明石 則実(あかし のりざね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名黒田孝高の従弟[1][2]

 
明石 則実
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 文禄4年(1595年
別名 与四郎[1][2]、左近[1](通称)、元知[1][2]、実則[1]、則春[2]、全豊[2]
官位 左近将監
主君 豊臣秀吉
氏族 明石氏
父母 仙恵[1][2]
テンプレートを表示

生涯 編集

播磨国明石出身[1]織田氏の家臣・羽柴秀吉が播磨国に入国して姫路城主になった際、従兄の黒田孝高を通じて秀吉に属したとされる[1][3]天正10年(1582年)9月25日、明石郡内で1,000石を加増される[1]

天正11年(1583年)4月の賤ヶ岳の戦いに参加[1]。天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いに参加[2]。天正13年(1585年)3月の紀州征伐では紀伊国太田城攻めで功があり1万石となる。ついで四国征伐にも参加[2][3]。同年、但馬国豊岡城(城崎城)主となり[2](その前は枝吉城[4])、2万2,000石を領し[5]、左近将監に叙任された。天正15年(1587年)の九州平定では兵800を率いる。翌年の聚楽第行幸では関白となった豊臣秀吉の牛車に供奉している。小田原征伐では秀吉の馬廻として従軍する。

文禄元年(1592年)の文禄の役にも兵800を率いて朝鮮へ渡海し[3]大邱など釜山から漢城に向かう慶尚道内の要路の防衛を担当するなどしている。

文禄4年(1595年)8月、秀次事件に連座し[2]、改易[1]小早川隆景に預けられた[1][2]。のち、切腹させられたという[1][2][6]

脚注 編集

出典 編集

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 国史大辞典編集委員会 1979, p. 59.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 阿部、西村 1987, p. 16.
  3. ^ a b c 諏訪 2013, p. 21.
  4. ^ 周辺地域について|枝吉城址(枝吉四丁目七)”. 吉田郷土館. 2022年3月20日閲覧。
  5. ^ 今井ほか 2011, pp. 179–180.
  6. ^ 諏訪 2013, pp. 21–22.

参考文献 編集

  • 国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典 第一巻』吉川弘文館、1979年3月1日。ISBN 4-642-00501-3 
  • 阿部猛西村圭子 編『戦国人名事典』新人物往来社、1987年3月10日。ISBN 4-404-01412-0 
  • 今井修平ほか 編『兵庫県の歴史』(2版)山川出版社〈県史 28〉、2011年8月30日。ISBN 978-4-634-32281-3 
  • 諏訪勝則『黒田官兵衛 「天下を狙った軍師」の実像』中央公論新社中公新書2241〉、2013年11月25日。ISBN 978-4-12-102241-7