日本記録映画作家協会(にほんきろくえいがさっかきょうかい)は、フリーや企業で記録映画・教育映画に関わる製作スタッフの職能団体

1950年代後半から1960年代の初頭にかけて、当時のドキュメンタリー教育映画の業界に小さくない影響力を持った。

ここでは、前身となる団体のひとつ、記録教育映画製作協議会についてもふれる。

略史 編集

記録教育映画製作協議会 編集

  • 1952年野田真吉吉見泰ら日映作家集団、新映画作家集団などのグループの有志が「記録教育映画製作協議会」発足[1]
  • 同年、記録教育映画製作協議会「1952年メーデー」(16分・35mm・白黒)構成・編集吉見泰、撮影植松永吉ほか)を製作。
  • 1954年、記録教育映画製作協議会『月の輪古墳』を製作。第1回教育映画祭(主催=日本映画教育協会、後援=文部省・外務省・通産省・厚生省・農林省・朝日新聞社・日本放送協会・東京都教育委員会)社会教育部門最高賞受賞。
  • 1955年、記録教育映画製作協議会が総評と提携して、日鋼室蘭争議を描いた菅家陳彦監督・江連高元撮影『197日の斗い 日鋼室蘭』(24分・16mm・白黒)を製作。

教育映画作家協会発足 編集

日本記録映画作家協会に改称 編集

これまでに取り組まれた主な事業 編集

  • 年2回の「記録映画を見る会」。すかがわ国際短編映画祭への協賛[2]
  • 毎月1回の月例会・研究会開催、毎月1回の会報発行[2]
  • 来日した海外の記録映画作家との交流、ライプツィヒ国際ドキュメンタリー・アニメーション映画祭への代表派遣[2]
  • 翻訳書=ヨリス・イヴェンス『カメラと私―ある記録映画作家の自伝』(日本記録映画作家協会訳、未來社、1974年)

組織の現況 編集

会員の高齢化、分裂やドキュメンタリー関連のメディアやグループの多様化(日本ビジュアル・ジャーナリスト協会他)などの影響で、正会員は、発足時の3分の1に減少。現在では、プロデューサー、カメラマンや上映・配給関係者まで入会できるようにしているが、2006年の正会員27名、賛助会員28名[2]。一般の友の会会員の拡大によって組織を維持している[2]

出典 編集

  1. ^ これとは別に、製作会社の業界団体が、1946年に「教育映画製作協議会」として、1953年に「教育映画製作者連盟」として、発足している。
  2. ^ a b c d e f g h 「日本記録映画作家協会とは?」日本記録映画作家協会50周年記念映画祭ブログ
  3. ^ a b 《征服》から《加担》へ 1950〜60年代日本のノンフィクション映画素描 岡田秀則
  4. ^ 3人のドキュメンタリストの肖像 岡田秀則