大阪市立海老江西小学校

大阪府大阪市にある小学校

大阪市立海老江西小学校(おおさかしりつ えびえにししょうがっこう)は、大阪府大阪市福島区にある公立小学校

大阪市立海老江西小学校
大阪市立海老江西小学校
地図北緯34度41分50.9秒 東経135度28分11.8秒 / 北緯34.697472度 東経135.469944度 / 34.697472; 135.469944座標: 北緯34度41分50.9秒 東経135度28分11.8秒 / 北緯34.697472度 東経135.469944度 / 34.697472; 135.469944
過去の名称 西成郡鷺洲第三尋常小学校
西成郡鷺洲第三尋常高等小学校
大阪市鷺洲第三尋常高等小学校
大阪市鷺洲第三尋常小学校
大阪市海老江西国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大阪市
設立年月日 1914年9月
創立者 西成郡鷺洲町
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B127210000232 ウィキデータを編集
所在地 553-0001
大阪市福島区海老江8丁目1番10号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

戦前の外交関係が緊迫し始めていた1927年にアメリカから贈られた「青い目の人形」が1989年に発見され、話題となった[1]

また校内には、21基の水槽で淀川水系の魚約30種類を飼育する「海老江西水族館」が整備されている。

沿革 編集

西成郡鷺洲第一尋常小学校(現在の大阪市立鷺洲小学校)から分離する形で、当時の西成郡鷺洲町で3番目の公立小学校・西成郡鷺洲第三尋常小学校として1914年に開校した。

開校の際、鷺洲第一小学校の塚本分校を、鷺洲第三小学校分校として継承している。分校は淀川北岸の鷺洲町大字塚本(現在の西淀川区柏里および淀川区塚本付近)および海老江新家(現在の西淀川区花川付近)在住の1-2年生児童が通学していた。分校は1924年に西成郡鷺洲第五尋常小学校(現在の大阪市立柏里小学校)として独立している。

1924年には高等科を併設し、西成郡鷺洲第三尋常高等小学校となった。翌1925年には鷺洲村が大阪市に編入し、大阪市鷺洲第三尋常高等小学校と称した。

また1933年には校区の一部を、新設の大阪市鷺洲第六尋常小学校(現在の大阪市立海老江東小学校)の校区へと分離した。

1934年9月には室戸台風の被害に遭い、一部校舎が使用不能となった。このため校舎復旧までの一時期、三部授業や鷺洲第六小学校の教室の間借りをおこなっている。

1940年には鷺洲地域の各小学校に設置されていた高等科を集約して、西淀川区浦江上3丁目(現在の福島区鷺洲6丁目)・大日本紡績社宅跡に、高等科単独の小学校・大阪市鷺洲高等小学校(1941年国民学校令により大阪市八阪国民学校に改称)を新設した。これに伴い、高等科を鷺洲高等小学校へと移管している。鷺洲高等小学校(八阪国民学校)は学制改革で廃止になり、跡地は大阪市立八阪中学校となっている。

1941年には国民学校令により大阪市海老江西国民学校と改称した。太平洋戦争の戦局悪化により1944年以降学童集団疎開を実施することになった。大阪市の国民学校では各行政区ごとに疎開先の府県が指定され、福島区の国民学校では広島県方面への疎開が割り当てられた。海老江西国民学校では、広島県御調郡市村河内村上川辺村今津野村(以上、御調町を経て現在の尾道市)および下川辺村(現在の府中市)に疎開を実施している。

学制改革により、1947年に大阪市立海老江西小学校となった。

年表 編集

通学区域 編集

  • 大阪市福島区 海老江5丁目-8丁目
卒業生は大阪市立八阪中学校へ進学する。

交通 編集

関連項目 編集

参考文献 編集

  • 大阪都市協会『福島区史』福島区制施行五十周年記念事業実行委員会、1993年。 
  • 西成郡鷺洲町役場『鷺洲町史』1925年。 
  • 赤塚康雄『続・消えたわが母校 なにわの学校物語』つげ書房新社、2000年。ISBN 4-8068-0439-8 

脚注 編集

外部リンク 編集