安芸国

遠国に属する令制国の一つ

安芸国(あきのくに、旧字体安藝國)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。芸州(げいしゅう)とも。

安芸国

-安芸国
-山陽道
別称 芸州(げいしゅう)
所属 山陽道
相当領域 広島県西部
諸元
国力 上国
距離 遠国
8郡63郷
国内主要施設
安芸国府 広島県安芸郡府中町
安芸国分寺 広島県東広島市安芸国分寺跡
安芸国分尼寺 (推定)広島県東広島市
一宮 厳島神社(広島県廿日市市
テンプレートを表示

「安芸」の名称 編集

安芸(安藝)は古くは「阿岐」と書いた。『古事記』には「阿岐国」と記載されている。スサノオノミコトの拠点は出雲国、安来(現;山陰、島根県)の地であり歴史的に混同されることが多かった。

領域 編集

明治維新の直前の領域は、広島県広島市呉市竹原市大竹市廿日市市安芸高田市江田島市安芸郡豊田郡の全域および三原市の一部(概ね和田浜町、和田、宗郷、新倉、新倉町、沼田町、高坂町許山、久井町土取、久井町山中野、久井町小林、大和町大草、大和町大具、大和町椋梨、大和町下草井以西)、尾道市の一部(瀬戸田町各町・因島洲江町・因島原町)、三次市の一部(秋町・粟屋町)、東広島市の大部分(豊栄町飯田・豊栄町吉原を除く)、山県郡の大部分(北広島町西八幡原の一部を除く)にあたる。

沿革 編集

7世紀に阿岐国造の領域に安芸国が設置された。

近世以降の沿革 編集

国内の施設 編集

国府 編集

 
伝安芸国庁跡の田所明神社
(広島県府中町)

平安時代編纂の倭名類聚抄によれば国府は安芸郡にあった。遺跡は見つかっておらず、正確な位置は不明である。現在の安芸郡府中町と推定される。また、国分寺が作られた東広島市西条に求める説もある[1]

国分寺・国分尼寺 編集

安芸国分寺
広島県東広島市西条町吉行。

神社 編集

延喜式内社
延喜式神名帳』には、以下に示す大社3座3社が記載されている。小社はない。大社3社は、全て名神大社である。
総社一宮以下

地域 編集

編集

  • 沼田郡 - 「ぬたぐん」と読む。鎌倉期までに豊田郡に編入され消滅した。寛文4年(1664年)に佐東郡を改称した近世沼田郡(こちらは「ぬまたぐん」と読む)とは領域が異なり、現在の東広島市東部や三原市西部などが該当。全7郷。
  • 賀茂郡 - 現在の東広島市中部など。1956年昭和31年)に豊田郡と所属市町村を調整。全9郷。
  • 安芸郡 - 現在の安芸郡や呉市西部など。鎌倉期までに安北郡と安南郡に分割され、江戸期に安南郡を再改称した。全11郷。
  • 佐伯郡 - 現在の広島市南西部や廿日市市など。鎌倉期までに佐東郡と佐西郡に分割され、寛文4年(1664年)に佐西郡を再改称。全12郷。
  • 山県郡 - 現在の山県郡とほぼ同じ。全8郷。
  • 高宮郡 - 鎌倉期までに高田郡に編入。江戸期に安北郡を改称した近世の高宮郡とは領域が異なる。現在の安芸高田市高宮町甲田町美土里町などは古代高宮郡の領域であったとされる。全6郷。
  • 高田郡 - 現在の安芸高田市西部など。後に高宮郡と統合・再編される。全7郷。
  • 豊田郡 - はじめは「沙田郡」(ますたぐん)と表記。中世までに改称された。芸予諸島のうち広島県に属する部分の多くは豊田郡。全6郷。

江戸時代の藩 編集

人物 編集

国司 編集

安芸守 編集

安芸介 編集

守護 編集

鎌倉幕府 編集

室町幕府 編集

戦国大名 編集

武家官位としての安芸守 編集

江戸時代以前 編集

江戸時代 編集

安芸国の合戦 編集

脚注 編集

  1. ^ 岸田裕広・編『広島県の歴史』(山川出版社、1999年)33-34頁。
  2. ^ a b 広島県 1984, p. 23.
  3. ^ 広島県 1984, pp. 23–24.

参考文献 編集

関連項目 編集