松山陣屋(まつやまじんや)は、埼玉県東松山市武蔵国比企郡松山)にあった前橋藩陣屋。旧小川街道の北側に内陣屋、南側に外陣屋があった。東松山市指定史跡。

東松山市役所敷地内に立つ、松山陣屋跡の石碑。

概要 編集

幕末川越藩主であった松平直克が居城を川越城から川越藩時代の石高をもって大改修した前橋城に移転し、前橋藩とした。そのため、比企郡高麗郡入間郡埼玉郡周辺の6万石余の領地が前橋藩から見て飛び地になることから、この地域の統治を行う目的として慶応3年(1867年)に建設された。ちなみに川越藩時代には前橋周辺を統治する川越藩の前橋陣屋が前橋城内に設けられていた。

構造 編集

周りを土塁と城塀、更にその外側を空で固めた陣屋としてはかなり大規模なもので、敷地は約87,000m2に及び国内でも最大規模だったといわれる。陣屋というよりは前橋城の出城としての目的があったと推測される。しかし1867年幕末の動乱期、5ヵ月の突貫工事で完成させたが、完成後わずか2ヵ月後に大政奉還となってしまった。その後1871年、廃藩置県を迎えたが、暫くの間、地域の治安維持にあたった。1877年、敷地内に小学校が創設され、その役目を完全に終えた。敷地は、現在の松葉町1丁目全域に当たるほぼ正方形に広がっており、東松山市役所、松山第一小学校を中心に、その南側の旧小川街道がある松葉町の武蔵野銀行の所から八幡神社の所までが該当する。この旧小川街道の北側を内陣屋といった。

武蔵野銀行があるあたりに広小路と呼ばれる広場があり、堀を渡った大手門の先には、現在の総合会館のあたりに藩主館、市役所のあたりに奉行所があった。その西側には町奉行家老、遊隊、小遊隊、勘定奉行、目付、銃隊の屋敷が配置されていたほか、西端の八幡神社のあたりが出曲輪となっており、ここに鉄砲場が設けられていた。また、旧小川街道の南側を外陣屋と呼び、鉄砲隊や足軽の長屋が広がっていた。

明治以降は御殿を中心に役所として使われたものの、現在ではほとんどその遺構は残されていない。が、東松山市役所の一角に「前橋藩 松山陣屋跡」と書かれた石碑と案内板が設置されている。また、八幡神社前には鉄砲場であったことを示す石碑が設置されている。

関連項目 編集

外部リンク 編集