屋敷 二郎(やしき じろう、1969年 - )は、日本法学者。専門は西洋法制史学位は、博士(法学)一橋大学大学院法学研究科教授。法文化学会理事・元事務局代表。

人物 編集

大阪府羽曳野市生まれ。一橋大学大学院法学研究科・法学部では勝田有恒山内進に師事。大学院博士後期課程在学中の1995年3月から12月まで日本学術振興会特別研究員としてドイツケルン大学近世私法史研究所客員研究員を務めクラウス・ルーイクドイツ語版所長に師事。2006年4月から2007年9月まで、アレクサンダー・フォン・フンボルト財団給費生としてフンボルト大学ベルリン法学部客員研究員[1][2][3]

一橋大学大学院法学研究科専任講師、同助教授を経て、2010年から教授。2016年から2020年まで山崎耕一の後任として一橋大学社会科学古典資料センター教授兼務[4]

フリードリヒ2世の法思想・国家思想や、近代ドイツ家族法とくに夫婦財産法、などについての研究を行う。ドロテーア・エルクスレーベン(ドイツで初めて博士号を取得した女性・医師)、エミリー・ケンピン英語版(ヨーロッパで初めて法学博士号を取得した女性)、アルトゥール・ヌスバウム英語版(法事実研究の創始者)など、あまり日本での知名度の高くない人物をしばしば研究対象に選ぶ傾向がある。

略歴 編集

客員研究員・非常勤講師 編集

所属学会 編集

  • 2003年 法文化学会理事[5]
  • 2006年 法文化学会事務局代表[5]

著作 編集

著書 編集

論文 編集

  • 「エミリー・ケンピン=シュピーリ研究序説」一橋大学法学部創立50周年記念論文集刊行会『変動期における法と国際関係』有斐閣、2001年
  • 「王の身体・法の身体―試論」森田成満編『法と身体』国際書院、2005年
  • 「オットー・ギールケ」勝田有恒山内進編『近世・近代ヨーロッパの法学者たち』ミネルヴァ書房、2008年
  • 「ヨーロッパの共通法(ユス・コムーネ)経験と東アジア」水林彪編『東アジア法研究の現状と将来—伝統的法文化と近代法の継受』国際書院、2009年
  • 「アルトゥール・ヌスバウムの法事実研究―講壇と法実務の間」鈴木秀光高谷知佳林真貴子/屋敷二郎編著『法の流通』慈学社、2009年
  • 「初期近代ヨーロッパにおける正戦とプロパガンダ」阪口修平編『歴史と軍隊―軍事史の新しい地平』創元社、2010年
    • 他多数

訳書 編集

脚注 編集

  1. ^ 「屋敷 二郎(ヤシキ ジロウ)」一橋大学
  2. ^ 「夫婦」国際書院
  3. ^ ルーイク, クラウス; 屋敷, 二郎「1900~09年の大審院判決における信義誠実」一橋法学, 15(1): 69-84
  4. ^ 「2016年センター報告・日誌」一橋大学社会科学古典資料センター年報
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 「屋敷 二郎(ヤシキ ジロウ)」一橋大学