本郷区

かつて日本の東京府東京市にあった区

本郷区(ほんごうく、旧字体本鄕區)は、東京府東京市(後に東京都)にかつて存在した区である。1878年明治11年)から1947年昭和22年)までの期間(東京15区及び35区の時代)に存在した。現在の文京区の東部。

ほんごうく
本郷区
廃止日 1947年3月15日
廃止理由 特別区の設置
本郷区小石川区文京区
現在の自治体 文京区
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 東京都
隣接自治体 小石川区、下谷区神田区
豊島区滝野川区荒川区
本郷区役所
所在地 東京都本郷区龍岡町36
ウィキプロジェクト
旧本郷区役所。2012年まで関電工湯島ビルが建っている場所にあった。

歴史 編集

沿革 編集

  • 1878年(明治11年)11月2日 - 郡区町村編制法により、以下の区域をもって本郷区を設置。
    • 本郷一丁目、本郷二丁目、本郷三丁目、本郷四丁目、本郷五丁目、本郷六丁目、本郷金助町、本郷春木町一丁目、本郷春木町二丁目、本郷春木町三丁目、本郷元町一丁目、本郷元町二丁目、本郷東竹町、本郷西竹町、本郷真砂町、本郷弓町一丁目、本郷弓町二丁目、本郷菊坂町、本郷台町、湯島五丁目、湯島六丁目(現・本郷
    • 湯島一丁目、湯島二丁目、湯島三丁目、湯島四丁目、妻恋町、湯島新花町、湯島三組町、湯島天神町一丁目、湯島天神町二丁目、湯島天神町三丁目、湯島梅園町、湯島天神下同朋町、湯島切通坂町、湯島切通町、湯島両門町(現・湯島
    • 本郷龍岡町(現・本郷、湯島)
    • 駒込西片町(現・西片
    • 本郷森川町、本郷田町(現・本郷、西片)
    • 丸山福山町(現・西片、白山
    • 丸山新町(現・白山)
    • 駒込追分町、駒込肴町、駒込蓬莱町(現・向丘
    • 本郷本富士町、向ヶ丘弥生町(現・本郷、弥生
    • 根津西須賀町(現・弥生)
    • 根津宮永町、根津八重垣町、根津須賀町、根津片町、根津藍染町、根津清水町(現・根津
    • 駒込千駄木林町、駒込千駄木坂下町(現・千駄木
    • 駒込千駄木町(現・千駄木、向丘)
    • 駒込曙町、駒込片町、駒込吉祥寺町、駒込富士前町、駒込上富士前町、駒込片町分(現・本駒込
    • 駒込東片町、駒込浅嘉町(現・向丘、本駒込)
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 市制町村制の施行に伴う東京市の設置により、北豊島郡下駒込村の大部分及び日暮里村の飛地を編入(下駒込村及び日暮里村の一部は下谷区に編入。日暮里村の大部分は新制日暮里村となる)。のちに編入された区域に駒込動坂町、駒込神明町を設置。
  • 1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都制が施行され、東京市と東京府が廃止され、東京都を設置。
  • 1947年(昭和22年)3月15日 - 小石川区と合併して文京区を新設。
    • 旧本郷区役所庁舎は文京区発足後、文京区役所分庁舎として利用されたが、1959年(昭和34年)の本庁舎竣工による庁舎統合で閉鎖された。翌1960年、旧本郷区役所跡地に関電工の新本社ビルが建てられ、1988年に本社機能移転まで本社として利用された。移転後は関電工湯島ビルとして分室や関連会社が入居、2012年に再開発により解体された。

交通 編集

鉄道 編集

  • 東京都電車(廃線)
    • お茶の水線、切通線、富坂線、本郷線、駒込線、白山線、動坂線

後楽園駅帝都高速度交通営団(現東京メトロ丸ノ内線南北線)、本郷三丁目駅(丸ノ内線、都営地下鉄大江戸線)、御茶ノ水駅(丸ノ内線)、春日駅都営三田線都営大江戸線)、水道橋駅白山駅(都営三田線)、本駒込駅東大前駅(南北線)、および湯島駅根津駅千駄木駅千代田線)は開業していなかった。

教育機関 編集

 
東京帝国大学
 
第一高等学校

著名な出身者 編集

現文京区の著名な出身者については文京区を参照

関連書籍 編集

関連項目 編集