削除された内容 追加された内容
本佐々木が佐々木に対抗して自分たちこそが沙沙貴山君であると名乗った歴史的事実はない。むしろ源氏を名乗っている。
氷村 (会話 | 投稿記録)
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
4行目:
 
== 概略 ==
佐々木氏は、近江国を発祥の地とする[[源氏|宇多源氏]]の一流である
宇多天皇の玄孫である[[源成頼]]が近江国佐々木庄に下向し、その地に土着した孫の経方が佐々木を名乗った事から始まるとされるが、これには異説もあり現在も議論されている('''出自に関しての議論'''参照)。
 
宇多源氏の中でも佐々木氏は特に'''[[近江源氏]]'''あるいは'''佐木源氏'''と呼ばれて繁栄し、各地に支族を広げた。
[[尊卑分脈]]によると宇多源氏であった[[源成頼]]が近江佐々木庄に下向し、その地に土着した孫の経方が佐々木氏を名乗った事から始まるとされる。明治以降の近代歴史学では、近江に古代より盤踞し、佐々木氏勃興直前まで六国史や同時代史料にその名をとどめた[[沙沙貴山君]]と言う豪族こそが真の先祖であろうという説が現れた。この説に対しては、11世紀の近江には「本佐々木」「佐々木」の二種類の佐々木氏があり、前者が沙沙貴山君で後者が宇多源氏であるという解釈もある。しかしながら沙沙貴山君説を支持する立場からは、佐々木荘を巡っての対立は「本佐々木」「佐々木」という名前から推して、同じ佐々木一族の本宗と分家の争いだったのではないかと言う反論も出されており、両説に決着はついていない
 
宇多源氏の中でも佐々木氏は特に'''[[近江源氏]]'''あるいは'''佐佐木源氏'''と呼ばれて繁栄し、各地に支族を広げた。
 
 
57 ⟶ 56行目:
*[[新発田重家]]
 
==出自に関しての議論==
 
佐々木氏は一般に宇多源氏とされているが、次のような説も存在しており現在も決着はついていない。
 
*宇多源氏説
従来唱えられてきた説で、史料としては[[尊卑分脈]]や佐々木系図([[沙沙貴神社]]蔵)等が挙げられる
宇多源氏である[[源成頼]]が近江佐々木庄に下向し、その孫の源経方が佐々木氏を名乗った事に始まるとされる説である<ref>古代豪族説にある沙沙貴山君の一族は、源平争乱後衰退して宇多源氏佐々木氏に同化したとされる</ref>、大津市が刊行した新修大津市史等はこの説を採用している。
 
*古代豪族説
明治に[[久米邦武]]氏によって提唱された説で、古代から平安時代中期まで近江の国に勢力を持っていた[[沙沙貴山君]]と言う豪族こそが佐々木氏の祖先ではないかと言う説である、太田亮氏はこの説を採用し著書「姓氏家系大辞典」では佐々木氏の出自を[[阿部臣]]としている
 
*2系列説
上記2説の中間とも言うべき説で、佐々木氏には宇多源氏系の佐々木氏と[[沙沙貴山君]]系の佐々木氏の2つの系列が存在するという説である、後に沙沙貴山君系の佐々木氏も宇多源氏を仮冒したとされる、史料としては[[吾妻鏡]]などが挙げられる。
 
== 脚注 ==
<references/>
== 関連 ==
*[[沙沙貴神社]]