大山寺 (鴨川市)

千葉県鴨川市にある寺院

大山寺(おおやまじ)は、千葉県鴨川市にある真言宗智山派の寺院である。大山不動、大山不動尊の通称で親しまれている。山号は高蔵山(たかくらさん)。本尊は不動明王成田山新勝寺雨降山大山寺と共にしばしば「関東の三大不動」に数えられる。[1]

高蔵山大山寺
所在地 千葉県鴨川市平塚1718
位置 北緯35度08分14.4秒 東経139度58分00.2秒 / 北緯35.137333度 東経139.966722度 / 35.137333; 139.966722座標: 北緯35度08分14.4秒 東経139度58分00.2秒 / 北緯35.137333度 東経139.966722度 / 35.137333; 139.966722
山号 高蔵山(たかくらさん)
宗派 真言宗智山派
本尊 木造不動明王(千葉県指定有形文化財)
開山 伝・神亀元年(724年
開基 伝・良弁
正式名 高蔵山大山寺
別称 大山不動、大山不動尊
札所等 関東三大不動
安房国札三十四観音霊場第34番
安房八十八箇所60番
文化財

大山寺不動堂 附厨子 向拝の竜(千葉県指定有形文化財)

木造不動明王像坐像及び両脇侍立像(千葉県指定有形文化財)

石造宝篋印塔(鴨川市指定有形文化財)

鐘楼(鴨川市指定有形文化財)
法人番号 3040005015994 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

歴史 編集

  • 高蔵山は、鴨川市域の西端に位置する標高219メートルの山で、長狭平野の奥の、最も高い場所に位置する。嶺岡山系にも近く、古くから山岳信仰の地であった。
  • 奈良時代良弁が開基したと伝わる大山寺は、鎌倉時代には源頼朝室町時代には足利尊氏戦国時代には里見氏の信仰を集めたとされる。源頼朝治承4年(1180年9月に、大山寺に詣でて戦勝を祈り、鎧1両・太刀1振を奉納したと伝承されている。
  • 現存する史料の安田文書建武5年(1338年)には、足利尊氏による水田寄進に関する記述が見られる。この史料からは、遅くとも鎌倉時代後期には寺が存在していたことが裏付けられる。なお本尊の不動明王の制作年代は、鎌倉中期である。
  • 創建当初は天台宗に属し、修験道の寺として栄えた。伽藍の規模は東国随一といわれたが、室町時代末期、永禄・天正の戦いで破壊。天正14年(1586年)に再興。現在の不動堂は、216年後の享和2年(1802年)に上棟された。
  • 江戸期には江戸近郊の観光地として賑わい、参道には宿が十数軒以上も並んだ。
  • 明治5年(1872年)に真言宗となる。
  • 不動堂を2頭の狛犬が守るほか、山頂の高蔵神社の祭礼では、神輿が不動堂の外陣まで立ち入るなど、現在もなお神仏習合の名残が随所に認められる。

文化財 編集

大山寺不動堂 附厨子 および向拝の竜(千葉県指定有形文化財) 享和2年(1802年)に建てられた不動堂は、昭和36年(1961年)に茅葺きから銅板葺きに改修された。 不動堂、正面の向拝の竜(彫物師 武志伊八郎信由「波の伊八」作)と、本尊を安置する厨子と一体で県の有形文化財に指定されている。木造不動明王像坐像は通常非公開だが、毎年2月3日の節分会で開帳され一般公開される。[2]

木造不動明王像坐像及び両脇侍立像(千葉県指定有形文化財)

非公開(毎年2月3日の節分会で開帳、一般公開される)

鎌倉中期の作。一木造 ケヤキ材・彫眼・現状素地

不動明王 87.4 cm

矜羯羅童子 80.9 cm

制多迦童子 81.0 cm

石造宝篋印塔(鴨川市指定有形文化財) 文和2年(1353年)造立

鐘楼(鴨川市指定有形文化財) 不動堂よりも古い年代の建造

所在地 編集

千葉県鴨川市平塚1718

交通アクセス 編集

交通:JR内房線 安房鴨川駅から路線バスで25分 「大山橋」下車徒歩20分

JR外房線 保田駅「保田中央」バス停から路線バスで25分 「金束駅」下車徒歩20分

東京湾フェリー 金谷港から路線バスで30分 「金束駅」下車徒歩20分

隣の札所 編集

安房国札三十四観音霊場
33 観音院 -- 34 大山寺(滝本堂) -- 1 那古寺

脚注 編集

出典 編集

  1. ^ 大山寺 | 【カモ旅プラス】いつでも鴨川!また行こう鴨川!グルメ・レストラン・お店・宿・体験・レジャー情報満載” (2023年9月30日). 2023年11月22日閲覧。 “大山不動尊の名で知られている大山寺は、関東三大不動と呼ばれ、長狭地域の人々から篤く信仰されています。”
  2. ^ 鴨川を一望する古刹「大山寺」 - 鴨川市公式ホームページ”. www.city.kamogawa.lg.jp. 2023年11月22日閲覧。