「ル・コルビュジエ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Rei-bot (会話 | 投稿記録)
m robot Modifying: mk:Ле Корбизје
Metatron (会話 | 投稿記録)
1行目:
{{記事分割|フィルミニ教会}}
{{一部転記|輝く都市|ル・コルビュジエ}}
'''ル・コルビュジエ'''('''Le Corbusier'''、[[1887年]][[10月6日]] - [[1965年]][[8月27日]])は[[スイス]]で生まれ、[[フランス]]で主に活躍した[[建築家]]。本名はシャルル=エドゥアール・ジャンヌレ(Charles-Edouard Jeanneret)。[[フランク・ロイド・ライト]]、[[ミース・ファン・デル・ローエ]]と共に近代建築の三大巨匠と呼ばれる([[ヴァルター・グロピウス]]を加えて四大巨匠とすることもある。)。
34 ⟶ 33行目:
 
1997年4月から発行されている10[[スイス・フラン]]札には彼の肖像と作品が描かれている。
 
 
[[Image:Eglise Saint-Pierre le Corbusier.jpg|250px|thumb|right|フィルミニのサン-ピエール教会]]
 
== サン-ピエール教会の完成とフィルミニ-ヴェールの建築都市遺産への登録 ==
 
ル・コルビュジエの没後、彼が遺した概略的な計画から出発して、実質的には1973年に開始された[[フィルミニ]]のサン-ピエール教会の建設が、財政的事情により1978年にいったん中止されたことはよく知られている。
 
2006年十一月末から十二月はじめにかけての[[ル・モンド]]、[[AFP]]等の報道を要約すると、2001年に選出された市長ディノ・シニエリ(民衆運動連合=中道右派)が、ル・コルビュジエによって設計された文化会館、競技場、ユニテ・ダビタシオンなどの既存建築群とフィルミニ-ヴェールの都市計画全体が観光資源になる可能性を持ち、かつ教会の完成は話題づくりに役立つとともにその目玉になりうると判断したことが端緒となり、2003年に地元の広域自治体サンテティエンヌ・メトロポールは、ル・コルビュジエ財団の同意を得たうえで、ル・コルビュジエの生前からこの教会の計画にたずさわっていた[[ジョゼ・ウブルリー]]の実施設計に従って、その建設を再開させた。このような経緯で2006年十一月に、サン-ピエール教会は計画の開始の四十六年後(ル・コルビュジエの没後四十一年後)に竣工するにいたった。工費は最終的には一千万ユーロにのぼるとみられる。低層部分には「ル・コルビュジエ解釈センター」が設けられ、上階に位置する教会の身廊部分も来訪者に開放される。
 
この機会にフィルミニ-ヴェール全体がフランスの「建築都市風景遺産保護地区」に指定され、[[アンドレ・ヴォジャンスキ]]のプールの修復とユニテ・ダビタシオンの改修がすでに終了した。広域自治体側は最大で年間二十万人の来訪者を見込んでおり、他の既存建築の改修が行われるだけでなく、応接施設、券売所、売店などが新たに併設される。
 
==ル・コルビュジェと第一次世界大戦==
100 ⟶ 88行目:
* [http://www.taisei.co.jp/galerie/archive.html 大成建設 ル・コルビュジェ アーカイブ]
* [http://www.nou-sera.com/architect/corbusier.html ル・コルビュジエ(Le Corbusier)]
* [http://lecorbusier.ville-firminy.fr/ フィルミニにおけるル・コルビュジエ遺産]
 
[[Category:ル・コルビュジエ|*]]