小杉陣屋

川崎市中原区にあった江戸幕府の陣屋

小杉陣屋(こすぎじんや)は、神奈川県川崎市武蔵国小杉中原区小杉陣屋町にあった陣屋江戸時代初期の旗本幕府領代官で、用水奉行だった小泉次大夫吉次陣屋小杉御殿の東隣にあった。

logo
logo
小杉陣屋
神奈川県
別名 小泉陣屋
城郭構造 陣屋
天守構造 なし
築城主 小泉次大夫
築城年 1597年(慶長2年)
主な城主 小泉氏
廃城年 不明
遺構 なし(埋没?)
指定文化財 未指定
再建造物 なし
位置 北緯35度35分04.0秒 東経139度39分20.5秒 / 北緯35.584444度 東経139.655694度 / 35.584444; 139.655694 (小杉陣屋)座標: 北緯35度35分04.0秒 東経139度39分20.5秒 / 北緯35.584444度 東経139.655694度 / 35.584444; 139.655694 (小杉陣屋)
※座標は説明看板の地点
地図
小杉陣屋の位置(神奈川県内)
小杉陣屋
小杉陣屋
テンプレートを表示

概要 編集

1597年(慶長2年)、徳川家康の家臣・小泉次大夫は武蔵国稲毛領、川崎領の農業用水確保、灌漑工事のため、用水奉行として武蔵国小杉に小杉陣屋を築いた[1][2]。工事は14年を要して「二ヶ領用水六郷用水」として完成し、関ヶ原の戦いの後、徳川家康江戸幕府を開いた時、次大夫は旗本となり、幕府領代官として当地を治めた[3]

1608年(慶長13年)に2代将軍徳川秀忠により、西隣に小杉御殿が造営された[4]

現在の川崎市中原区小杉陣屋町川崎市立西丸子小学校校門前の墓地付近にあたるとされるが[4]、川崎市設定の周知の埋蔵文化財包蔵地(中原区No.18、種別:城館跡、小杉御殿を含む)範囲からはややズレている[5]。小杉陣屋町「小杉陣屋町中公園」向かい側のに案内看板がある。

脚注 編集

参考文献 編集

  • 羽田猛 2015『中原街道と武蔵小杉 写真で綴る周辺の今昔』神奈川新聞社

関連項目 編集