清水町 (愛知県)

日本の愛知県西春日井郡にあった町

清水町(しみずちょう)は、かつて愛知県西春日井郡にあったである。

しみずちょう
清水町
廃止日 1921年8月22日
廃止理由 編入合併
六郷村杉村清水町愛知郡中村千種町東山村愛知町常磐村御器所村荒子村笠寺村呼続町八幡村小碓村、→ 名古屋市
現在の自治体 名古屋市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
西春日井郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 1,824
(1920年10月1日)
隣接自治体 名古屋市、西春日井郡杉村
清水町役場
所在地 愛知県西春日井郡清水町
座標 北緯35度11分39秒 東経136度54分42秒 / 北緯35.19417度 東経136.91156度 / 35.19417; 136.91156 (清水町)座標: 北緯35度11分39秒 東経136度54分42秒 / 北緯35.19417度 東経136.91156度 / 35.19417; 136.91156 (清水町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

現在の名古屋市北区南部に該当する。町名は、亀尾の清水(年魚市水)というに由来する。稲置街道沿いの町として発達した。江戸時代は「清水」の表記以外に「志水」とも表記されていた。明治時代初期には「きよみずちょう」と呼称していた時期もあったという。

沿革 編集

江戸時代末期、この地域は尾張国春日井郡であり、尾張藩領であった。

  • 1872年(明治5年)9月29日 - 愛知県区画章程により第三大区第二小区に所属。
  • 1876年(明治9年)8月21日 - 愛知県第三区の所属となる。
  • 1878年(明治11年) - 杉村の一部と蓮池新田が合併し、清水町となる。
  • 1878年(明治11年)12月20日 - 郡区町村編制法の施行により、春日井郡清水町となる。
  • 1880年(明治13年)2月5日 - 春日井郡が分割され西春日井郡の所属となる。
  • 1884年(明治17年)8月1日 - 杉村とともに西春日井郡第4組を構成し、清水町に連合戸長役場が置かれた。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行で、清水町となる。
  • 1890年(明治23年)11月22日 - 杉村町村組合を設立。
  • 1921年(大正10年)8月22日 - 名古屋市に編入。東区の一部となる。
  • 1944年(昭和19年)2月11日 - 北区新設にともない、旧・清水町の大部分が北区となる。

教育 編集

公共交通機関 編集

神社・仏閣 編集

  • 八王子神社
  • 解脱寺
  • 開闡寺

その他 編集

  • 現在の名古屋市清水は、1980年(昭和55年)、清水町、深田町、西杉町などのそれぞれ一部分を町名変更により清水と定められたものである。そのため、旧・清水町とは一部異なる。

脚注 編集

関連項目 編集