漆紙文書

漆の入った容器の蓋紙にしたことで腐らずに残った古代の文書

漆紙文書(うるしがみもんじょ)とは、廃棄文書をの入った容器の蓋紙にし、それに漆が浸潤したことによって、腐らずに残った古代の文書。1973年(昭和48年)に多賀城跡宮城県多賀城市)で初めて発見された[1]

秋田城出土の漆紙文書

概要 編集

 
漆紙文書の形成過程を説明する模型(秋田城跡歴史資料館)
 
肉眼で文字を確認できる漆紙文書(秋田城出土品)

高温多湿の気候下では、植物繊維から作られた紙が良好な状態で伝来することは稀であり、正倉院文書など幾ばくかの例外があるのみだった[2]。しかし、多賀城跡から発見された文書には漆がしみ込んで固まったため、地中で腐敗することなく発見された[2]

漆塗りに使う漆液は、長時間空気にさらすと硬化する性質があるので、保存するときには漆液が空気に触れないよう、表面に密着させた紙で蓋をする。古代、紙は貴重であったため、廃棄文書の紙が漆液の蓋として再利用された。その結果、紙に漆が浸潤し、土中での腐食を免れることになった。そのため、液面のかたちだけが残っており、だいたいは円形を呈する。

肉眼では解読が不可能な場合が多く、赤外線カメラを用いて解読作業をおこなう。

漆紙文書は廃棄文書の断片ではあるが、残存している一次史料の少ない古代にあっては、木簡墨書土器正倉院文書などとともに貴重な文字資料となっている。

手紙などのほか戸籍計帳死亡帳など当時の公文書も見つかっている。

主な漆紙文書出土遺跡 編集

など

脚注 編集

注釈 編集

出典 編集

参考文献 編集

  • 山本勝巳『漆百科』丸善、2008年5月。ISBN 978-4621079836 
  • 古尾谷知浩『漆紙文書と漆工房』名古屋大学出版会、2014年11月。ISBN 978-4-8158-0783-2 

関連項目 編集