「Category‐ノート:日本の野球選手」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Spcat (会話 | 投稿記録)
Juyukichi (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
15行目:
#仮定の話になりますが、もしある国に今回の提案と同様のカテゴリ群を置くとすれば、まず日本でいう都道府県別に相当する国内地域別の出身人物カテゴリが存在することが前提になるかと思います。[[:Category:アメリカ合衆国の各州の人物]]以下にはこうしたカテゴリがありますが、いまのところわたしはこうした国の野球選手に同様のカテゴリを波及させるつもりは別にありません。しかしながら、これを必要だと感じたどなたかが作成を提案した場合、あえて反対する理由というのもまた、持ち合わせていません。
#同類カテゴリ、すなわち出身都道府県別の人物カテゴリは、とるべきスタイルあるいは必要性自体が各競技により異なるはずです。わたしが先例とした相撲では、大相撲力士という“特定の興行団体に所属するプロ”に限定した切り口だからこそ作成に積極的に賛成しました。相撲の場合はこのスタイルが最も合理的で普遍性があると感じたからです。今回提案の野球では、逆に“プロ野球選手”という表現での切り口はあえて避けました。しばしばNPBの12球団のみをさす文脈で用いられたり、独立リーグの選手をセミプロとして含まなかったり、含んだりと、この用語自体定義不明瞭だからです。また、十分に記事数があったとしても、競技者が特定の都道府県に偏っていたら作成する意義は乏しいでしょう。こうした意味で、兼ね合いよりもまずはそれぞれの競技でのふさわしい分類を第一に念頭に置くべきと考えています。そして、1.で触れたとおり、意識的に定義付けした内容はできるだけ名称で明確にする、これが結果的に兼ね合いというものを尊重した構造を形づくるわけです。わたしはむしろ、スポーツまわりの兼ね合いだけ気をつけてればいいや、カテゴリまわりの兼ね合いだけ気をつけてりゃいいや、と思考停止しないように意識しています。なにしろアカがアカですから。[[利用者:Spcat|Spcat]] 2007年2月21日 (水) 13:35 (UTC)
 
:ご提案がどの程度の感染性を持っているか見極めるために、質問をさせて頂きました。ご解答の内容から感染性が高いと判断します。よってCategory:日本の野球選手のノートだけで議論するべき内容ではなく、[[Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト スポーツ人物伝]]で議論するべき内容であると考えます。ご提案に関する考えに関しては、プロジェクトのノートで明らかにしたいと思います。--[[利用者:Juyukichi|Juyukichi]] 2007年2月21日 (水) 15:18 (UTC)
ページ「日本の野球選手」に戻る。