103] であった。
    • ※1:涼風は修理中のため、同行しなかった[105]
    • ※2:甲標的母艦2隻(千代田、日進)は主隊所属だが、連合艦隊より近藤信竹中将が指揮する攻略部隊に続行するよう命じられていた[106]
  12. ^ 警戒部隊の編成[108]
    • 第二戦隊(伊勢、日向、山城、扶桑)
    • 警戒隊(指揮官:第九戦隊司令官岸福治海軍少将:第九戦隊〈北上、大井〉[109]
    • 第24駆逐隊〈海風、江風〉(※1)
    • 第27駆逐隊〈夕暮、白露、時雨〉(※2)
    • 第20駆逐隊〈天霧、朝霧、夕霧、白雲〉)
    • 第二補給隊(さんくらめんて丸、東亜丸、山風)
    • ※1:第24駆逐隊所属の駆逐艦涼風は、蘭印作戦で受けた損傷を内地で修理中。駆逐艦山風は第二補給隊に区分。
    • ※2:第27駆逐隊所属の駆逐艦有明は、主力部隊補給部隊を護衛。
  13. ^ 本作戦時の南東方面部隊指揮官は、第十一航空艦隊司令長官塚原二四三海軍中将であった[121]。南東方面部隊指揮官は基地航空部隊指揮官を兼任し、外南洋部隊と内南洋部隊を指揮する[122][123]
  14. ^ 本作戦時の外南洋部隊指揮官は[130]第八艦隊司令長官三川軍一海軍中将である[122][123]
  15. ^ 陽炎型駆逐艦磯風第17駆逐隊に所属するが、本作戦では臨時に第24駆逐隊司令村上暢之助大佐の指揮下で行動していた[149]
  16. ^ ヘンダーソン飛行場に最初に進出した連合軍航空部隊は護衛空母「ロング・アイランド」が輸送してきたアメリカ海兵隊所属機[153]カクタス航空隊と呼ばれた[154]。これ以降、空母エンタープライズ派遣部隊やアメリカ陸軍航空軍などで増強されてゆく[29][155]
  17. ^ 1月23日発令の外南洋部隊命令では、外南洋部隊は主隊(第八艦隊司令長官)、支援隊(第七戦隊司令官)、増援部隊(第三水雷戦隊司令官:警戒隊〈三水戦司令官〉、輸送隊〈第十戦隊司令官〉)、R方面航空部隊に区分されていた[179]。 三水戦司令官直率の警戒隊は[180] という編成であった[181]。 本作戦時の第8駆逐隊司令は山代勝守大佐だった[182]
  18. ^ 増援部隊命令作第一号[185](1月28日)
  19. ^ 夕霧側は駆逐艦1隻撃沈と記録[235]
  20. ^ 「天霧」(司令駆逐艦)と「卯月」はラバウルに帰投できた[230]
  21. ^ 参議院議員尾辻秀久ならびに鹿児島県議尾辻義の父。

出典 編集

  1. ^ a b #達昭和3年12月 p.51
  2. ^ 歴群、水雷戦隊II 1998, p. 89a夕霧(ゆうぎり)
  3. ^ a b c #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ66(原本93頁)
  4. ^ 福井、日本駆逐艦物語 1993, p. 286日本海軍駆逐艦艦名一覧/夕霧(II)(駆48)
  5. ^ 日本軍艦集2600年版コマ43(原本56頁)
  6. ^ a b ポケット海軍年鑑(1937)コマ48(原本78頁)
  7. ^ #日米若し戦はばコマ24(原本38頁)
  8. ^ 幕末以降帝国海軍軍艦写真と史実コマ160(原本251頁)〔 吹雪型(十六隻) 艦種一等驅逐艦 艦名考風波等気象に採る。(略)夕霧 (起工)昭和4-4-1 (進水)5-5-12 (竣工)5-12-3 (建造所)舞鶴工作部 〕
  9. ^ a b c 舞廠造機部 2014, pp. 60–61.
  10. ^ #海軍制度沿革8(1971)pp.88-94
  11. ^ a b c d e f 陽炎型(光人社) 2014, p. 280c夕霧(ゆうぎり)
  12. ^ a b #海軍制度沿革4-1(1971)p.95、昭和5年12月3日(内令265)
  13. ^ 昭和天皇実録六巻、787頁(昭和10年9月27日記事)
  14. ^ わが海軍の痛恨事 又も七十三名死傷 猛演習中の第四艦隊、暴風に遭遇 驅逐艦初雪、夕霧大損傷”. Hoji Shinbun Digital Collection. Nippu Jiji. pp. 01 (1935年9月27日). 2023年10月28日閲覧。
  15. ^ 古波蔵、航跡 1996, p. 153.
  16. ^ 歴群、水雷戦隊II 1998, p. 169-170軍縮時代の日本駆逐艦
  17. ^ a b c 昭和14年11月1日(水)海軍公報(部内限)第3349号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C12070381800 
  18. ^ a b c 陽炎型(光人社) 2014, p. 280a朝霧(あさぎり)
  19. ^ 智将小沢治三郎 2017, pp. 21–23.
  20. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 280b天霧(あまぎり)
  21. ^ a b #内令昭和17年1月(2) pp.15-19
  22. ^ a b #内令昭和17年3月(1) p.35
  23. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 275白雲(しらくも)
  24. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 431–432聯合艦隊主力
  25. ^ a b ラバウル海軍航空隊 2001, p. 106.
  26. ^ a b ソロモン海戦(歴群05) 1994, p. 102「ネズミ輸送」でガ島へ
  27. ^ a b c d 戦史叢書77 1974, pp. 194–195第一次艦艇輸送
  28. ^ #第八艦隊日誌(1) p.21
  29. ^ a b 第二次大戦のSBD部隊と戦歴 2003, p. 52「フライト300」とその他の飛行隊の活躍
  30. ^ a b 戦史叢書14 1968, pp. 391a-392第一次輸送の失敗
  31. ^ a b 戦史叢書59 1972, pp. 532–533第一次艦艇輸送の失敗
  32. ^ a b #内令昭和17年10月(1) pp.1-2〔 内令第千八百二十四号 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第二十驅逐隊ノ項ヲ削ル 第三十驅逐隊ノ項中「睦月」ヲ削ル 第三十一驅逐隊ノ項中「巻波」ノ下ニ「、高波」ヲ加フ 〕
  33. ^ a b #S1801呉鎮日誌(1) p.5
  34. ^ a b #内令昭和18年2月(4) pp.48-49
  35. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 318大波(おおなみ)
  36. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 317巻波(まきなみ)
  37. ^ a b c ニミッツ 1962, pp. 187–188.
  38. ^ ラバウル海軍航空隊 2001, p. 397.
  39. ^ 歴群、水雷戦隊II 1998, p. 150〔セント・ジョージ岬沖海戦〕
  40. ^ 舞廠造機部 2014, pp. 53–54「駆逐艦の概念を一掃 ― 特型駆逐艦」
  41. ^ 鋲なし艦の試驗に夕霧を”. Hoji Shinbun Digital Collection. Burajiru Jihō. pp. 10 (1930年1月30日). 2023年10月28日閲覧。
  42. ^ 昭和5年5月13日(火)海軍公報 第989号 p.39」 アジア歴史資料センター Ref.C12070326800 〔 ○軍艦進水 横須賀海軍工廠ニ於テ建造ノ軍艦高雄本月十二日午後三時五十三分進水セリ|○驅逐艦進水 舞鶴要港部工作部ニ於テ建造ノ驅逐艦夕霧本月十二日午前十一時三十分進水セリ 〕
  43. ^ 牡蠣や腐蝕を防ぐ船舶塗料の新發明 齋藤舞鶴海軍技師の苦心新艦「夕霧」に使用さる”. Hoji Shinbun Digital Collection. Nan’yō Nichinichi Shinbun. pp. 01 (1930年5月31日). 2023年10月28日閲覧。
  44. ^ 昭和5年8月14日(木)海軍公報 第1068号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C12070328100 〔 ○事務所設置 驅逐艦夕霧艤装員事務所ヲ舞鶴要港部工作部内ニ設置シ本月九日ヨリ事務ヲ開始セリ 〕
  45. ^ 昭和5年12月8日(月)海軍公報 第1163号 p.49」 アジア歴史資料センター Ref.C12070329300 〔 ○事務所撤去 驅逐艦夕霧艤装員事務所ヲ舞鶴要港部工作部ニ設置中ノ處本月二日撤去セリ 〕
  46. ^ a b c d e f g h i 写真日本の軍艦10巻255頁
  47. ^ #海軍制度沿革4-1(1971) pp.94-95、昭和5年12月1日(内令229)
  48. ^ 昭和5年12月9日(火)海軍公報 第1164号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C12070329400 〔 ○司令驅逐艦指定 第八驅逐隊司令ハ本月六日司令驅逐艦ヲ天霧ニ指定セリ 〕
  49. ^ a b c 写真日本の軍艦10巻255頁〔『特型駆逐艦』(磯波、浦波、綾波、敷波、朝霧、天霧、狭霧、夕霧)行動年表 ◇狭霧◇〕
  50. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.95、昭和6年1月31日(内令9)
  51. ^ 高松宮奉迎艦と御歸朝後の御動靜”. Hoji Shinbun Digital Collection. Nan’yō Nichinichi Shinbun. pp. 03 (1931年6月10日). 2023年10月28日閲覧。
  52. ^ 昭和6年6月12日(金)官報第1334号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ4(原本318)〔 宮廷録事(中略)◎皇族御歸朝 宣仁親王同妃喜久子兩殿下ニハ歐米各國御旅行中ノ處昨十一日御歸朝相成リタリ 〕
  53. ^ #海軍制度沿革4-1(1971) p.96、昭和7年5月19日(内令167)。〔 横鎮ノ部第九驅逐隊ノ次ニ第十驅逐隊(狭霧、漣)ヲ加フ 〕
  54. ^ 昭和8年5月31日(木)海軍公報(部内限)第1542号 p.30」 アジア歴史資料センター Ref.C12070340500 
  55. ^ 無軌道たい風 西日本を襲ふ 演習中の第四艦隊奇禍”. Hoji Shinbun Digital Collection. Nippaku Shinbun. pp. 01 (1935年10月2日). 2023年10月28日閲覧。
  56. ^ 福井、日本駆逐艦物語 1993, pp. 127–129友鶴・第四艦隊事故の試練
  57. ^ 古波蔵、航跡 1996, p. 149.
  58. ^ 古波蔵、航跡 1996, p. 150.
  59. ^ a b 建艦秘話 1965, pp. 56–57.
  60. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.101、昭和10年10月24日(内令412)
  61. ^ 驅逐艦夕霧 犠牲者卅六名の記念碑序幕式す”. Hoji Shinbun Digital Collection. Nichibei Shinbun. pp. 01 (1936年11月14日). 2023年10月28日閲覧。
  62. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.104、昭和11年12月1日(内令471)
  63. ^ 昭和14年11月1日(水)海軍公報(部内限)第3349号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C12070381800 
  64. ^ 戦史叢書91 1975, p. 00a付表第二(「大本營海軍部・聯合艦隊<1>」)『聯合艦隊編制推移表(昭和十四年十一月十五日〜十六年十二月十日)』
  65. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 00b付表第二
  66. ^ 支那事変第8回功績、第20駆逐隊 p.2〔 狭霧 昭和十五年八月一日第二十驅逐隊ニ編入サル 〕
  67. ^ 支那事変第8回功績、第20駆逐隊 p.4〔 狭霧|功勞甲|自八月一日至八月三日|昭和十五年八月一日第二十驅逐隊ニ編入サレ浦賀 呉ニテ出師準備 〕
  68. ^ 城英一郎日記39頁
  69. ^ 写真日本の軍艦10巻254-255頁
  70. ^ 写真日本の軍艦10巻254頁
  71. ^ 大捷マレー沖海戦 1994, p. 8「南方作戦と南遣艦隊」
  72. ^ 大捷マレー沖海戦 1994, p. 29「マレー部隊警戒航行隊形(16年12月4日、海南島・三亜出港の直後)」
  73. ^ 潜水艦攻撃 2016, p. 25.
  74. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 281狭霧(さぎり)
  75. ^ 歴群、水雷戦隊II 1998, p. 89c狭霧(さぎり)
  76. ^ 連合軍艦艇撃沈す 2013, pp. 146–148日本軍、エンダウに資材揚陸
  77. ^ a b 連合軍艦艇撃沈す 2013, p. 147.
  78. ^ 連合軍艦艇撃沈す 2013, pp. 148–150英駆逐艦の夜襲
  79. ^ 連合軍艦艇撃沈す 2013, pp. 150a-153「サネット」沈没
  80. ^ 歴群、水雷戦隊II 1998, p. 144エンドウ沖海戦
  81. ^ 写真日本の軍艦10巻255頁〔『特型駆逐艦』(吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲)行動年表 ◇白雲◇〕
  82. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 129–130南部スマトラ上陸(二月)
  83. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 216–217.
  84. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 597–598馬來部隊
  85. ^ アンダマン諸島奇襲占領”. NHKアーカイブス. 2023年10月28日閲覧。NHKアーカイブスポータル
  86. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 603–604馬來部隊
  87. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 610–613二コ師団以上を輸送
  88. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 217–219ビルマ輸送、アンダマン島(三月)
  89. ^ 勇躍インド洋作戦 1994, p. 47「マレー部隊の行動」
  90. ^ 智将小沢治三郎 2017, pp. 70–71.
  91. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 197–200「竜驤」
  92. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 663a-665馬來部隊機動部隊、ベンガル湾を制圧
  93. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 635–639馬來部隊
  94. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 223–225インド洋上の英商船狩り(四月)
  95. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 663b-665.
  96. ^ a b 歴群23、秋月型 1999, pp. 164, 166「夕霧」(吹雪型、一六八〇トン)
  97. ^ セイロン島沖で敵艦を砲撃<凱歌高しインド洋>”. NHKアーカイブス. 2023年10月28日閲覧。ベンガル湾で敵船撃沈<凱歌高しインド洋>”. NHKアーカイブス. 2023年10月28日閲覧。NHKアーカイブスポータル
  98. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 200–201インド本土を爆撃(四月六日)
  99. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 665–667.
  100. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 225–227由良、ガンジスを撃沈(四月六日)
  101. ^ a b c 戦史叢書26 1969, pp. 668–669.
  102. ^ 写真太平洋戦争(3) 1995, pp. 164–168作戦の要領
  103. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 188–190三 主力部隊
  104. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 298–300鳳翔・瑞鳳
  105. ^ 『戦史叢書43巻』193頁。
  106. ^ 『戦史叢書43巻』173-175頁。
  107. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 272–276主力部隊進出
  108. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 191–192警戒部隊
  109. ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 164ミッドウェー海戦(六月)
  110. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 276–277警戒部隊の分離
  111. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 534–535主力の内地帰投
  112. ^ わが青春と海軍 1974, pp. 137–139ソロモンへの道草で日ねもすのたり
  113. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 119a-121九 B作戦計画とその取りやめ/兵力部署の下令
  114. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 228–230第二次インド洋作戦、中止
  115. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 54–55B作戦
  116. ^ 戦史叢書77 1974, p. 130聯合艦隊/水上部隊
  117. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 75–77一 全般経過の概要
  118. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 121–122米軍の「ガ」島来攻とB作戦の取りやめ
  119. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 73–74印度洋作戦を決定
  120. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 164–165聯合艦隊主力の南下
  121. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 442–445第五空襲部隊及び基地航空部隊
  122. ^ a b 戦史叢書49 1971, p. 374聯合艦隊電令作第181号(昭和17年7月14日)
  123. ^ a b 戦史叢書49 1971, pp. 446–448聯合艦隊
  124. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 23–24外南洋部隊の増援輸送計画
  125. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 521–524川口支隊のガダルカナル島派遣計画
  126. ^ 戦史叢書59 1972, pp. 521–522陸海軍協同作戦の日程
  127. ^ 戦史叢書14 1968, pp. 385–388船団輸送計画
  128. ^ 戦史叢書14 1968, p. 386.
  129. ^ a b 戦史叢書14 1968, p. 387.
  130. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 441–442外南洋部隊
  131. ^ #第八艦隊日誌(1) p.9〔 八月二十四日 鳴戸 外南洋部隊ノ指揮下ニ入ル 第三水雷戰隊(第十九駆逐隊缺)外南洋部隊ニ編入 〕
  132. ^ 戦史叢書14 1968, pp. 388a-390聯合艦隊の方針による艦艇輸送計画
  133. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 158–160川口支隊のガ島派遣計画
  134. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 10–11川口支隊
  135. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 21a-22輸送開始と外南洋部隊の延期命令
  136. ^ ニミッツ 1962, pp. 121–122.
  137. ^ 戦史叢書59 1972, pp. 526–527第二次ソロモン海戦の戦果と戦局判断
  138. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 518–519一木支隊の輸送計画
  139. ^ #S17.08(下)経過概要 pp.28-29(昭和17年8月25日記事)
  140. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 586–588金龍丸及び「睦月」の沈没
  141. ^ 戦史叢書77 1974, p. 176船団輸送の挫折
  142. ^ a b 生出、辻政信 2007, pp. 299–301.
  143. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 5–6船団によるガ島輸送の挫折
  144. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 589–590輸送方式の転換
  145. ^ 戦史叢書59 1972, pp. 524–526第二次ソロモン海戦と船団輸送の挫折
  146. ^ a b 戦史叢書83 1975, pp. 21b-22.
  147. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 193–194艦艇輸送の腹案
  148. ^ #S17.08(下)経過概要p.33(昭和17年8月26日記事)
  149. ^ a b 戦史叢書14 1968, p. 388b.
  150. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 24a-28第一次輸送の挫折
  151. ^ ニミッツ 1962, p. 123.
  152. ^ a b 戦史叢書83 1975, p. 27.
  153. ^ 大内、護衛空母入門 2005, p. 225.
  154. ^ 第二次大戦のSBD部隊と戦歴 2003, pp. 44–47リチャード・マングラム中佐の活躍
  155. ^ ソロモン海戦闘旗 2018, pp. 275–276.
  156. ^ ソロモン海戦闘旗 2018, p. 431.
  157. ^ a b 戦史叢書83 1975, p. 26.
  158. ^ 戦史叢書14 1968, p. 392.
  159. ^ #S17.08(下)経過概要p.39(昭和17年8月28日記事)
  160. ^ a b 戦史叢書83 1975, p. 30.
  161. ^ 戦史叢書14 1968, pp. 393–394舟艇機動案の再燃
  162. ^ 戦史叢書14 1968, pp. 394–396意見具申
  163. ^ 戦史叢書14 1968, p. 395.
  164. ^ 戦史叢書14 1968, pp. 396–397舟艇機動の一部認可
  165. ^ 戦史叢書14 1968, pp. 397–398支隊長の舟艇機動構想
  166. ^ #第八艦隊日誌(1) pp.21-22
  167. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 31a-33増援部隊指揮官の更迭
  168. ^ a b 戦史叢書14 1968, p. 403.
  169. ^ a b 戦史叢書83 1975, p. 33.
  170. ^ #戦隊行動調書 p.36、#S1709二水戦日誌(1) p.3
  171. ^ #第八艦隊日誌(2) p.9
  172. ^ a b #S1709呉鎮日誌(3) p.4
  173. ^ #第八艦隊日誌(2) p.27
  174. ^ #内令昭和17年10月(1) pp.2-3
  175. ^ #S1709呉鎮日誌(4) pp.17-18
  176. ^ #S1709呉鎮日誌(4) pp.1-3
  177. ^ #第八艦隊日誌(4) p.27〔 軍隊区分ノ変更 〕/〔 夕霧|一-一六|戰時編成改定ニ依リ8F附属 〕
  178. ^ #S1801呉鎮日誌(2) pp.33-34〔 五 作戰經過概要 昭和十八年一月 呉鎭守府 〕(1943年1月16日記事)
  179. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 534–536外南洋部隊兵力部署
  180. ^ #第八艦隊日誌(5) pp.10-14〔 (二)兵力部署 〕(第八艦隊/外南洋部隊)
  181. ^ a b 戦史叢書83 1975, p. 536.
  182. ^ 艦長たち(続篇) 1984, p. 202.
  183. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 558–561実施
  184. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 514–515第一次撤収作戦
  185. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 556–557第一次撤収(2月1日)/準備
  186. ^ #第八艦隊日誌(5) pp.21-22(ケ号作戦第一次輸送部隊経過概要)
  187. ^ #S18.02経過概要(上) p.1(昭和18年2月1日項)、#第八艦隊日誌(5) pp.26-27
  188. ^ #第八艦隊日誌(5) p.27
  189. ^ #S18.02経過概要(上) p.3(昭和18年2月2日項)
  190. ^ 戦史叢書77 1974, p. 515a第二次撤収作戦
  191. ^ 戦史叢書83 1975, p. 562第二次撤収(二月四日)
  192. ^ 歴群23、秋月型 1999, p. 164a「巻波」(夕雲型、2,077トン)
  193. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 515b-516第三次撤収作戦
  194. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 566–568第三次撤収(二月七日)
  195. ^ 戦史叢書96 1976, p. 55.
  196. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 8–10兵力整理と聯合艦隊各部隊兵力部署
  197. ^ #S18.02経過概要(上) p.15(昭和18年2月9日項)
  198. ^ a b #S1801二水戦日誌(3) p.7〔 三.第二水雷戰隊各(隊)艦行動要覧(斜線部航海中) 〕(昭和18年2月)
  199. ^ a b 戦史叢書96 1976, p. 9.
  200. ^ #S1801二水戦日誌(3) p.57〔 1Bg司令官|十日〇二五五 鴻〔江風 夕霧各駆逐艦長 8F.NTF各参謀長 3Sd司令官 〕|地点ケチヌ27ニ於テ江風、東運丸ト触衝航行不能 鴻ハ準備出來次第出撃夕霧駆逐艦長ノ指揮ヲ受ケ救難護衛ニ任ズベシ 〕
  201. ^ #S1801二水戦日誌(3) pp.17-18(昭和18年2月9日経過概要)
  202. ^ #S1801二水戦日誌(3) p.59
  203. ^ 歴群、水雷戦隊II 1998, p. 88b白雪(しらゆき)
  204. ^ 陽炎型(光人社) 2014, pp. 273–274白雪(しらゆき)
  205. ^ #内令昭和18年4月(1) 画像26-27
  206. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 93–94昭和十八年度帝国海軍戦時編制
  207. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 130–132外南洋部隊の作戦の概要
  208. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 132–133中部ソロモン方面増援輸送
  209. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 133–135東部ニューギニア方面増援輸送
  210. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 163–164レカタ輸送
  211. ^ #S18.05経過概要(上) pp.10-11(昭和18年5月8日項)
  212. ^ 戦史叢書96 1976, p. 161第十五駆逐隊触雷位置図
  213. ^ #S18.05経過概要(上) p.22(昭和18年5月16日項)
  214. ^ a b 戦史叢書96 1976, p. 168.
  215. ^ a b #S1807三水戦日誌(1) pp.25-27〔 四、参考(一)麾下艦船部隊ノ行動 〕(1943年7月)
  216. ^ 艦長たち(続篇) 1984, p. 209.
  217. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 274初雪(はつゆき)
  218. ^ 歴群、水雷戦隊II 1998, p. 88a初雪(はつゆき)
  219. ^ #S18.9-10内令4巻/昭和18年10月(4)画像8
  220. ^ 艦長たち(続篇) 1984, p. 210.
  221. ^ #S1807三水戦日誌(1) pp.42-43、#S1612四根日誌(3) p.43
  222. ^ #S1612四根日誌(3) p.52〔 八月分麾下艦船部隊行動 第二海上護衛隊 〕、#S1807三水戦日誌(2) pp.30-33〔 四 参考(一)麾下艦船部隊ノ行動 〕(1943年8月分)
  223. ^ a b c d e #S1807三水戦日誌(5) pp.15-19〔 (二)麾下竝ニ一時指揮下ニ入ル艦船ノ行動 〕(1943年11月分)
  224. ^ #S1807三水戦日誌(5) p.14
  225. ^ #S1807三水戦日誌(5) pp.20-24〔 (二)一時指揮下ニ入レル艦船 〕(1943年11月分)
  226. ^ #S1807三水戦日誌(5) pp.35-36〔 第四 戰果及被害(イ)輸送人員及物件 〕〔 (二)「ブカ」〕
  227. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 429a-431ブカ輸送と「セントジョージ岬沖海戦」
  228. ^ 戦史叢書96 1976, p. 429b.
  229. ^ #S18.11下旬経過概要p.3(昭和18年11月24日記事)
  230. ^ a b c d e f 戦史叢書96 1976, p. 430.
  231. ^ 歴群、水雷戦隊II 1998, p. 180-181吉川潔
  232. ^ 歴群、水雷戦隊II 1998, p. 94b大波(おおなみ)
  233. ^ 歴群、水雷戦隊II 1998, p. 94a巻波(まきなみ)
  234. ^ 太平洋戦争の提督たち 1997, pp. 161–162.
  235. ^ #S18.11下旬経過概要p.5(昭和18年11月25日記事)
  236. ^ a b c d 戦史叢書96 1976, p. 431a.
  237. ^ 戦史叢書98 1979, p. 269「伊百七十七潜」
  238. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 431b-432ボーゲンビル島の孤立
  239. ^ #内令昭和18年12月(2)、p.46
  240. ^ #内令昭和18年12月(2)、p.48
  241. ^ #内令昭和18年12月(3)、p.22
  242. ^ a b 『官報』第1143号、昭和5年10月20日。
  243. ^ 『官報』第1455号、昭和6年11月4日。
  244. ^ 『官報』第2064号、昭和8年11月16日。
  245. ^ 『官報』第2735号、昭和11年2月17日。
  246. ^ 海軍辞令公報(部内限)第608号 昭和16年4月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080600 

参考文献 編集

  • 石渡幸二「不滅の駆逐艦長吉川潔」『太平洋戦争の提督たち』中央公論社〈中公文庫〉、1997年12月。ISBN 4-12-203014-5 
  • 生出寿『悪魔的作戦参謀 辻政信 稀代の風雲児の罪と罰』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2007年4月(原著1987年)。ISBN 978-4-7698-2029-1 
  • 生出寿『智将小沢治三郎 沈黙の提督 その戦術と人格』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2017年7月(原著1988年)。ISBN 978-4-7698-3017-7 
  • 大内建二『護衛空母入門 その誕生と運用メカニズム』光人社〈光人社NF文庫〉、2005年4月。ISBN 4-7698-2451-3 
  • 岡本孝太郎『舞廠造機部の昭和史』文芸社、2014年5月。ISBN 978-4-286-14246-3 
  • 奥宮正武『ラバウル海軍航空隊』学習研究社〈学研M文庫〉、2001年3月(原著1992年)。ISBN 4-05-901045-6 
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、発売:第一法規出版、1995年。
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻四の1』 明治百年史叢書 第175巻、原書房、1971年11月(原著1939年)。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十の2』 明治百年史叢書 第183巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十一の2』 明治百年史叢書 第185巻、原書房、1972年5月(原著1941年)。 
  • 宮内庁 編『昭和天皇実録 第六 昭和七年至昭和十年』東京書籍株式会社、2016年3月。ISBN 978-4-487-74406-0 
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。 
  • 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年3月。 
  • 木俣滋郎「第11節 イギリス駆逐艦「サネット」」『連合軍艦艇撃沈す 日本海軍が沈めた艦船21隻の航跡』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2013年8月。ISBN 978-4-7698-2794-8 
  • 木俣滋郎『潜水艦攻撃 日本軍が撃沈破した連合軍潜水艦』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2016年5月(原著1989年)。ISBN 978-4-7698-2949-2 
  • 古波蔵保好『航跡 造船士官福田烈の戦い』光人社〈光人社NF文庫〉、1996年3月。ISBN 4-7698-2116-6 
  • ノンフィクション作家佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続篇 17人の艦長が語った勝者の条件』光人社、1984年4月。ISBN 4-7698-0231-5 
    • (7-26頁)迫真の演技〈駆逐艦「長月」艦長・二ノ方兼文中佐の証言〉(ベンガル湾機動作戦時の鈴谷水雷長)
    • (201-218頁)命令誤認〈砲艦「橋立」艦長・山代勝守大佐の証言〉(ガ島撤収時の第8駆逐隊司令、夕霧沈没時の第11駆逐隊司令)
  • 志賀博ほか『駆逐艦物語 車引きを自称した駆逐艦乗りたちの心意気』潮書房光人社、2016年4月。ISBN 978-4-7698-1615-7 
    • (36-49頁)当時「天霧」水雷長・海軍大尉志賀博『特型「天霧」「夕霧」セントジョージ岬沖海戦 恐るべしバーク戦法。ブカ輸送に殉じた夕雲型巻波、大波と夕霧の悲劇
  • 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8 
    • (255-342頁)戦史研究家伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後
  • 須藤幸助『駆逐艦「五月雨」出撃す ソロモン海の火柱』光人社〈光人社NF文庫〉、2010年1月(原著1956年)。ISBN 978-4-7698-2630-9 
  • 城英一郎 著、野村実 編『侍従武官 城英一郎日記』山川出版社〈近代日本史料選書〉、1982年2月。 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
  • C・W・ニミッツ、E・B・ポッター『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1962年12月。 
  • 庭田尚三「4.駆逐艦の巻(庭田は舞鶴要港部工作部造船課長として第四艦隊事件後の修理を担当)」『元海軍技術中将 庭田尚三述 建艦秘話』船舶技術協会、1965年9月。 
  • バレット・ティルマン『第二次大戦のSBDドーントレス部隊と戦歴 SBD Dauntless Units of World War 2』富成太郎 訳、株式会社大日本絵画〈オスプレイ軍用機シリーズ36〉、2003年8月。ISBN 4-499-22815-8 
  • 福井静夫 著、阿部安雄・戸高一成/編集委員 編『福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記 日本駆逐艦物語』 第5巻、光人社、1993年1月。ISBN 4-7698-0611-6 
  • 藤原盛宏、岡武文(発行人)「(藤原は当時海軍主計少尉、昭和17年3月より11月まで第11駆逐隊庶務主任)」『わが青春と海軍』株式会社トムス出版部、1974年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南太平洋陸軍作戦<1> ポートモレスビー・ガ島初期作戦』 第14巻、朝雲新聞社、1968年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 蘭印・ベンガル湾方面 海軍進攻作戦』 第26巻、朝雲新聞社、1969年5月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<4> ―第三段作戦前期―』 第39巻、朝雲新聞社、1970年10月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 ミッドウェー海戦』 第43巻、朝雲新聞社、1971年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦<1> ガ島奪還作戦開始まで』 第49巻、朝雲新聞社、1971年9月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降』 第54巻、朝雲新聞社、1972年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營陸軍部<4> 昭和十七年八月まで』 第59巻、朝雲新聞社、1972年10月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營陸軍部<5> 昭和十七年十二月まで』 第63巻、朝雲新聞社、1970年6月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<5> ―第三段作戦中期―』 第71巻、朝雲新聞社、1974年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<3> ―昭和18年2月まで―』 第77巻、朝雲新聞社、1974年9月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦<2> ガ島撤収まで』 第83巻、朝雲新聞社、1975年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊(1) ―開戦まで―』 第91巻、朝雲新聞社、1975年12月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦<3> ガ島撤収後』 第96巻、朝雲新聞社、1976年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 潜水艦史』 第98巻、朝雲新聞社、1979年6月。 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 駆逐艦I 睦月型・神風型・峯風型』 第10巻、光人社、1990年5月。ISBN 4-7698-0460-1 
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集16 駆逐艦 吹雪型[特型]』光人社、1997年。
  • 雑誌「丸」編集部『写真 太平洋戦争<第三巻> ドーリットル空襲/珊瑚海海戦/ミッドウェー海戦』光人社〈光人社NF文庫〉、1995年2月。ISBN 4-7698-2073-9 
  • 森史郎『空母瑞鶴戦史[ソロモン攻防篇] ソロモン海の戦闘旗』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2018年12月(原著2013年)。ISBN 978-4-7698-3098-6 
  • 山本平弥ほか『秋月型駆逐艦<付・夕雲型・島風・丁型> 戦時に竣工した最新鋭駆逐艦の実力と全貌』潮書房光人社、2015年3月。ISBN 978-4-7698-1584-6 
    • (220-229頁)戦史研究家伊達久『夕雲型駆逐艦十九隻&島風の太平洋戦争』
  • 歴史群像編集部 編『大捷マレー沖海戦 世界を震撼させた革命的航空戦術と南方電撃作戦を徹底分析』 第2巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1994年3月。 
  • 歴史群像編集部 編『勇躍インド洋作戦 南方資源地帯確保へさらなる進攻と南雲機動部隊の西進作戦を徹底分析』 第3巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1994年6月。 
  • 歴史群像編集部 編『ミッドウェー海戦 主力空母四隻喪失。戦勢の転換点となった大海空戦の全貌を解明する』 第4巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1994年9月。 
  • 歴史群像編集部編『ソロモン海戦 米軍ガダルカナル島上陸により惹起されたソロモンの制海権争奪の前半戦を徹底解析』 第5巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1994年11月。 
  • 歴史群像編集部 編『水雷戦隊II 陽炎型駆逐艦 究極の艦隊型駆逐艦が辿った栄光と悲劇の航跡』 第19巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1998年8月。 
  • 歴史群像編集部編『秋月型駆逐艦 対空戦に威力を発揮した空母直衛艦の勇姿』 第23巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1999年10月。ISBN 4-05-602063-9 
    • (158-168頁)文・作図=岡田幸和 特別企画1 損傷と応急対策『日本駆逐艦の戦闘被害調査 太平洋戦争で被害を受けた駆逐艦129隻の中から29隻を抽出し、魚雷・爆撃・砲撃・機雷の被害別に損傷を検証し応急対策等に言及する。
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/20駆隊機密第47号の42 第20駆逐隊支那事変第8回功績概見表』。Ref.C14120970600。 
    • 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/20駆隊機密第39号の136 第20駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120980000。 
    • 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/20駆隊機密第39号の7 第20駆逐隊支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120988800。 
    • 『昭和3年達完/12月』。Ref.C12070090400。 
    • 『昭和16年1月~4月 内令 1巻/昭和16年2月』。Ref.C12070149700。 
    • 『昭和16年1月~4月 内令 1巻/昭和16年3月(1)』。Ref.C12070149800。 
    • 『昭和16年9月~10月内令3巻/昭和16年9月(1)』。Ref.C12070152800。 
    • 『昭和16年9月~10月内令3巻/昭和16年9月(4)』。Ref.C12070153100。 
    • 『昭和17年1月~3月 内令 1巻/昭和17年1月(2)』。Ref.C12070160500。 
    • 『昭和17年1月~3月 内令1巻/昭和17年3月(1)』。Ref.C12070161200。 
    • 『昭和17年10月~12月内令4巻止/昭和17年10月(1)』。Ref.C12070165700。 
    • 『昭和17年11月(4) 内令(昭和17年11月17日~昭和17年11月25日)』。Ref.C12070173700。 
    • 『昭和17年10月~12月 内令 4巻止/昭和17年11月(4)』。Ref.C12070166500。 
    • 『昭和17年10月~12月内令4巻止/昭和17年12月(3)』。Ref.C12070166900。 
    • 『昭和18年1月~4月 内令1巻/昭和18年2月(4)』。Ref.C12070175600。 
    • 『昭和18年1月~4月 内令1巻/昭和18年4月(1)』。Ref.C12070176200。 
    • 『昭和18年7月~8月内令3巻/昭和18年8月(1)』。Ref.C12070179500。 
    • 『昭和18年9月~10月 内令4巻/昭和18年10月(4)』。Ref.C12070181400。 
    • 『昭和18年11~12月内令5巻/昭和18年12月(2)』。Ref.C12070182700。 
    • 『昭和18年11~12月内令5巻/昭和18年12月(3)』。Ref.C12070182800。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(3)』。Ref.C08030325700。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(4)』。Ref.C08030325800。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(5)』。Ref.C08030325900。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(6)』。Ref.C08030326000。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(7)』。Ref.C08030326100。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(8)』。Ref.C08030326200。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年4月30日 呉鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030326500。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年4月30日 呉鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030326600。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030022500。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030022600。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030022700。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030022800。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030022900。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(6)』。Ref.C08030023000。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(7)』。Ref.C08030023100。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(8)』。Ref.C08030023200。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030097200。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030100400。 
    • 『昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。Ref.C08051772000。 
    • 『昭和18年7月1日〜昭和18年12月2日 第三水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030105800。 
    • 『昭和18年7月1日〜昭和18年12月2日 第三水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030105900。 
    • 『昭和18年7月1日〜昭和18年12月2日 第三水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030106000。 
    • 『昭和18年7月1日〜昭和18年12月2日 第三水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030106100。 
    • 『昭和18年7月1日〜昭和18年12月2日 第三水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030106200。 
    • 『昭和16年12月1日〜昭和19年4月30日 第4根拠地隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030251000。 
    • 『昭和17.7.1~昭和17.9.28 太平洋戦争経過概要 その3(防衛省防衛研究所)/17年8月1日~17年8月14日』。Ref.C16120633300。 
    • 『昭和17.7.1~昭和17.9.28 太平洋戦争経過概要 その3(防衛省防衛研究所)/17年8月15日~17年8月31日』。Ref.C16120633400。 
    • 『昭和18.2.1~昭和18.8.14 太平洋戦争経過概要 その5(防衛省防衛研究所)/18年2月1日~18年2月17日』。Ref.C16120635100。 
    • 『昭和18.2.1~昭和18.8.14 太平洋戦争経過概要 その5(防衛省防衛研究所)/18年2月18日~18年2月28日』。Ref.C16120635200。 
    • 『昭和18.2.1~昭和18.8.14 太平洋戦争経過概要 その5(防衛省防衛研究所)/18年3月1日~18年3月18日』。Ref.C16120635300。 
    • 『昭和18.2.1~昭和18.8.14 太平洋戦争経過概要 その5(防衛省防衛研究所)/18年3月19日~18年3月31日』。Ref.C16120635400。 
    • 『昭和18.2.1~昭和18.8.14 太平洋戦争経過概要 その5(防衛省防衛研究所)/18年4月1日~18年4月16日』。Ref.C16120635500。 
    • 『昭和18.2.1~昭和18.8.14 太平洋戦争経過概要 その5(防衛省防衛研究所)/18年4月17日~18年4月30日』。Ref.C16120635600。 
    • 『昭和18.2.1~昭和18.8.14 太平洋戦争経過概要 その5(防衛省防衛研究所)/18年5月1日~18年5月17日』。Ref.C16120635700。 
    • 『昭和18.2.1~昭和18.8.14 太平洋戦争経過概要 その5(防衛省防衛研究所)/18年5月18日~18年5月31日』。Ref.C16120635800。 
    • 『昭和18.8.15~昭和18.12.31 太平洋戦争経過概要 その6(防衛省防衛研究所)/第三段作戦 18年11月1日~18年11月15日』。Ref.C16120637400。 
    • 『昭和18.8.15~昭和18.12.31 太平洋戦争経過概要 その6(防衛省防衛研究所)/18年11月16日~18年11月23日』。Ref.C16120637500。 
    • 『昭和18.8.15~昭和18.12.31 太平洋戦争経過概要 その6(防衛省防衛研究所)/18年11月24日~18年11月30日』。Ref.C16120637600。 

関連項目 編集