宍喰屋 次郎右衛門(ししくいや じろうえもん、生没年不詳)は、江戸時代前期の商人[1]。号は宗甫[1][2]

経歴・人物

編集

立売堀川を開削し、寛永3年(1626年)にこれを完成させた[1]。立売堀川にかかっていた宍喰屋橋(1956年撤去)にその名が残る[1][2]延宝期には大坂三郷の南組惣年寄をとなり、廻船問屋を営んだ[1][2]。のち、新町廓中にある瓢箪町を支配した[2]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『宍喰屋次郎右衛門』 - コトバンク
  2. ^ a b c d 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『宍喰屋次郎右衛門』 - コトバンク