市河 助房(いちかわ すけふさ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代武将

 
市河助房
時代 鎌倉時代末期-南北朝時代
生誕 不明
死没 不明
別名 六郎、左衛門、刑部大夫、入道号:昌源[1]
氏族 市河氏
父母 市河盛房、せんかう
兄弟 助房倫房経助
頼房経高
テンプレートを表示

経歴・人物 編集

元亨元年(1321年10月24日盛房より信濃高井郡志久見郷の惣領職を譲られる[2]。のち元徳元年(1329年6月23日盛房の後家の尼せんかうより高井郡中野郷西条・志久見郷内の所領を譲与される[3]。かねてより、中野郷西条の田地得分物について中野幸重と相論となっていたが、幸重の死後の元弘2年/正慶元年(1332年12月23日幕府は所領を相続した幸重の後家円阿に対し、助房に得分物を弁償・所領の3分の1を召し上げるよう裁定した[4]。同月27日、幕府は中野幸重と後家円阿が滞納した志久見郷内石橋・壷山・細越の3ヶ村の年貢の支払いを求めた市河助房の訴えに対して、円阿に弁済するよう裁定した[5]

元弘3年/正慶2年(1333年新田義貞が挙兵すると6月7日、弟の経助と甥の助泰はこれに合流し、同月17日、助房も加わり足利尊氏勢に合流した[6][7][8]。同年8月3日には、建武の新政の国宣により、某左兵衛督致治から知行を安堵され、同年11月5日には新たな信濃国司書博士清原氏から同様の安堵を受けた。

建武元年(1334年8月16日越後の本庄(小泉)持長らが謀反を起こすと、同国の守護代官屋蔵与一らは、兵を引き連れ持長を誅した。同日助房らは与一らの軍に合流した[9]建武2年(1335年2月5日平長胤後醍醐天皇綸旨をもって信濃の敵軍を討つために市河一族を招集するよう助房に伝える[10]。同年3月8日助房ら市河一族は小笠原貞宗勢に属し、敵軍を水内郡常岩北条城にて破る。その後、府中の敵を鎮圧するため筑摩郡浅間宿に向かい、貞宗の軍に合流する[11]。同年6月弟の経助らと共に信濃国司下向の際、これに参じる[12]。同年7月13日倫房・親宗らは小笠原貞宗の軍に再び合流し、埴科郡青沼・福井河原、更級郡八幡河・篠井・四宮河原にて北条時行勢の四宮氏.保科氏.関屋氏.薩摩氏らと戦う[13]

延元2年/建武4年(1337年1月18日より足利尊氏高師泰村上信貞らは新田義貞追討の軍を越前金ヶ崎城に送る。同日市河親宗・経助・助房代の小見経胤らは師泰・信貞等の軍に属して同城の攻撃にあたり戦功をあげた[14]。同年4月16日新田勢の越後池長久らが挙兵し、同日市河助房代の島田助朝高梨経頼の軍に属して、同国水科・水吉にて長久等と戦い戦功をあげた[15]

興国4年/康永2年(1343年3月22日助房は高井郡中野郷内西条・志久見郷の惣領職を、子の頼房に譲った[1][16]

脚注 編集

  1. ^ a b 古文書目録名一覧|歴史館の書籍・史資料をお探しの方|長野県立歴史館、2019年1月7日閲覧。
  2. ^ 『信濃史料』巻五、p.20
  3. ^ 『信濃史料』巻五、p.86
  4. ^ 『信濃史料』巻五、p.178
  5. ^ 『信濃史料』巻五、p.180
  6. ^ 古文書目録名一覧|歴史館の書籍・史資料をお探しの方|長野県立歴史館、2019年1月7日閲覧。
  7. ^ 『信濃史料』巻五、p.210
  8. ^ 『信濃史料』巻五、p.212
  9. ^ 『信濃史料』巻五、p.230
  10. ^ 『信濃史料』巻五、p.252
  11. ^ 『信濃史料』巻五、p.260
  12. ^ 『信濃史料』巻五、p.263
  13. ^ 『信濃史料』巻五、p.264
  14. ^ 『信濃史料』巻五、p.355
  15. ^ 『信濃史料』巻五、p.363
  16. ^ 『信濃史料』巻五、p.475