岩村田藩(いわむらだはん)は、信濃国佐久郡小県郡の一部(現在の佐久市)を支配した。藩庁は岩村田陣屋に置かれた。藩主家は内藤氏[1]

岩村田陣屋跡(浅間会館)

藩史 編集

元禄16年(1703年)8月、武蔵国赤沼藩武蔵国上野国常陸国上総国下総国など各地で1万5000石)から転じて内藤正友が佐久郡のうち27か村で1万6000石を与えられ、岩村田陣屋が置かれたことに始まる。その後、1万石分が摂津国河内国(現在の大阪府)内の地へ一時移封されたが、その次男である第2代藩主・内藤正敬の代に再度佐久郡内の地へ移封された。また三男の内藤正直に1000石が分知された。このように所領の場所が頻繁に入れ替わることが多かったが、藩政で特に見るべきところはなく、そのまま代替わりした。財政はあまり良くなかったとみられ、子供の手まり歌にまで「かねがないとう…」などといわれていた[2]

第6代藩主・内藤正縄老中水野忠邦の実弟であった関係で、伏見奉行となってその功績により城主格に昇進された。最後の藩主・内藤正誠は日光祭礼奉行・奏者番・寺社奉行などを歴任する。戊辰戦争では新政府軍に与して宇都宮城の戦い北越戦争に出兵した。この頃、岩村田では築城計画がなされていたが、明治2年(1869年)に版籍奉還が、更に廃藩置県が行われて藩が廃されたため、城は未完成のまま廃城となり、岩村田県は長野県に吸収された。

なお、建物として蔵が陣屋跡近くの中嶋公園に移築現存していたが現在は解体撤去され痕跡を留めていない。

歴代藩主 編集

内藤家

歴代の墓所は青山霊園に合葬されている。

氏名 官位・官職 就封 在任期間 前藩主との続柄・備考
1 内藤正友
ないとう まさとも
従五位下式部少輔 武蔵赤沼藩
1万5千石より入部
元禄16年 - 正徳元年
1703年 - 1711年
内藤正勝の長男
2 内藤正敬
ないとう まさゆき
従五位下下総守 遺領相続
(父の死去により)
正徳元年 - 延享3年
1711年 - 1746年
先代の次男
3 内藤正弼
ないとう まさすけ
従五位下美濃守 遺領相続
(父の死去により)
延享3年 - 明和7年
1746年 - 1770年
先代の長男
4 内藤正興
ないとう まさおき
従五位下志摩守 遺領相続
(父の死去により)
明和7年 - 寛政4年
1770年 - 1792年
先代の次男
5 内藤正国
ないとう まさくに
従五位下美濃守 遺領相続
(養父の死去により)
寛政4年 - 享和2年
1792年 - 1802年
養子(先代の娘婿)
肥前唐津藩の第2代藩主・水野忠鼎の四男
6 内藤正縄
ないとう まさつな
従五位下豊後守 遺領相続
(叔父の死去により)
享和3年 - 万延元年
1803年 - 1860年
養子(先代の甥)
肥前唐津藩の第3代藩主・水野忠光の三男
7 内藤正誠
ないとう まさのぶ
従五位下志摩守 遺領相続
(祖父の死去により)
万延元年 - 明治4年
1860年 - 1871年
養子(先代の孫)
先代の長男・内藤正義の長男

幕末の領地 編集

上記のほか、佐久郡1村の幕府領を預かり、明治維新後に本藩に編入した。

脚注 編集

  1. ^ 『佐久市志民俗編上』全1706頁中297~321頁発行者長野県佐久市 平成2年2月20日発行
  2. ^ 第7回 渋沢栄一と旧幕時代岩村田藩領の人々(2022年6月2日閲覧)

外部リンク 編集

先代
信濃国
行政区の変遷
1703年 - 1871年 (岩村田藩→岩村田県)
次代
長野県