大内高弘

戦国時代の武将

大内 高弘(おおうち たかひろ)は、戦国時代武将周防国長門国戦国大名大内氏の一族。後に大友氏に仕えた。大内政弘の次男[1](母は不詳)で、政弘の嫡男大内義興とは異母兄弟関係である[注釈 1]。子に大内輝弘。僧侶時代の名前は大護院尊光。別名として、隆弘(読み同じ)の表記も伝わる。

 
大内高弘/大内隆弘/大護院尊光
時代 室町時代 - 戦国時代
生誕 不詳
死没 不詳
別名 大護院尊光(法名)
幕府 室町幕府
氏族 多々良姓大内氏
父母 父:大内政弘、母:不詳
兄弟 義興高弘、女(宗像大宮司室)
輝弘
テンプレートを表示

生涯 編集

山口の氷上山興隆寺に入って別当となり、出家して大護院尊光と称した。

延徳2年(1490年)、尊光は政弘によって朝廷が東大寺領として与えていた周防国の国衙領の目代に任じられて、以後国衙領の租税は大内氏を経由して東大寺に送付されることになったが、実際には租税が東大寺へ送られる事は無く、大内氏による全国衙領の押領を意味する事になった[4]

明応8年(1499年)、大内家重臣の杉武明は、豊後大名大友親治と組んで謀反を企てた。この謀反では大内氏を掌握すべく、当主の大内義興を追放して、その兄弟の大護院尊光(高弘)を還俗させて、新たな当主としようという計画であった。この企てを知った義興は先手を打ち、杉武明を誅殺した。大護院尊光は命からがら豊後の大友氏を頼って逃れた[5]

杉武明の主導した謀反であったが、大護院尊光もその中心的役割を果たしたと見られ、尊光が親しくしていた因島村上氏の当主・村上備中守(村上吉直)宛ての書状があり、その内容は「大友氏の手勢が豊前国の大内領に侵攻して、近々戦になるので、村上水軍の助力を願いたい」という内容であった。

豊後の大友氏のもとへの亡命後、還俗した尊光は、当時の将軍・足利義高(のちの義澄)より偏諱を与えられて大内高弘と名乗り、大友氏の客将となった。その後、豊後で嫡男となる大内輝弘が生まれ、大内氏当主奪取の野望はその輝弘に受け継がれることとなり、永禄12年(1569年)の大内輝弘の乱へと繋がった。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 「次男」説をとれば義興の弟ということになるが、資料によっては義興より年長の庶兄(政弘の庶長子)ともされる。しかし、生誕年不明のためいずれかに確定できない。さらに大内政弘には義興とは明らかに別人(義興誕生前に事跡が確認できる)の嫡男がいたとする藤井崇の指摘[2][3]もあり、この嫡男が高弘である可能性も含めて政弘の息子の位置づけについては不明な部分もある。

出典 編集

  1. ^ 福尾猛市郎 1989, p. 48.
  2. ^ 藤井崇 2013, p. 307.
  3. ^ 藤井崇 2014, pp. 32–33.
  4. ^ 松岡久人 2011, §「室町戦国期の周防国衙領と大内氏」.
  5. ^ 福尾猛市郎 1989, p. 38.

参考文献 編集

  • 近藤清石『大内氏實録』中元壮作、宮川臣吉、山口県山口町、1885年10月28日。 NCID BA33800345  NDLJP:780384
  • 福尾猛市郎 著、日本歴史学会 編『大内義隆』吉川弘文館〈人物叢書 新装版〉、1989年10月。ISBN 4642051732NCID BN03823762全国書誌番号:89061490 
  • 藤井崇『室町期大名権力論』同成社〈同成社中世史選書(14)〉、2013年。ISBN 9784886216502全国書誌番号:22348379 
  • 藤井崇『大内義興 : 西国の「覇者」の誕生』戎光祥出版〈中世武士選書 21〉、2014年6月。ISBN 978-4-86403-111-0NCID BB15726292 
  • 松岡久人 著、岸田裕之 編『大内氏の研究』清文堂出版、2011年11月。ISBN 9784792409524NCID BB07201817 原論文は1972年