小林澄兄

日本の教育学者

小林 澄兄(こばやし すみえ、1886年(明治19年)年6月18日 - 1971年(昭和46年)7月14日)は、日本の教育学者。慶応義塾大学名誉教授。長野県上伊那郡東箕輪村(現・箕輪町)出身。号乳木生(にゅうもくせい)。

履歴 編集

中学から東京に出て、早稲田中学に1年在学してから、慶應義塾普通部2年に転入学。1910年(明治43年)慶応義塾大学部文学科卒。学生時代は、文学を志し、同人雑誌の編集や創作活動に加わった。高山樗牛大町桂月に心酔した。その後、教育学に関心を持つようになり、教育学を川合貞一と稲垣末松に、教育史及び教育学史を石田新太郎から学ぶ[1]

1910年、『慶応義塾学報』(後の『三田評論』)の編集事務担当となり、翌年、慶應義塾普通部教員となる。英語と修身を担当。 1916年(明治44年)慶応義塾大学部予科教員兼普通部教員を務めたあと、1914年(大正3年)4月〜1917年(大正6年)4月慶応義塾留学生となり、ドイツ、イギリス、フランス、スイスに滞在。教育学の研究及び教育事情の視察を行い、また帰国時にはアメリカの教育事情の視察、調査を行って帰国した。小林はミュンヘン大学に籍を置くつもりだったが、第一次大戦の勃発で、ドイツ滞在は1ヶ月で打ち切り、イギリスに移って、ロンドン大学ヘルバルト学者のJ・アダムスと教育史研究者のJ・W・アダムソンの指導を受けた。またオックスフォード大学でキーテンジを訪問、パリ大学ではデュルケームの講義を聴講した。

1917年(大正6年)から1952年(昭和27年)まで慶大文学部教授として教育学、教育学史、教育史を担当。終戦後の1946年(昭和21年)2月には、アメリカ教育使節団に対する日本側委員の一人になる。ただし、1946年(昭和21年)10月から5年間、公職追放になった。慶応幼稚舎・普通部の主任[2]、文学部長などを歴任。27年名誉教授、同年武蔵工大教授に就任。この間、17年日本教育学会の創設に尽力し、戦後は小原国芳らと国際新教育協会(のちの世界新教育連盟)を創設し、初代会長となった。

公職追放解除後の1951年9月からは自由学園講師も務めた。[3]著書に「労作教育[4][5]思想史」「教育百科辞典」「日本勤労教育思想史」など多数。[6] 1927年以来、慶応義塾普通部で、毎年「労作展覧会(労作展)」[7]で、生徒たちの、ジャンル・テーマ・形式の全てが自由で、1年間をかけて自主的に作品が展示されているのは、彼の影響である。[8]

著作 編集

  • 『新教育学の根本問題』大正15年、太陽堂
  • 『欧州教育見聞』明治図書、昭和3年
  • 川合貞一教授還暦祝賀会編『川合教授還暦記念論文集』昭和6年、川合教授還暦祝賀会
  • (共著)『放送講座 近世教育思潮講座』昭和11年、日本放送協会
  • 『国民教育の建設』昭和16年、玉川学園出版部
  • 『福沢諭吉』昭和24年、広島図書
  • 『労作教育学』(岩波教育科学第17冊)、1933年
  • 『労作教育思想史』丸善出版、1948年
  • 『日本の勤労教育の思想史』誠文堂新光社、1951年
  • (翻訳)デヴィッドソン『西欧教育思想史』学芸図書出版、1952年
  • (翻訳)ケルシェンシュタイナー『労作学校の概念』玉川大学出版部、1965年

脚注 編集

  1. ^ 岩間浩 (2013). 世界新教育運動辞典 分冊・第一巻. 岩間教育科学文化研究所. p. 29 
  2. ^ この当時の主任とは、慶應義塾では、幼稚園園長、中学部校長に当たる。現在は、舎長という。幼稚舎では当時の「自由教育」の思潮を受けて、「自己を表現する」教科を重視しようとして、綴方(作文)、図画に力を入れ、自由画論者山本鼎を招いて講演会を開いたりした。当時、幼稚舎には図画の教師として岸田劉生もいた。八代修次「草土社の図画教育」哲學 88 105-131, 1989-06、三田哲學會。https://www.ccma-net.jp/wp-content/uploads/2021/09/vol82.pdf 「c'n scene news」Vol.82、2021.9.
  3. ^ 岩間浩 (2013). 世界新教育運動辞典 分冊・第一巻. 岩間教育科学文化研究所. p. 29 
  4. ^ ドイツ語の原語ではArbeitserziehung。この場合のdie Arbeitは、体を動かして学ぶこと、今日で言うアクティブ・ラーニングの意味で、工作、学級花壇、動物の世話まで幅広い活動を含んでいた。ただし、現在のドイツでのArbeitserziehungは、さまざまな理由で社会復帰に不利な立場にある人たちへの教育支援や職業訓練など、意味が異なる。
  5. ^ Arbeitserziehung, die”. Der deutsche Wortschatz von 1600 bis heute.. 2023年10月11日閲覧。
  6. ^ 小林澄兄”. コトバンク. 2023年9月7日閲覧。日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」2004年
  7. ^ この展覧会は当初は手工科(今日の技術科)の作品の展示であったが、今日はその枠は外されている。
  8. ^ “慶應義塾普通部 学校案内”. 慶應義塾普通部.https://www.kf.keio.ac.jp/rosakuten/category/2022/  2023年8月31日閲覧。

関連項目 編集

学職
先代
川合貞一
慶應義塾大学文学部
1938年 - 1946年
次代
間崎万里
その他の役職
先代
(新設)
国際新教育協会会長
1955年 - 1967年
次代
小原國芳