東恩流(とうおんりゅう)[1][2]は、空手流派の一つ。開祖は許田重発

概要 編集

東恩納寛量の高弟の一人であった許田重発が、自衛隊で空手指導を始めるにあたって、流派を名乗る必要に迫られ恩師の遺徳を顕彰するために東恩納流(ひがおんなりゅう)の略称として東恩流と名乗ったのが流派の起源である。[3][4]

流派を唱えた時期は自衛隊の別府駐屯地で空手道の指導に招聘された昭和33年頃である[5][4]。許田が大分県竹田に疎開したのは終戦直前の事である[6]

現在、東恩流では許田が東恩納寛量から学んだサンチン、サンセール、ペッチュリンの3つの型のほかに、許田が師範学校在学中に軍事教官であった屋部憲通から学んだジオン、さらに沖縄唐手研究倶楽部呉賢貴から教わったネーパイそして、親戚の那覇東村の東恩納寛裕から伝授された寛裕のセーサンの6つの型を伝承している。[1]


サンチン

 剛柔流や糸東流と比較すると膝を曲げず引き手は低い位置にとる。拳は肩よりやや高く構え、限界まで捻りあげる。背筋は真っ直ぐに保ち背中は丸めない。これは腎を意識し睾丸を引き上げるために行う。突きにともなう呼吸は静かに長く連綿と行い、気は腹部は膨らませながら下丹田に落とした後、拳の捻りにあわせて中丹田へ引き上げる。この動作は横隔膜を緊張させて肝を意識して腹腔を引き上げる事が目的である。そして下腿は締め上げたまま運足する。この間は無呼吸であり、耐の呼吸を体得する方法である。サンチンは鍛錬として、ひたすら前進するサンチンと形としてのサンチンがある。稽古の締めくくりには必ずサンチンをするが、この時は呑吐の際に大きな呼吸音を出し気を発する。


寛裕のセーサン

 技術的には那覇手でありながら転回方法が首里手であるなど、那覇、首里いずれにも属さない古伝の形式を保存している。また、組んだ状態からの踏み付けや入り身での受けなど進退が際立っている点が特徴である。

サンセール

 同門の宮城長順が徴兵されている間に許田が唯一人東恩納寛量から教わったものであり、剛柔流や糸東流のサンセールとは終盤動作が異なり挙動数も少ない。前屈立ちは極端な前傾姿勢を取りつつも背筋は真っ直ぐに保たなければならない。また、倒木法や呼吸法を使用しての浮沈を用いて体を入れ替える等の高度な身体能力が要求される。型の特徴としてはダイナミックな技の連続で構成されているため広い場所が必要となる。

ペッチュリン

剛柔流のスーパーリンペーとは型の最後の挙動が異なる。用法によって3種類の終了動作が存在する。鶴拳由来の手の技法が特殊であり、現在の空手にはあまり見られない髷取り外し等の技がある。許田によれば東恩流のペッチュリンが東恩納寛量が教えた原型であるという。

ジオン

屋部憲通から師範学校時代に習ったもので、空手道大観に記載の花城長茂のジオンとよく似ている。 熊手や横打ちの使い方が入り身技法である事と、終了動作の両拳突きのナイファンチ立ちは腰を左右に捻る点など用に重点を置いた内容となっている。

ネーパイ

 糸東流ニーパイポの原型と言われている。しかし、挙動数はほぼ同じであるが技法の展開、内容には大きな差がある。ニーパイポは首里手の技法で構成されているが、ネーパイでは那覇手の技法が採用されている。


東恩流が伝える型は同門の宮城長順の剛柔流よりも少ない。許田は無修正主義の立場から東恩納寛量の伝えた技を忠実に残そうと努めた。この事から東恩流は剛柔流よりも東恩納寛量の手に近いと考えられている。東恩流の風格は豪快で剛柔流と比較すると、どちらかといえば松濤館空手に近いとも言える。それゆえ、宮城長順が改変する以前の東恩納寛量の手の解明や、東恩流にはない[7]剛柔流の型を宮城がどの様な経緯で採用したのか、その伝系の謎を明らかにする観点などから、近年では東恩流への関心が高まっている[8]

脚注 編集

  1. ^ 商標登録(第6021299号)の2018年2月(もしくは商標申請の2017年6月)されています。 しかし、商標登録以前から東恩流を名乗り活動していた者には先使用権が認められる。
  2. ^ 2019年時点で発行中の総合空手マガジン「新・空手道」において村上勝美は「空手小説 かきだみし」を連載中。自身の紹介で「沖縄小林流空手道範士九段」の他に「沖縄東恩流空手道師範」とも記載している。これは村上が許田重発から師範を認められていて、商標登録以前から東恩流師範として活動し東恩流という名称の先使用権を持つからである。
  3. ^ 流祖 許田重発、二代宗家 許田重光、三代宗家 神崎重和
  4. ^ a b 『源流・沖縄空手』福昌堂、2007年
  5. ^ 指導にあたり流派名を登録する必要があり、三男の許田重光と神崎和也は和光流と自分達の名前から一文字ずつ取る事を提案したが、許田は自らの空手を東恩納寛量の空手、東恩納流ならば名乗っても良いとの考えであった。このため略称として東恩流の名称で登録することになったが、正式には東恩納流である。許田は師範学校卒であったことから無流派主義、無修正主義であり、王統流を名乗った玉得博康と同じく登録の必要性という理由で流派を名乗ったと考えられる。
  6. ^ 許田は小学校を定年退職後、1944年に滋賀県の近江絹糸会社に徴用された沖縄の学徒動員生徒の指導教官として勤務、戦争の激化に伴い家族とも大分県竹田市に疎開
  7. ^ 許田重発が知らなかったのではなく採用しなかったという説もある。許田は東恩納寛量のセーサンも習得していたが伝えていない。この事からも寛量伝の型も知ってはいたが剛柔流や糸東流と型が重複するのを避けたと考えられる。
  8. ^ 現在、福岡県では芳野重正の士道会、バンクーバーではマリオマッケンナの光和館(2006ー)、大阪府では東恩会(2015~)、東京都では幸栄館(大西栄三会長が昭和32年許田重発に入門、無流派主義である)、福岡県では村上勝美の小林館(許田に入門して沖縄東恩流師範を名乗っている)で伝承されている。

参考文献 編集

  • 『源流・沖縄空手』福昌堂、2007年。
  • 『拳道学』 光書房、1985年 大西栄三著。
  • 『空手道と琉球古武道 』1973年 村上勝美著。
  • 『新・空手道』星雲社 2018年(ISBNコード 978-4-434-25417-8)

関連項目 編集

外部リンク 編集