平島館(ひらしまやかた)は、阿波国平島庄古津村(現徳島県阿南市那賀川町古津字居)にあった日本の城(館)。別名は阿波公方館

logo
logo
平島館
徳島県
城郭構造 居館
築城主 足利義維
築城年 天文3年(1534年
主な城主 足利氏
遺構 移築門、移築書院
位置 北緯33度57分7.32秒 東経134度39分18.53秒 / 北緯33.9520333度 東経134.6551472度 / 33.9520333; 134.6551472 (阿南市立阿波公方・民俗資料館)座標: 北緯33度57分7.32秒 東経134度39分18.53秒 / 北緯33.9520333度 東経134.6551472度 / 33.9520333; 134.6551472 (阿南市立阿波公方・民俗資料館)
地図
平島館の位置(徳島県内)
平島館
平島館
テンプレートを表示

歴史 編集

天文3年(1534年)に足利義維(義冬)が阿波守護細川持隆に招かれ3000貫の所領を得て西光寺に入った。その後永禄年間に平島塁を修築して平島館に移った[1]。9代平島公方足利義根文化2年(1805年)に京都へ移るまでの270年間、歴代平島公方が居住した。

江戸時代に入り、蜂須賀家政阿波国に入国すると、蜂須賀氏は平島公方を軽視し、3000貫の所領から100石にまで削減され(しかも名目上は茶料で「領地」としては認められていない)、4代義次を平島又八郎と名乗らせるなど、旧将軍家の権威を認めなかった。足利義根の阿波立ち退き後、その遺構のいくつかは、阿波各地に移築されるなどした。

館跡は、館付近の農民が農地などにしたが、地名だけはそのままにするなど大事に保ってきたので、その地の地名だけでもかつてをしのぶことが出来る。

現在は、主館のあたりが阿南市立阿波公方・民俗資料館となっている。またそれは、ふるさと創生事業で創設されたものである。

歴代の主な館主 編集

主な移築先 編集

脚注 編集

  1. ^ 羽ノ浦町史編さん委員会「羽ノ浦町史 歴史編 第一巻」1998年3月30日、p.262

関連項目 編集