天豊足柄姫命(あめのとよたらしからひめのみこと)は島根県浜田市天豊足柄姫命神社(石神社)の祭神

内容 編集

石見国を開いて衣食の道を授けたとされる。神社境内の碑文の解説として「その伝によると神が石と化した事は根拠がなくて信ずる事が出来ない」とある。石と化したという伝説は下記の八色石の伝説に由来する。

八色石の伝説 編集

邑智郡邑南町八色石の龍岩神社に天豊足柄姫命にまつわる伝説が残されている。

浜田古事抜粋に曰、八束水臣津野命あもりましゝ時、ひとりの姫神[御名ハ石見天豊足柄姫命]あらはれて、告げていはく、此国ニ八色石あり。山をから山となし。川を乾川となし。蛇と化て、常に来て民をなやますと、命国蒼生の為に之を亡さばやと、おもほして、姫神のたつきのまにまに、其所に到り、其石を二段に切たまへば、其首、飛去て邑智の郡龍石となり、其尾は裂て、這行美濃郡角石となる。是より国に禍なしとて、姫神いたく喜悦て、やがて吾廬にいざなひて種々に、もてなしつ。かれ命いなみあへで廬にやどりて、夜明て見たまへば、其姫神忽然にかはりて、一の磐となりき。命訝しくおもほして、此はあやしきいはみつる哉と、のりたまひき。かれいはみといふと。

— 独酔園独醒、石見海底能伊久里

天下った出雲の八束水臣津野命の前に女神(天豊足柄姫命)が現れ、この国に八色石という巨岩があり、山河は枯れ、蛇と化して民を悩ませていると告げた。命は青民草のためにこれを滅ぼそうと思召した。姫に手引きされた八束水臣津野命が赴き、八色石を二段に切った。その首は飛び去って邑智郡の龍石となり、その尾は美濃郡の角石となった。これで災いがなくなったと姫はいたく喜んで庵に誘ってもてなした。八束水臣津野命は庵に宿をとったが、夜が明けて見たところ、その姫は忽然と岩に変わっていた。命はこれは不思議な岩を見たことだと訝しく思った。[1]

那賀郡誌 編集

『那賀郡誌』松陽新報社 1916年 に掲載されたものでは、

石見の国は天豊足柄姫命によって開拓され豊かに足らされた。民草は満ち足りていたとき、荒ぶる神が現れ、長大な蛇の姿となって民草を襲った。今ぞ危急という秋、姫は出雲より八束水臣津野命の救援を得て大いに撃って蛇を三分にし衰亡に終わらしめた。かくして凱旋の宴で八束水臣津野命の将兵をねぎらったが、その夜、姫はみまかって石となり給うたと伝える。姫の身はみまかったといえど、その功績は盤石のものとなって伝わるであろう。[2]

『那賀郡誌』が刊行されたのは大正時代だが、時代が下るにつれて勇壮な筋へと変わっている。新作神楽では八束水臣津野命と共に戦い、大蛇の瘴気に当たって亡くなるという筋立てのものがある。

ゆかりの地 編集

脚注 編集

  1. ^ 浜田古事抜粋より独酔園独醒『石見海底能伊久里』に引用されたものを要約した。
  2. ^ 『那賀郡誌』に記載された内容を要約した。

参考文献 編集

  • 工藤忠孝編『石見国名所和歌集成』 石見地方未刊資料研究会、1977年、53頁。 ※独酔園独醒『石見海底の伊久里』収録
  • 那賀郡共進会展覧会協賛会編『那賀郡誌(復刻版)』 臨川書店、1986年、71頁。
  • 大島幾太郎『那賀郡史』 大島韓太郎 1970年 120-121頁。
  • 石見地方未刊行資料刊行会編『角鄣経石見八重葎』 石見地方未刊行資料刊行会、1999年、5-6頁。八色石伝説の元となった伝承が採録されている。
  • 千代延尚壽「石見に頒布せる石神について」『島根評論 第4巻上 第6号(通巻第33号)』島根評論社、1936年、2-13頁。

関連項目 編集