松崎蔵之助

日本の経済学者

松崎 蔵之助(まつざき くらのすけ、1866年2月1日慶応元年12月16日) - 1919年大正8年)11月12日)は明治時代から大正時代にかけての日本経済学者法学博士

松崎 蔵之助
人物情報
生誕 (1866-02-01) 1866年2月1日慶応元年12月16日
上総国望陀郡上根岸村(現・千葉県木更津市
死没 (1919-11-12) 1919年11月12日(53歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 帝国大学法科大学
配偶者 エツ子(野村綱長女)
子供 重義
武之助
愛子(遠山友郷妻)
慶(岩倉具高妻)
学問
研究分野 経済学財政学
研究機関 帝国大学農科大学東京帝国大学農科大学
東京帝国大学法科大学
東京帝国大学経済学部
学位 法学博士(日本・1899年)
主要な作品 『最新財政学』(1912年)
学会 帝国学士院
法学協会
テンプレートを表示
松崎蔵之助

略歴 編集

帝国学士院賞受賞、他に日本銀行設立委員、東洋拓殖会社創立委員

人物 編集

松崎は、国家主義的権力主義的な人であったが、逆に、門下生の柳田国男高野岩三郎河上肇は、3人とも自由主義的民主主義的な学風を構築した[1]

栄典 編集

脚注 編集

  1. ^ コトバンク 松崎蔵之助 2024年4月閲覧
  2. ^ 『官報』第2545号「叙任及辞令」1891年12月22日。
  3. ^ 『官報』第6902号「叙任及辞令」1906年7月3日。
  4. ^ 『官報』第8073号「叙任及辞令」1910年5月23日。
  5. ^ 『官報』第8105号「叙任及辞令」1910年6月29日。

関連文献 編集

  • 大内兵衛 「松崎博士の訃を悼む」(『国家学会雑誌』第33巻第12号、1919年12月)
    • 日本学士院編 『学問の山なみ 第二 : 物故会員追悼集』 日本学士院、1980年3月
  • 故法学博士 松崎蔵之助」(井関九郎監修 『大日本博士録 第壱巻 法学博士及薬学博士之部』 発展社、1921年1月)
  • 吉田震太郎 「官学におけるドイツ財政学の輸入 : 松崎蔵之助」(佐藤進編 『日本の財政学 : その先駆者の群像』 ぎょうせい、1986年2月、ISBN 4324003416
  • 大淵利男 「松崎蔵之助における財政学の体系化について」(『政経研究』第25巻第1号、日本大学法学会、1988年3月、NAID 40002027677
    • 「松崎蔵之助における初期の財政思想について」(『法学紀要』第30巻、日本大学法学部法学研究所、1989年2月、NAID 40003457862
  • 「教育の実業的再編論とその限界 : 松崎蔵之助教授『文政危言』を中心に」(杉林隆著 『明治農政の展開と農業教育』 日本図書センター、1993年2月、ISBN 4820540556

関連項目 編集

その他の役職
先代
(新設)
東洋協会専門学校学監
1907年 - 1915年
台湾協会専門学校学監
1904年 - 1907年
台湾協会学校学監
1901年 - 1904年
次代
新渡戸稲造
東洋協会植民専門学校学監