山内豊敷

土佐藩8代藩主。山内規重の長男。従四位下民部大輔、侍従、土佐守。子に山内豊治(長男)、山内豊儀(次男)、山内豊根(三男)。

山内 豊敷(やまうち とよのぶ)は、土佐藩8代藩主。

 
山内豊敷
山内豊敷像(土佐山内家宝物資料館蔵)
時代 江戸時代中期
生誕 正徳2年6月8日1712年7月11日
死没 明和4年11月19日1768年1月8日
改名 正之助→伊右衛門→重固→豊敷
戒名 大昌院天徳承真
墓所 高知県高知市天神町の真如寺
官位 従四位下民部大輔侍従土佐守
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗家重家治
土佐藩
氏族 山内氏
父母 山内規重西大路隆栄娘富姫
山内豊常
兄弟 豊敷茂信
山内豊隆長姫
加恵、祥栄院
豊治豊儀豊根豊雍豊泰、峰、賀、正
テンプレートを表示

生涯 編集

正徳2年(1712年)6月8日、土佐藩家老深尾家の分家で、山内姓を与えられていた山内規重の長男として生まれる。豊敷の父・規重は、第2代藩主・山内忠義の弟で深尾家に養子入りした深尾重昌の子孫で、山内氏一族の中でも人望があり、家老として藩主を補佐していた人物でもあった。父・規重が享保6年(1721年)に死去し、跡を継いだ。初名は重固であった。

享保10年(1725年)10月22日、本家の第7代藩主・山内豊常が子女を残さないまま早世したため、豊常の妹・長姫の夫で義弟の豊敷が豊常の養子となって跡を継いだ。同年10月28日、将軍徳川吉宗御目見する。同年12月18日(西暦では1726年1月)、従四位下・民部大輔に叙任する。享保13年12月21日(西暦では1729年1月)、侍従に任官する。

しかし藩政においては、享保12年(1727年)の高知城焼失、享保17年(1732年)の害虫による凶作、享保18年(1733年)には前年の凶作による飢餓などに苦しめられ、幕府から1万5000両を借り受け、藩財政再建を目指して藩政改革を断行する。行政整理や風俗の徹底、製鉄業の奨励、藩士からの半知借上、宝暦2年(1752年)には国産方役所を設置して製紙業の専売化をはかるなどしている。しかし専売化に反対する中平善之進らによる一揆が起こり、一揆側の要求を受け入れて宝暦10年(1760年)に役所を一時的に廃止するなど、藩政改革は失敗に終わった。

宝暦9年(1759年)に藩校教授館を創設し、文武を奨励する。さらに目安箱を設置して広く意見を求めるなどしたが、効果はなかった。明和4年(1767年)11月19日に死去した。享年56。

跡を四男の豊雍が継いだ。

系譜 編集