新津 勝資(にいつ かつすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将上杉氏の家臣。越後国新津城主。新津氏15代当主。上杉二十五将の一人。

 
新津 勝資
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 生年不明
死没 慶長5年4月8日1600年5月20日
別名 孫三郎、義資、勝義
戒名 台勝院殿応明邦山大居士
官位 丹波守
主君 上杉謙信景勝
氏族 山吉氏新津氏
父母 父:山吉政久
養父:新津勝邦または新津資相
養子:秀祐
テンプレートを表示

生涯 編集

新津氏は、金津氏の支流で、清和源氏平賀氏流の名門である。新津勝邦の婿養子で実父は山吉政久山吉豊守の父)。

新津(現新潟市秋葉区)の領主丹波守勝資は、上杉家の家臣で利水工学に精通していた澤田半右衛門に、農業用水を確保するための堰の創設を命じました。当時、付近を流れていた能代川を堰き止める一大工事でしたが、数年の苦労を重ね、天文2年(1533年)年に一ノ堰が創られました[1]

第四次川中島の戦いでは他の揚北衆と共に参陣し遊軍として活躍。上杉景勝の時代には新発田重家の乱、小田原征伐文禄・慶長の役など、ほぼ全ての戦に参戦しており、景勝から多くの活躍を賞されている。その戦いぶりから上杉二十五将に選ばれている。

文禄2年(1593年)、婿養子の秀祐に家督を譲り、慶長5年(1600年)8月に転封先の会津にて戦いに明け暮れた生涯を閉じた。

逸話 編集

脚注 編集

  1. ^ [1]農業水利施設の歴史探訪シリーズ vol.10 『新津最古の用水堰』
  2. ^ にいつホットステーション 2018.8 vol.809” (PDF). 新津商工会議所 (2018年8月1日). 2021年11月13日閲覧。