本郷村 (長野県東筑摩郡)

日本の長野県東筑摩郡にあった村

本郷村(ほんごうむら)は、長野県中西部に存在した村。

ほんごうむら
本郷村
美鈴湖
廃止日 1974年5月1日
廃止理由 編入合併
本郷村松本市
現在の自治体 松本市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
東筑摩郡
市町村コード 20442-1
面積 38.10 km2
総人口 12,896
(1974年3月1日)
隣接自治体 松本市四賀村丸子町武石村
本郷村役場
所在地 長野県東筑摩郡大字浅間字澤添91番地
座標 北緯36度15分48秒 東経137度59分12秒 / 北緯36.26331度 東経137.98672度 / 36.26331; 137.98672 (本郷村)座標: 北緯36度15分48秒 東経137度59分12秒 / 北緯36.26331度 東経137.98672度 / 36.26331; 137.98672 (本郷村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

1974年5月1日松本市に編入された。

歴史 編集

  • 1875年明治8年)1月23日 - 筑摩県筑摩郡横田村・大村・水汲村・岡田町村・伊深村・三才山村・洞村・惣社村・原村・稲倉村・松岡村・下岡田村・浅間村が合併して岡本村となる。
  • 1876年(明治9年)8月21日 - 岡本村が長野県の所属となる。
  • 1879年(明治12年)1月4日 - 郡区町村編制法の施行により、東筑摩郡の所属となる。
  • 1882年(明治15年)2月24日 - 岡本村が分割して横田村・大村・水汲村・岡田町村・伊深村・三才山村・洞村・惣社村・原村・稲倉村・松岡村・下岡田村・浅間村となる(岡田町村・伊深村・松岡村・下岡田村は後に岡田村の一部となる)。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、浅間村・大村・水汲村・原村・洞村・稲倉村・三才山村・横田村・惣社村の区域をもって本郷村が発足。
  • 1974年昭和49年)5月1日 - 松本市に編入。同日本郷村廃止。

行政 編集

  • 初代公選村長(1947年):小岩井源一[1](「高橋玄一郎」の筆名で詩人としても知られる。)
  • 廃止時の村長:三浦忠夫(1963年3月3日就任)

教育 編集

  • 本郷村立本郷小学校
  • 組合立女鳥羽中学校

観光地 編集

脚注 編集

  1. ^ 小岩井孝; 佐藤文子. “私の半生 香蘭荘主人 小岩井 孝 6 必死の受験勉強 赤点返上 日大芸術学部に合格”. 信濃毎日新聞松本専売所. 2016年10月16日閲覧。 - 初出は『タウン情報』

関連項目 編集