後藤 末雄(ごとう すえお、1886年10月25日 - 1967年11月10日)は、作家フランス文学者比較文学・比較思想史研究者。

東京にて後藤五郎の六男に生まれる[1]。「金座の後藤」と称された工芸の旧家に生まれ、幼くして母を失う。浅草橋の小学校に通い、同級生には木村荘太桜間弓川がいた[2]府立三中一高を経て、東京帝国大学英文科在学中、和辻哲郎谷崎潤一郎木村荘太らと第2次『新思潮』の創刊に参加し、小説家として出発する。1913年、東大仏文科を卒業し、陸軍士官学校の教師となる[1]。華々しくデビューした谷崎に対し、他の同人が創作から脱落していく中で、森鷗外らの愛顧を得て創作を続けるが、大正5年(1916年)、「女の哀話」もの小説を「遊蕩文学」として赤木桁平に攻撃され、なおも創作を続けた。

大正6-7年(1917-18年)には、ロマン・ロランの代表作『ジャン・クリストフ』を初訳刊行した、だが同時期に創作の筆を絶ち、1920年、永井荷風の世話で慶應義塾の教員となり、のち慶應義塾大学教授。立教大学教授も兼任[1]。昭和8年(1933年)、博士論文『支那思想のフランス西漸』を刊行し、儒教のフランス近代思想への影響を解明して、比較思想史の先駆的研究となった。

妻の芳子(1900年生)は東京女子高等師範学校附属高女出身、子に後藤剏(1923年生)[1]

著書 編集

小説 編集

  • 桐屋 植竹書院, 1914
  • 素顔 浜口書店, 1914

評論・研究 編集

  • 近代仏蘭西文学 石川文英堂, 1914
  • モオパッサン 永井荷風と共著 実業之日本社, 1915
  • 小品文作法及文範 新潮社, 1918
  • 仏文和訳研究 郁文堂書店, 1930
  • 支那思想のフランス西漸 第一書房, 1933、増訂版・養徳社, 1956
  • 仏蘭西精神史の一側面 第一書房, 1934
  • 東西の文化流通 第一書房, 1938
  • 支那文化と支那学の起源 第一書房, 1938
  • 生活と心境 第一書房, 1938
  • 支那四千年史 第一書房, 1940
  • 乾隆帝伝 生活社, 1942/国書刊行会, 2016。新居洋子校訂・解説
  • 芸術の支那 科学の支那 第一書房, 1942
  • 日本・支那・西洋 生活社, 1943
  • 科学と文学 千歳書房, 1943
  • ゴンクールと日本美術 北光書房, 1943
  • パスカルの観た人間 生活社, 1946
  • 近代フランス精神史 北隆館, 1948

翻訳 編集

脚注 編集

  1. ^ a b c d 後藤末雄『帝国大学出身名鑑』 校友調査会、1934年
  2. ^ 『魔の宴』木村荘太、朝日新聞社 (1950)「生い立ち」の項

外部リンク 編集

  • 著作 国立国会図書館デジタルコレクション