削除された内容 追加された内容
本佐々木が佐々木に対抗して自分たちこそが沙沙貴山君であると名乗った歴史的事実はない。むしろ源氏を名乗っている。
6行目:
佐々木氏は、近江国を発祥の地とする[[源氏|宇多源氏]]の一流。
 
[[尊卑分脈]]によると宇多源氏であった[[源成頼]]が近江佐々木庄に下向し、その地に土着した孫の経方が佐々木氏を名乗った事から始まるとされる。明治以降の近代歴史学では、近江に古代より盤踞し、佐々木氏勃興直前まで六国史や同時代史料にその名をとどめ、本佐々木氏を名乗って佐々木氏と対立しとされる[[沙沙貴山君]]と言う豪族こそが真の先祖であろうという説が現れた。しかしこの説にも確証対してなく最、11世紀のなって旧来は「本佐々木」「佐々木」説を再評価する声二種類の佐々木氏あり、前者って沙沙貴山君で後者が宇多源氏であるとう解釈もある。しかしこれに対してながら沙沙貴山君説を支持する立場からは、佐々木荘を巡っての対立は「本佐々木」「佐々木」という名前から推して、同じ佐々木一族の本宗と分家の争いだったのではないかと言う反論も出されており、両説に決着はついていない
 
宇多源氏の中でも佐々木氏は特に'''[[近江源氏]]'''あるいは'''佐佐木源氏'''と呼ばれて繁栄し、各地に支族を広げた。