岩沢正作

日本の考古学者

岩沢 正作(いわさわ しょうさく、岩澤 正作1876年(明治9年)6月4日 - 1944年(昭和19年)6月21日)は、日本の博物学者、考古学者、郷土史家。大間々共立普通学校で教鞭を執るかたわら、考古学を中心に郷土史研究の成果を『上毛及上毛人』『毛野』上で発表した。『山田郡誌』の執筆にも加わっている。号は四拙香蒲

岩沢正作
生誕 1876年6月4日
神奈川県都筑郡都田村
死没 1944年6月21日
研究分野 博物学、考古学、郷土史
主な業績 火山灰考古学の先駆的研究、土器の形式編年分析
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

「赤城の主」「群馬の南方熊楠」といった異名があるほか、生徒から「たこ」「ひげ仙人」「輝石安山岩」「かけら先生」といったあだ名をつけられている[1]

経歴 編集

  • 明治9年6月4日 - 神奈川県都筑郡都田村の農家に、父卯之助、母クニの次男として生まれる[2]
  • 明治34年10月20日 - 高松中学校に赴任[3]
  • 明治35年9月30日 - 博物学の教諭として前橋中学校に赴任[3]
  • 明治38年4月10日 - 高崎中学校に転任[4]
  • 明治45年3月31日 - 高崎中学校を依願退職[5]
  • 明治45年7月 - 妻須永キンの実家のあった群馬県山田郡大間々町に戸籍を移す[1]
  • 大正3年1月 - 大間々共立普通学校校長、井上浦造(勢多郡宮城村出身)により、同校教諭として招かれる[6]
  • 大正6年12月 - 豊国覚堂が大正2年に設立した上毛郷土史研究会に入会。以後機関誌「上毛及上毛人」に77篇の研究稿を寄せる[7]
  • 大正10年 - 群馬県史蹟名勝天然紀念物調査会委員[1][8]
  • 昭和4年6月 - 岩沢を会長として毛野研究会発足[9]
  • 昭和6年1月 - 毛野研究会機関誌『毛野』発刊[9]
  • 昭和9年11月 - 陸軍特別大演習に際し、昭和天皇に「群馬の陸産貝」という題目で御進講[10][11]。赤城山行幸の案内役も務める。
  • 昭和10年 - 毛野貝類研究会、毛野山草会発足[12]
  • 昭和13年 - 大間々共立普通学校を退職[13]
  • 昭和19年6月21日 - 講演先の赤城少年道場(大胡町)で倒れ死去[1][14]

著作 編集

  • 以下は『毛野』で執筆した内容が単行本として出版されたもの。
    • 上毛電鉄沿線概観』
    • 『赤城山大観』
    • 『赤城山中の神秘境銚子伽藍探訪記』
    • 新里村郷土大観』
    • 『黒川峡と沢入塔』
    • 神流川渓谷地質巡検手引』
    • 『赤城山廻遊案内』
    • 高津戸峡と附近の史蹟名勝』
  • 『上毛及上毛人』誌上で発表した論稿。
    • 「諸磯式土器について」(114号) 等
  • 『群馬県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第2輯』昭和7年 - 上芝古墳、八幡塚古墳の調査・報告に群馬県史蹟名勝天然紀念物調査会委員として深く関わった[15]

脚注 編集

  1. ^ a b c d 大間々町誌編さん室 編『大間々町誌 通史編 下巻』大間々町誌刊行委員会、2001年、657頁。 
  2. ^ 関口 2000, p. 10.
  3. ^ a b 関口 2000, p. 58.
  4. ^ 関口 2000, p. 14.
  5. ^ 関口 2000, p. 61.
  6. ^ 関口 2000, p. 62.
  7. ^ 関口 2000, p. 47.
  8. ^ 関口 2000, pp. 100–101.
  9. ^ a b 関口 2000, p. 49.
  10. ^ 関口 2000, p. 78.
  11. ^ 大間々町誌編さん室 編『大間々町誌 通史編 下巻』大間々町誌刊行委員会、2001年、661頁。 
  12. ^ 大間々町誌編さん室 編『大間々町誌 通史編 下巻』大間々町誌刊行委員会、2001年、665頁。 
  13. ^ 関口 2000, p. 64.
  14. ^ 関口 2000, pp. 101–101.
  15. ^ 大間々町誌編さん室 編『大間々町誌 通史編 下巻』大間々町誌刊行委員会、2001年、659-660頁。 

参考文献 編集

  • 関口克巳『岩澤正作・人と業績』みやま文庫、2000年。 
  • 大間々町誌編さん室『大間々町誌 通史編 下巻』2001年

関連項目 編集

  • 萩原朔太郎 - 前橋中学校時代の生徒。親交があった。
  • 井上日召 - 前橋中学校時代の生徒。共立普通学校で共に教鞭を執っていた時期がある。
  • 土屋文明 - 高崎中学校時代の教え子。親交があった。土屋文明の歌集『続々青南集』中に岩澤の名が現れる。
  • 蠟山政道 - 高崎中学校時代の生徒。交流があった。
  • 橘外男 - 高崎中学校時代の生徒。交流があった。
  • 村上鬼城 - 高崎中学校の同僚村上成之(蛃魚)を通じて知り合い、共同で「紫苑会」などを作った。