小田井縣神社

兵庫県豊岡市にある神社

小田井縣神社(おだいあがたじんじゃ)は、兵庫県豊岡市にある神社。小田井縣神社の末社に「柳ノ宮神社」があり、毎年8月1日、2日に「豊岡柳祭り」が行われる。豊岡市市街地域の最大のお祭りである。但馬五社の一社とされる。

小田井縣神社
拝殿・本殿
小田井懸神社 拝殿・本殿
地図
所在地 兵庫県豊岡市小田井町15番地6
位置 北緯35度33分1.5秒 東経134度49分25.2秒 / 北緯35.550417度 東経134.823667度 / 35.550417; 134.823667 (小田井縣神社)座標: 北緯35度33分1.5秒 東経134度49分25.2秒 / 北緯35.550417度 東経134.823667度 / 35.550417; 134.823667 (小田井縣神社)
主祭神 国作大己貴命
社格 式内社(小)
県社
創建 (伝)崇神天皇11年(紀元前86年3月14日
本殿の様式 春日造檜皮葺
例祭 4月10日
主な神事 豊岡柳祭り毎年8月1日、2日
地図
小田井縣神社の位置(兵庫県内)
小田井縣神社
小田井縣神社
小田井縣神社の位置(日本内)
小田井縣神社
小田井縣神社
テンプレートを表示
小田井懸神社鳥居

祭神 編集

国作大己貴命 『国司文書・但馬神社系譜伝』には、上座 国作大己貴命(クニツクリオオナムチノミコト)・中座 天照国照彦天火明命・下座 海童神…以上、三座

歴史 編集

『国史文書・但馬故事記』(第四巻・城崎郡故事記)及び『国史文書・但馬神社系譜伝記』(第四巻・城崎郡神社系譜伝)に、 天火明命(アメノホアカリノミコト)は、これより西して、谿間(タヂマ)に入り、清明宮(スガノミヤ)に駐る。 豊岡原に降り、御田(オンデン)を開く。又、垂井天物部命を使いて、真名井を黄沼前(キノサキ)に掘り、御田に灌ぎ、瑞稲を作る。 故、其の地を豊岡原と云い、真名井を、御田井(オダイ)と云う。 のち、小田井と改まる。小田井の縣と称するは是なり。(中略)

人皇一代神武天皇3年秋8月、国作大己貴命を黄沼前(キノサキ)の丘に鎮座す。 同9月、天火明命をもまた沼前の丘に鎮座し、帆前斎主命(ホマエイツキヌシノミコト)は御食(ミケツ)の大前に仕え奉る。 人皇15代神功皇后摂政3年 征韓の功により社殿を造営し、幣帛(ヘイハク)を納め、祭祀を奉行す。 黄沼前県主、武身主命は幣帛使となり、武身主命が征韓において斎くところの大海童神(底津海童神・中津-・表津-の三神)を下座に配祀す。

人皇40代天武天皇の白凰3年夏6月、天下大旱(ダイカン)、雨を小田井県宮に祈り、戒器を神庫に納め、はじめて矛立神事・水戸上神事を行う。後世これを称して『矛立神事』『河内神事』という。

また神酒所(神)を斎き祀り、神酒を醸し、御食津神を斎き祀り、御食を作り、これを奉る。御贄(ミニエ)村(今の三江)にある酒垂神(酒垂神社)・御贄神これなり。城崎郡司・物部韓国連久々比(モノノベカラクニノムラジクグヒ)これを奉行す。

沿革 編集

摂末社 編集

祭事 編集

  • 「豊岡柳祭り」

現地情報 編集

交通アクセス

徒歩

  • 豊岡市に向かい国道「312号線」を円山川に沿い北進し、市街地北端、「堀川橋」信号の道路西側下。駐車場なし

脚注 編集

注釈 編集

出典 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集